5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

青少年指導員会とPTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございました。さわやかな朝でした。

青少年指導員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ三学期が始まりました。その初日に青少年指導員の皆様があいさつ運動に来ていただきました。ありがとうございます。

青少年指導員会とPTA生活指導委員会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今冬一番の冷え込みの朝でした。そんな中、青少年指導員会とPTA生活指導委員会の皆様があいさつ運動に来られました。ほんとうにありがとうございます。最後に生徒会役員の生徒がお礼を言って終わりました(3枚目)。

青少年指導員の方よりエコキャップとプルトップ

画像1 画像1
画像2 画像2
このあいさつ運動のときには、毎回エコキャップとプルトップを頂きます。ありがとうございます。車いすに変わるまでには気の遠くなく(ドラム缶一本分)ほど必要ですが、がんばります。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は青少年指導員の皆さんと保護者の方によるあいさつ運動でした。朝のさわやかな日差しが差し込む中、ていねいに声をかけていただきました。ありがとうございました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館のステージのオオトリは、灰塚小学校の5年生の皆さんです。南中ソーランを豪快に踊ってもらいました。踊る前の説明を大きな声でしっかり話をしていました。立派です。吹奏楽部、この南中ソーランとなるころには、会場がいっぱいになり、立ち見の方も多くおられました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮をしている先生は実は吹奏楽部の副顧問で、正顧問はトロンボーンを吹いています。しかし、それを知らなければ、専門の先生のように立派に指揮をしていました。よーく、見ていると、曲の始まる前に前の生徒に何拍子か確認していましたが。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドや模擬店がにぎわえば、体育館が少しさびしくなり、その逆のときもありました。落語家さんに生徒会役員の生徒が小話を習うというコーナーもありました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書家のひかるさんには、大東市民へ、向けてがんばろうのメッセージをいただきました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市長や教育長、府議会議員や市議会議員の方にもお越しいただきました。お忙しいところ、ありがとうございます。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドを使って、自転車教室で安全教育と行い、野球部のミニ野球盤ゲーム、グラウンドゴルフと子どもも大人も楽しんでいただきました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時30分に開会式を行い、11時ごろから多くの人が来られました。地域の皆様、保護者の皆様、学校関係の皆様、ほんとにありがとうございました。

子育て講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日、灰塚小図書室で大東中校区地域教育協議会の子育て講演会がありました。携帯、スマホなどのトラブル、具体的な対応の仕方など、一時間15分みっちりお話を聞きました。結論は、家庭でしっかり子どもさんと話をすることだそうです。ルールづくりも人の作ったものは破ることが多いそうです。学校だよりにくわしく書きたいと思います。参加してくださった皆さまありがとうございました。

ふれ愛地域清掃

地域、保護者の皆様本当にありがとうございました。すでに紹介したクラブ以外に吹奏楽部、卓球部、そして生徒会役員の生徒たちが参加してくれました。全員が一生懸命掃除をしてくれました。おかげさまで、美しい状態で2学期を迎えることできます。ありがとうございます。写真は、清掃が終わり、地域教育協議会副会長の灰塚小学校の校長先生からご挨拶をいただいているところです。この後、全員に冷たいお茶が配られて終わりとなりました。、
画像1 画像1

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、側溝の土を運んでいる野球部の生徒たちです。何回も往復しました。3枚目は、校舎南側の道を掃除してくれたサッカー部の生徒です。ほかにも卓球部と吹奏楽部、生徒会の役員の生徒たちが来てくれ、参加したすべての生徒たちが一生懸命掃除をしてくれました。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われたふれ愛地域清掃の様子です。写真は、グラウンド側溝の土を掘り出している地域の皆さんと先生たちです。力仕事です。多くの土がたまっていました。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、学校のグランド周囲を清掃してくれている生徒たちです。ぐるっと一周回りました。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年指導員の方を中心に地域の方、灰塚小・大東中のPTA保護者の方、両校の先生、何より児童・生徒の皆さん、残り少ない夏休みですが、参加してくれてありがとうございます。写真は、学校の前の団地内を清掃に回ってくれた生徒たちです。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
8月23日、本日9時30分より、大東中校区ふれ愛地域教育協議会主催による地域清掃が行われました。写真は、地域から参加の青少年指導員の方からごあいさつをいただいています。2枚目は、生徒会担当の先生から具体的な指示をしているところです。

ふれ愛トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七月二十日、本日は大東中生徒会役員と大東ブロックの青少年指導員の皆さんが集まってのふれ愛トークが行われました。青少年指導員さんたちの仕事を知り、また生徒会のやっていることを聞いていただきました。意見交流会では、今年の大東中はあいさつや服装でずいぶん良くなったこと、ただ、下校時にはシャツを出している人が多いことなどをお聞きしました。青指さんから、仲間づくりに役立つビンゴ用紙をいただきました。後半になるにつれ、話が弾んでいき、いい交流会を、させていただきました。ありがとうございました。
本日:count up42  | 昨日:53
今年度:7139
総数:774018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜まなび舎(今年度最終)
2/22 公立特別選抜入試
2/23 3年進路懇談 〜26日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止