今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

今日の給食

ささみをいただきました。

「ささみ」って鶏のどの部分の部位か知っていますか?
「ささみ」とは、むね肉に近接した部位であり、鶏の胸骨に沿って左右1本ずつ存在する小胸筋の肉です。牛肉でいうところの「ヒレ」にあたります。
ところで、「ささみ」は脂肪がほとんど含まれておらず、タンパク質が豊富であるため、筋肉をつくるためにはとても有効な食べ物です。
タンパク質を1日に摂取できる限界量は「体重×2.0g」。体重60kgの人は「60×2.0g=120g」となります。「ささみ」1g中のタンパク質は約0.23g。なので、60kgの人は、ささみ約521.7g(ささみ1本43gとして12本)で、1日分の限界になりますね。もちろん、ささみだけを12本食べることはめったにないのですが。
また、これ以上食べると腎臓に負担がかかってしまうので、食べすぎには注意しないといけません。
画像1 画像1

今日の給食

春雨をいただきました。

ところで、ダイエット食品「春雨」のカロリーはどのくらいか知っていますか?
春雨には芋類(じゃがいも・さつまいも)や緑豆のデンプンが原料です。
乾燥した状態の春雨のカロリーは、100gあたり346kcalです。乾燥した状態のスパゲッティは100gあたり347kcalですからあまり変わりません。
でも、茹でると春雨は76kcalになります。同じくスパゲッティは茹でると150kcal。
春雨のカロリーはかなり低いことがわかります。
だから、ダイエットに効果的なんですね。ということで、スパゲッティの麺を春雨にしてみてはどうでしょう。けっこう人気があるみたいですよ。

ちなみに、アジアではよく食べられる「春雨」、『春』と名づけられているのは日本だけのようです。例:台湾では「冬粉」(台湾語では「タンフン」)
画像1 画像1

今日の給食

ポパイほうれん草をいただきました。
いろいろな料理で活躍する「ほうれん草」。
調べてみると、日本は中国、USAについで世界第3位の「ほうれん草」生産国でした。
知りませんでした。

ところで、「ポパイ(水兵)」を知っていますか?
恋人のオリーブを助けるためにほうれん草を食べて強くなり悪者のブルートをやっつけるというUSA漫画(のちにアニメ化)の主人公です。

漫画の始まりは1919年で、全米ベジタリアン協会という組織が、菜食主義を広めるために作られたものだそうです。初期のポパイはほうれん草ではなくキャベツを食べていましたが、漫画作品からアニメ化される際、キャベツを持ち歩くには無理があるということでほうれん草の缶詰を食べて強くなるという設定に変わったそうです。

ちなみにほうれん草の缶詰はアニメ化された当初は売っていませんでしたが、ポパイ人気を受けて作られましたそうです。
画像1 画像1

今日の給食

今日も午前中に出張でした。
帰ってきてからの給食。
「たなばた」のデザートがうれしかった。
おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食

出張帰りの昼食となりました。
今日の主食はデニッシュパンです。

デニッシュパンとは、パンの一種で、デンマークやその周辺諸国が発祥地だと言われています。デンマークではチョコレートや砂糖等をトッピングしたり、ジャム、マルチパン、カスタードを詰めたりするものもあります。形もいろいろあり、中に詰め物のある丸いものや、螺旋状に巻いたもの、ひらがなの「め」の字に似た「クリンゲル」などもあるのだそう。

ちなみに、デンマークでは誕生日などのお祝いにはケーキの代わりに食べるそうですよ。
画像1 画像1

今日の給食

今日はピラフです。

ところで、ピラフとチャーハンの違いを知っていますか?

具材は基本的に同じです。しかし、「ピラフ」は生のお米を使っているのに対し、「チャーハン」は炊き上がったお米を使って作ります。

「ピラフ」は、生のお米をバターやオリーブオイルなどを使って高温で炒め、コンソメスープなどを入れてぐつぐつと炊き上げて作ります。生のお米を使うという点では、「リゾット」(煮汁を残して食べる)も同じです。

一方、先に卵を入れて炊いたご飯とともに炒めると「チャーハン」が出来上がります。ちなみに、卵を後に入れて炒めると「焼飯」になります。
画像1 画像1
本日:count up13  | 昨日:133
今年度:10676
総数:777555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

いじめ防止