今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は開閉会式の練習も行いました。2、3枚目は国歌、校歌の練習をしています。これは今日が初日で何回か練習しました。だんだん声が出てきました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行進練習です。今日は、一回で合格しました。昨日よりずいぶんよくなりました。速さが一定になってきたのと、腕の振りが美しく見えました。ただ、まだ伸びしろはあります。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習が始まりました。今日も1分前に集合できました。今日は久しぶりに暑かったです。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、実は、全体練習直前の昼休み。クラスの自由練習時間です。ここで、クラスの練習をするところが、大東中の「うり」です。1枚目の写真、いい感じですね。担任を囲んでミーティングしています。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の最後は、大縄跳び(大中ギネス)です。いきなり24回跳べたクラスがありました。びっくりしました。1枚目は、生徒会役員の人たちが大中ギネスについて、がんばりましょうとアピールしています。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、グラウンドの石拾いです。毎年やっていますが、なくなりません。全員で2800個以上の石が拾えたと担当の先生が言っていました。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、いよいよ行進練習です。計2回やりました。1回目はやはり、列がそろわず、もう一つでしたが、2回目はかなりできてきました。上から3年、2年、1年です。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明が終わり、体育委員による服装点検です。要領もわかってきて、すばやく終了します。すばらしい。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待望の外での全体練習です。それもすっきりさわやかな秋空です。暑さもましでした。今日は、行進練習、石拾い、大繩跳び(大中ギネス)の練習です。写真は以上のことを担当の先生が説明しています。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似たような写真が続きますが、これは社会の協同学習の場面です。課題を提示し、グループに分かれて、個人学習から協同学習へと移行していきます。わからないところを聞きやすいので、集中しない生徒は激減します。

英語の協同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業での参観です。この前のページのクラスと合わせて一クラスです。ここでも協同学習を取り入れています。自分に役割があり、さぼると自分の班の訳が完成しません。わからないところを質問し合い、先生のヒントをてがかりに見事訳を完成していきます。先生が質問して、進めていくという従来のパターンでは、どうしても「わかっている生徒」が発言して授業が進みがちです。全員のまなびを保障する意味で、この学習法のメリットが大きいと言われています。

参観授業 英語の協同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の参観授業です。教科書の分を四分割して、グループの中で訳す分担を決めます。1、2枚目は自分の分担場所を個人で訳しているところです。3枚目は、次の段階でそれまでのグループをくずし、同じ部分の訳にあたっている者同士がグループを作り、まちがいがないか確認したり、訳し方が分からないところを質問しています。この学習法のジグソーと呼んでいます。

参観授業

本日午後、参観授業を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式に続いて、クラブの表彰式を行いました。詳しくは、本日配付の学校便りをご覧になってください。実は、今日一日では渡しきれないほどの賞状が用意されています。これほどうれしいことはありません。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では ア 大きな事件・事故にあわなくてよかったです。うれしいです。イ 夏休み中も補習、クラブそのほかいろいろなことにがんばっていました。すばらしい。ウ 寝屋川市の事件から、・不審者にはついていかない。・夜の外出は原則禁止。ただ、塾や用事のあるときは保護者の許可のもとで。寄り道はしない。・外出するときは、行先、帰宅時間を家人に言うこと。最後に2学期は体育大会、文化祭、生徒総会など大きな行事がある。しっかり取り組みましょう。などの話をしました。真剣に聞いていました。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午前中に漢字検定試験が行われました。1年生から3年生まで一つの教室がぎっしりになって真剣に受験していました。

生徒指導担当の話

画像1 画像1
画像2 画像2
校長に続き、生徒指導担当の先生から話がありました。1.携帯電話の被害に遭わないように注意すること。2.自転車の安全運転に注意すること。3.クラブなどの応援に他校に行くときには、制服で行き、学校ではだめと言われている携帯電話の使用その他については、やらないこと。の三つについて話がありました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式、校長の話は、1.「校長先生は大東中生が大好きです。理由は、全学年、友達を気づかうあったか光線がいっぱい出たからです。2学期もよろしく頼みます。」2.お願いがあります。2学期の始業式は、全員が必ず元気に会えるようにしましょう。そのためには、熱中症に注意、海・川などの水の事故に注意、携帯電話をしながらの自転車運転は絶対にしないこと、の二つについてでした。

宿泊学習説明会

本日、5時より図書室におきまして2年生の宿泊学習について説明会を行いました。行先は若狭方面です。
画像1 画像1

修学旅行説明会

本日、4時より3年生の保護者の皆様対象に修学旅行説明会を行いました。学年の先生より旅行のくわしい行程を説明させていただきました。
画像1 画像1
本日:count up2  | 昨日:133
今年度:10665
総数:777544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止