5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年生 職場体験学習 2

来年も大東中生は頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

本日、2学期終業式を迎えました。

2時間目に大掃除をしました。生徒は体操服に着替え、教室の扉のレールの端や椅子の足の裏など、ふだん掃除が行き届いていない所もきれいにしていました。( 写真 上・中 )
教室もトイレもそして階段や窓もきれいになりました。
これで新年を迎える準備が整いました。掃除しているみんなの表情、いい顔でした。やっぱり掃除は大切ですね。

そして3時間目は体育館で終業式。みんなの顔が上がっているのが嬉しかったです。( 写真 下 )
4時間目は各クラスでホームルーム。学期末のいつもの光景がありました。

本日で2学期が終了しました。学校としてはまだまだ問題や課題が山積していますが、来年も生徒・保護者のみなさま・教師が力を合わせて前へ進みたいと思っています。

ご理解とご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市PTAバレーボール大会

昨日23日(火)、市民体育館にて大東市PTA協議会主催のバレーボール大会が開催されました。本来は12月14日に開催予定でしたが、選挙が入ったため体育館が使用できなくなり昨日に延期・開催されたものです。

大東中は今回も灰塚小との合同チームでの参加でした。残念ながら、決勝トーナメントには進出できませんでしたが、抜群のチームワークと懸命なプレイが心に残りました。

来年の夏もぜひがんばってください!そして、たくさんの応援もお願いしま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 寒さにも負けず

今日も朝は寒かったものの、その後青空が広がりました。

4時間目、授業の様子を見てまわっているとグラウンドで走る姿が見えました。
3年生2組・3組の女子体育の授業でした。( 写真 上 )
寒いこの時期になると始まる、「マラソン」です。思わず、そばで応援したくなりグラウンドへ。黙々と走る生徒と、「ガンバレ〜!」と声をかける記録の生徒。
この授業も、生徒の心をつなぐ授業になっていました。( 写真 中 )

気になって体育館へ。扉を開けると、そこには男子の元気な声と潑剌(はつらつ)とした姿がありました。「水を得た魚」という表現がピッタリでした。パスとシュートをただひたすら繰り返し、ボールを追いかけ続けます。いい学年になりました。( 写真 下 )

3年生のみなさん、これからますます寒くなりますが、健康に気をつけてがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部の活動

今週の火曜日・水曜日の午後、家庭科部が調理室でお菓子をつくりました。

家庭科部は1学期にさつまいもの苗を植えていましたが、先日無事に収穫することができ、さっそくそのさつまいもを使ってお菓子づくりに挑戦したのでした。

挑戦したのは、スウィートポテトやうずまきクッキーなどの3品。調理室に行ったときはすでに部員5人がレシピ本を見ながら取り組んでいました。( 一人は写真に撮らせてもらえませんでした。残念。)

昨日、3品が完成。できたお菓子をわざわざ持ってきてくれました。
とってもおいしかったです。と同時に嬉しかったです。
家庭科部のみなさん、ありがとうございました。また、お願いします!(^0^)
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した授業

本日1時間目、1年2組では社会の舘林先生が地理の領域を( 写真 上 )、3年1組では理科の加藤先生が生物の領域を( 写真 下 )、パソコンとビデオプロジェクターを使って授業をされていました。今年になって、スクリーンは各教室に巻き上げ式のものが設置してありますし、パソコンとビデオプロジェクターは、全クラスで同時に使用できるだけ配備していただいています。ですから、このようにいつでも電子機器を使ってのいわゆるICT(情報通信技術)を活用した授業ができるわけです。市へ感謝です。

ICTを活用した授業は明らかに、生徒の「関心」や「意欲」「集中力」を高めます。ただ、そこには教師の機器を操作する技術・教材の精選や工夫など、かなりの準備も必要です。しかし、それだけの学習効果は期待できます。実際、生徒の様子を見ていると顔がしっかり上がっていますし、先生の話も聞けていました。

大東中では、これからも学校全体で「授業改善」に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの時間

掃除の時間、久しぶりに3年生の掃除の様子を見に行きました。

みんな(?)真面目に掃除をしていました。
今の時期の3年生にとって掃除の時間は、軽い運動の時間であり、リラックスできる時間です。1日の授業を終え、モップやほうきを動かしながら、あるいは机を運びながらの友達や先生との会話の時間は、実にホッとできる時間になっています。そのことに気付いていない生徒もたくさんいると思いますが。

明日からいよいよ学期末懇談が始まります。3年生にとっては決断を迫られる四日間となります。ただただ頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真撮影

本日の午後、3年生は進路用の写真撮影をおこないました。

願書に貼る写真ですから、一番いい姿勢で一番凜々(りり)しい顔を撮ってもらいました。( 写真 上 )
撮影場所の会議室の前で順番待ちしている3年生は、服装を整えたり、学年の先生が用意してくださっていた鏡やブラシを使って髪をくくり直したりしていました。やっぱり緊張しているようでした。
緊張のせいか、中には何故か抱き合っている男子もいました?(^0^) ( 写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生公開授業

