今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30人を超える参加者ということもあり、先生8人ではマンツーマンはまったく無理でして、ふだんの授業でも活用している「学び合い」jを取り入れての学習となりました。ふだんからやりなれているので、スムーズに教え合いができていました。数学と英語の先生も来てたので、テストに向けてガンガン質問していました。ある生徒に「今日みたいに教え役の先生が何人も来るのは無理だけど、自習教室で校長先生だけがいて、自分たちで勉強するのはどう?来ますか。」と問えば、「家だと、寝てしまうし、テレビを見てしまうのでうれしいです。」とのこと。また企画します。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日土曜日にあったまなび舎の様子です。今回は期末テスト前ということもあり、30人を超える参加者となりました。教える先生も8人が集まりました。

放課後の学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、1年生の放課後の学習会の様子です。1年生の学年通信では、勉強の仕方がくわしく紹介されていました。ある塾の先生とお話ししていると、毎日のように「うちの子は何を勉強したらいいのか分からないようです。」と相談を受けるとか。まだご覧になってない方は、本校ホームページの学校だよりのコーナー(右欄)に載せていますのでご覧になってください。

放課後の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の放課後学習の様子です。どの学年も学び合い授業で教え合いには抵抗がないので、互いに質問し合えるようです。質問された方がめちゃくちゃラッキーですね。集中力に欠けたときは、誰かを相手に問題を出し合うのがベストかも。

放課後の学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の放課後に各階を回ると、やってました学習会を。写真は3年生の教室です。熱気むんむんです。一つの教室が満杯でした。隣の教室では二者懇をやっています。3年生ですね。

明日はテスト前の土曜日まなび舎

明日は期末テスト(11月25日〜27日)前の土曜日まなび舎です。10時から図書室で行います。基本は申込制ですが、勉強しようと思う生徒は来てもらっていいです。勉強材料(問題集、プリント、教科書他)を自分で持ってきてください。12時までです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつ運動は先生たちもできるだけ参加しようという日でした。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の公開授業の一つ目は2年の理科です。まず、前時の内容を問題に出し合っているところです。いきなり、活動です。生徒は気を抜くひまがありません。それどころか、誰かと話すことで脳が活性化されています。3枚目、教科書をスクリーンに表して生徒は教科書を読んでいます。国語のように声を合わせて音読しています。ほとんどのことは教科書に説明されています。教科書を読むのは基本中の基本です。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の集会での表彰です。1枚目はスポーツチャンバラ世界大会で優勝した生徒を表彰しています。2枚目も同じ生徒ですが、先日の大東市小中弁論大会で大東市長賞を獲得した表彰をしています。日頃の努力が実りました。おめでとう。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の集会では多くの表彰がありました。1枚目は、女子テニスが大東市大会で3位になりました。2枚目は陸上部の表彰です。記録会で優秀な記録を残した生徒と、北河内で入賞した生徒を表彰しました。3枚目は大阪府の選挙ポスターコンクールに出品し、佳作に入賞した生徒を表彰しています。ふだんの努力が実りました。おめでとう。

後期生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本格的に後期の生徒会活動が始まりました。第一回の各委員会が今日の放課後にありました。1枚目は美化委員会です。2枚目は校風委員会です。3枚目は図書委員会です。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は3年生の国語です。万葉集を学習しています。2枚目は女子体育の保健の授業、3枚目は男子体育の保健の授業です。保健は思春期について学習していました。

今日の給食

画像1 画像1
久しぶりの給食です。今日は、ハンバーグの野菜ソースかけ、茎わかめのサラダ、じゃがベーコン、ゆずドレッシング、白ごはんでした。

市中研の美術 巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から市中研の美術巡回展が始まりました。市内8中学校の優秀作品が全校に巡回していきます。早速生徒たちが集まって、「すごいなあ。」という顔で見ていました。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のまなび舎の次回は11月21日です。期末テスト直前ですので、自分で勉強したい材料をもってきてください。なお、土曜日のまなび舎は担任の先生に言えば、いつからでも参加できます。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は学習サポーターが4人、先生が5人来ました。クラブの準備をしていた理科の先生も「理科でわからないところがあるのです。」と訴える生徒がいたので、ワンポイントで来てもらい、教えてもらいました。生徒「ああ、すっきりしました。」とのこと。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は12名の参加者がありました。吹奏楽部の合同練習会、3年生のオープンスクールなどと重なり、毎回参加してくれる生徒がいなくて少し寂しかったですが、来た人はエンジン全開で学習していました。

吹奏楽部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
これも先週土曜日の朝のことです。吹奏楽部が、谷川中、四条中との合同練習の前の練習をしているところです。大東市の年末のイベント「スマイルミネーション」に三校合同演奏をする予定です。

生徒会友愛訪問準備(クリスマスカード)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも先週土曜日、朝から生徒会役員の人たちを中心にクリスマスカード作成をしてくれました。夏休みにもつくってくれたのですが、もう少し必要だったようです。生徒会の人たちごくろうさま。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日にあったまなび舎の様子です。1枚目の写真は10時からクラブの練習(合同練習準備)があるので、9時半ころに来て「10時まで勉強します。」とうれしいことを言ってくれた生徒たちです。まなび舎は10時からです。
本日:count up2  | 昨日:133
今年度:10665
総数:777544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行
3/10 公立一般選抜入試
3/12 卒業式
3/14 卒業式の振り替え休日

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止