氷野小学校のトップページです。

2学期が始まりました。

元気な笑顔と声が学校に戻ってきました。
今日は体育館で始業式を行いました。
みんなよく日焼けして、ひとまわり大きくなって、長いお休み明けでしたが、よく集中してお話を聞いてくれていました。まだまだ暑い日が続きますが、一緒に力を合わせて頑張りましょう。
保護者の皆さま、見守り隊をはじめ地域の皆さま、2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの教員研修

夏休みは学校でも外部でもたくさんの教職員研修が行われます。
写真は今日の午前中に体育館で行った体育の実技研修です。
高田先生と河盛先生を講師に、みんなでマット運動の基本を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み

今日も朝から気温も湿度も高く、体育館での終業式は中止し、放送での式を行いました。
放送室からの集会委員のアナウンスに応えて、元気のよい校歌の歌声や、「おはようございます」の挨拶の声が、各教室から学校中に響いていました。
今日は通知票「のびゆく子」をもって帰ります。ご家庭でゆっくりご覧になりながらお話をしていただければと思います。

保護者の皆さま、地域の皆さま、1学期の間のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

来週は水泳教室やプール開放、各学年での学習教室が行われます。暑い時間帯の登下校になりますので、体調には十分気をつけていただき、しっかり水分補給ができるよう水筒をもたせていただくようお願いいたします。

※写真は、昨日レンコン畑の前で行った4年生の「象鼻杯(ぞうびはい)」の様子です。ハスの葉の杯でお水を飲んで、暑気払いです。深北緑地公園の皆さん、ご支援ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

校舎のすみずみまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツも今日は集めて、中も周りもきれいに洗います。

そして、1年生の教室では、床のタイルの目地にたまったホコリとゴミを竹串でとっていました。「とってもきれいになるよ!!」とニコニコしながらせっせときれいにしてくれていました。

校舎のすみずみまで

今日も暑い一日でした。1学期の終業式を明日に控えて、午後からみんなで大掃除をしました。すみずみまで、ていねいに、そして一人ひとりが一生懸命に教室や廊下、トイレや手洗い場、玄関や窓ガラス・・・いたるところをきれいにしてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に注意を

今までにないような高温の暑さが続いています。
気象庁からもこの高温が7月下旬にかけて続き、西日本では猛暑日が続くという見込みが発表され、高温に関する警戒情報が出されています。

昨日から、休憩時間(長休時、昼休み)も運動場・体育館での活動は禁止して、教室で過ごすことにしています。
下校時も、教職員が手分けして一緒に下校し、できるだけ見守りを行っていますが、ご家庭でも十分に睡眠をとるなど、体調管理をしっかりしていただき、水分がたっぷりとれるように水筒のご準備をよろしくお願いいたします。

第3位!!【市PTAバレーボール大会】

画像1 画像1
7月15日(日)、大東市民体育館で市PTAバレーボール大会が行われました。
氷野小学校PTAチームは、午前中の予選を2戦2勝で通過し、みごと第3位に輝きました。おめでとうございます!!

梅雨明けはまだ

画像1 画像1
台風の影響もあって、ジメジメとした風と雨のお天気です。
早く梅雨が明けてカラッとした青空のもとで過ごせるといいのですが。

恵みの雨もあって、理科の奥田先生がていねいに育てて下さっている畑ではりっぱなカボチャが実っています。
画像2 画像2

7月の朝礼

7月の生活目標は「学校をすみずみまできれいにしよう。」
児童会のメンバーが、教室を汚すホコリ役とお掃除をする役になって、掃除の大切さを熱演し、アピールしてくれました。
1学期も残すところ登校する日が14日となりました。夏休み前のしめくくりに向けて、気持ちも生活も改めて引きしめたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足【3年生】

3年生の遠足は19日(火)の実施予定でしたが、延期して本日となりました。「海遊館」で、グループ行動で水槽のお魚たちを観察してきました。
それから学校にもどって、今日を振り返って新聞を書きました。公共の場でルールやマナーを守って行動できるのは、当たりまえのようですばらしいことです。3年生として成長した姿をみることができました。
おいしいお弁当のご準備など、ありがとうございました。とても楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開にご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
暑い一日でした。たくさんの保護者の皆さんにご参加いただいた学校公開、1年生と5年生は今年初めてのプールでの学習の様子をみていただきました。
プールサイドからご覧になった水泳の授業、いかがだったでしょうか。
教室でも、本当に多くのみなさんのご参観をいただきました。
またご感想をお寄せいただければ幸いです。
画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやく今年のプール開きを迎えました。
晴天のもと、学校で一番早く水しぶきを上げたのは3年生です。
授業が終わってプールから校舎へと戻るときには、「とっても楽しかった〜」という声が響いていました!!

校外学習【4年生】

午後は守口市にある庭窪浄水場での学習です。
淀川の水が水道水になるまでを、とてもわかりやすく教えていただきました。実際に水を浄化して飲めるようになるまで、たくさんの工程があることを知ってみんなびっくりしていました。
最後に広場で楽しく遊んで、充実した一日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習【4年生】

4年生の校外学習は「東大阪都市清掃施設組合」と「庭窪浄水場」です。
午前中は水走にある施設で、ゴミの処理についてDVDを見た後、施設の中を見学しました。お話をよく聞いて一生懸命にメモをとっていました。大切な3つのRについてもしっかり学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足【5年生】

イルカのライブショーは迫力があり、かしこいイルカたちの高いジャンプや様々なパフォーマンスにみんな大歓声を上げていました。館内でグループで協力しながら、たくさんの海の生き物に触れた1日でした。
電車の中のルールやマナー、集合や道を歩くときの集団での行動にも高学年らしい成長が見られました。毎日の学校生活の状態が、校外での活動に活きていました。楽しく、そしてめあてがしっかり達成できた遠足でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足【5年生】

今年の5年生の春の遠足の行先は「神戸市立須磨水族園」でした。
当日は朝から雨模様のお天気でしたが、子どもたちが街を歩くときはちょうど雲の切れ間で、そんなにぬれることもなく過ごしました。
ただし、お弁当は須磨の海辺ぞいの砂浜ではなく、イルカのライブショーの座席でとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年はコシヒカリです。【5年生 田植え】

先週、5年生が運動場にある田んぼで田植えを行いました。
理科の奥田先生、栄養教諭の太田先生の事前の準備、そして苗を提供して下さったレンコン農家の梵彩先生のご指導のもと、一人ずつ稲の苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年はコシヒカリです。【5年生 田植え】

ご家庭からもたくさんのお母さんがご支援に来てくださいました。
ありがとうございました。これから秋に稲穂が実るまで、水の調整や草取り、肥料など多くの作業が必要です。作物を生産することのむずかしさや労力を知り、育てる楽しさや収穫の喜びを感じることで食の大切さを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに鹿せんべいを買って鹿にあげたり、お昼ごはんのあとは少しのんびり過ごしたりしました。たくさんの観光客の人たちと暑さの中でしたが、社会科で学ぶ奈良・飛鳥時代の歴史をしっかり学ぶことができたでしょうか。

春の校外学習【6年生】

先週の木曜日に6年生は奈良へ遠足に出かけました。
電車で近鉄奈良駅に到着し、興福寺を班ごとに出発して、東大寺や二月堂をめぐりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:71
今年度:8969
総数:525915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 6年お別れ遠足 新1年生授業見学会
2/25 見守り隊感謝集会・朝礼 児童会/委員会
2/28 学習参観・懇談・PTA総会