今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

ひまわりプロジェクト

また成長していました。
写真だとわかりづらいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりプロジェクト

今日は水やりの必要がありません。
地上に顔を出した芽も次第に背伸びし始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室から

図書に関する新しい「イベント」?が掲示されていました。
その名も「アーリーサマーフェスタ」。
新しい栞とブックカバー、バズりそうです。
画像1 画像1

生徒集会

生徒指導主事の先生から「SNS上ひぼう中傷対策強化『侮辱罪』」の話がありました。
何気ない会話の中身も、SNS上に投稿すると、『侮辱罪』という犯罪となる場合があるという内容です。
SNSの使い方は十分に注意をしないといけないですね。

生徒会からは、「ひまわりプロジェクト」その後の報告がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

今日は生徒集会の日です。
写真は、集会開始までの5分間の風景です。
生徒たち自身で、集会ができるように並んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるかひまわり絆プロジェクト

生徒会役員が、朝の水やりをしていました。
よく見てみると、芽が出ていました。
可愛らしい姿が写真でわかるといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)

以前お伝えした「生徒会主催『はるかひまわり絆プロジェクト』」。
先週、金曜日に生徒会役員でひまわりの種を植えました。
38期生の気持ちを引き継ぎます。
日の光をいっぱいに浴びている花の姿が待ち遠しい限りです。
画像1 画像1

ひまわりプロジェクト

生徒会主催の「はるかひまわり絆プロジェクト」がスタートしました。
このプロジェクトは、38期生が先輩から受け継いだものです。
今日の放課後、多くの協力者とともに種を植えました。
成長が楽しみです。

ところで「はるかひまわり絆プロジェクト」とは…。

阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し咲かせることで、災害や命の尊さを考え直すとともに、自らの元気を取り戻したり、身近な家族や友人を思いやったりすることを願ったプロジェクトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

生徒会より、先輩が思いをつないできた「ひまわり」の話がありました。
「ひまわり」の栽培を復活させると言います。
太陽に向かって堂々と顔を向ける花を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会3

私(校長)からは、熱中症を予防するために、次の二つのことを心掛けてほしいと話しました。
(1)暑さ指数WGBT(31以上は危険)を理解し、それを測る温度計がどこにあるのか知ってほしい。
(2)部活動(校舎内の活動も含む)の時に、こまめに水分を補給してほしい。
大人も子どもも熱中症予防に努め、今年の夏も乗り越えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会2

吹奏楽部から、演奏会の案内がありました。
コロナ禍の中で、なかなか実施できなかったイベントです。
当日が楽しみです。
また、修学旅行実行委員会からは、1・2年生に沖縄へ持っていく折り鶴の作成依頼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会1

部活動の表彰がありました。
卓球部とソフトテニス部女子です。
おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒実行委員会2

今回から話し合った内容は、Teamsに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒実行委員会1

5月の実行委員会が行われました。
各委員会にて、意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

今日の生徒会役員から「制服」について話がありました。
今まで更衣調整機関があったが、これを撤廃するというのです。
生徒会の自主的な提案でした。

本来、服は気温だけでなく体調に合わせてコーディネートするものであり、ブレザーを着る季節を決めてしまうのはいかがなものか。そして、世界的な気候変動の中で従来の季節感で考えることも現実にそぐあない。

この生徒会からの提案は、教職員間でも同意が得られ、今年度より正式に実行されることとなりました。
また、「式」と名のつく学校行事や定期テストなどの受験の際にはブレザーを着用し気を引きしめるという内容も付け加えられました。
※夏服期間中を除きます。

生徒自身の努力により、多くの人の同意を得て始まったこの試み。
大東中学校に携わるもの全体で応援し、良き伝統なればと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会1

全校生徒が対象となる集会は、生徒会が主催します。
生徒会役員の皆さんが、表彰や話の順番など、すべての段取りを決めます。

生徒指導主事の先生からは、近くの郵便局の人に褒められた生徒の話を聞くことができました。さすが大中生!あいさつのことで地域の人から褒められるとうれしいね。

私からは「地頭(じあたま)」の話をしました。
詳しくは学校だよりを見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の貸し出し

しおりにつられて、本を1冊借りました。
昨年度の卒業生がつくったオリジナルイラスト付きブックカバーもいただいたので、大満足です。
さぁ、読むぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒評議会

放課後に行われた「生徒評議会」の様子です。
ここでは、14日(木)に開かれた「生徒実行委員会」で話し合った各委員会の意見が集約されました。
どうすれば学校生活が充実したしたものになるのか。
生徒会役員を中心に令和4年度の生徒会活動が本格的にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒実行委員会

学校は生徒たちが元気に過ごす居場所です。
学校が少しでも過ごしやすい場所にするために、委員会の中で知恵を絞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:104
今年度:10773
総数:777652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり
3/17 期末懇談 45分×4給食あり
3/20 期末懇談 45分×4給食あり
3/21 春分の日

お知らせ

学校便り

いじめ防止