本日6限、1年生の公開授業が実施されました。内容は「夜間中学校について」でした。
1年生は来年1月、守口三中の夜間中学校訪問を計画しています。いろいろな事情で教育を受けられなかった人たちが通う夜間中学校へ足を運び、多くのことを学ぶためです。昨年、今の2年生がおこなった取り組みを受け継いでの計画です。

今日は、「夜間中学校ってなんだろう?」というのが大きなテーマでした。1年生3クラスとも真剣に、そして時には楽しく学習できていました。
守口三中に勤務されていた先生や、大東市教委の先生も来られていましたが、1年生の態度に感心しておられました。「1年生、すごいなぁ〜」とわたしも感じました。

来年の訪問まで取り組みは続きます。1年生のみなさん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日6限、火災想定の避難訓練を実施しました。

まず、6限の初め30分は各教室において「火災」について学習しました。火災の発生原因や発生件数・煙の危険・火の危険、また誘導灯や防火扉・消火栓の大切さや避難時の注意点など学習しているところで緊急放送が入り、先生方の指示により避難を開始しました。寒空の下、みんな真剣に取り組んでいました。
全員の安全が確認できるまで、5分12秒かかりました。消防署の方によると4分台が望ましいということでしたが、点呼するのにやや時間がかかってしまったようです。避難はとても早かっただけに残念でした。反省点です。

消防署の方のお話の最中に、無線で火災発生の連絡が入り、話しを打ち切り火災現場へ消防署の方々が向かうという、緊張した場面がありました。

大東中の避難訓練の前にも火災が発生し、消防署の方が大東中へ到着するのが遅くなったと言っておられました。

これからの季節、火の取り扱いには十分気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 研究授業

昨日6限、2年3組で研究授業をおこないました。教科は家庭科、入江先生の授業でした。内容は、楽しい調理実習で「きつねうどん」を作りました。灰塚小学校との合同研究授業で多くの先生方に参加していただきました。
1時間(50分の授業)の中でうどんを作り、食べて味わい、振り返るというたいへん忙しい授業になるところですが、そこは2年3組。みんなで協力し合い、役割を分担し見事にやりきりました!
昆布と鰹節から出汁(だし)をとり、ゆずまで添えるという、本格的な「きつねうどん」でした。
見ていた先生方もその段取りのよさに感嘆の声でしたが、おいしそうに食べる3組のみんなを見ていると、先生たちまでお腹が「グゥ〜」と鳴いていました。(^0^)

授業後、先生方で研究会をもち、3組の動きや雰囲気、そして入江先生の準備のよさや指示の出し方、今後の授業のあり方について話し合いました。これからもよりよい授業をめざして、灰塚小と大東中との授業改善の取り組みはまだまだ続きます。がんばります!
2年3組のみなさん、入江先生、ご苦労様でした。家でも、おいしい「きつねうどん」を作ってくださいね。(^0^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北河内中学生連合音楽会

12月3日(水)、第21回北河内地区中学生連合音楽会がサーティホールで開催されました。北河内各7市から代表校が集い、舞台発表をおこないました。
我が大東市からは、本校の1年2組が代表として出場しました。文化祭や1年生の合唱コンクールから約1ヶ月が過ぎた中で、気持ちをもう一度最高の状態に持っていけるのか、また出演がトップなので緊張して声がでないのでは、などとても心配していたのですが、そんな心配はまったく無用でした。
素晴らしかったです。大東中以外はすべて3年生でしたが、さわやかな歌声に来賓の方や他校の先生方も感激され、とても褒めていただきました。嬉しかったです!(^0^)
担任の藤井先生と音楽家の八田先生もとても喜んでいました。

あの大舞台の上に立つというだけでも貴重な経験ですが、市の代表で合唱するなんて本当にいい思い出にもなりました。
1年2組のみなさん、本当によくがんばりましたね。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りのお家を訪問しました

画像1 画像1
期末テスト最終日の11月28日(金)、大東中恒例の生徒会行事「一人住まいのお年寄り宅訪問」をおこないました。

民生児童委員のみなさまとご一緒に、朋来地区の一人住まいのお年寄り宅に、みんなで夏休みから作製していたクリスマスカードを届けに行きました。今回は、生徒会役員の強力な取り組みの結果、これまでにない生徒の参加となり、一件あたり、多くの生徒が訪問することになりました。
毎年、大東中生が訪問するのを心待ちにしておられる方がたくさんいます。今年も、生徒がやさしく言葉をかけ、クリスマスカードを渡しました。中には記念写真を撮る場面も。
こんなに喜んでいただいて本当によかったですね。

民生児童委員のみなさま方、そして大東中の生徒のみなさん、ありがとうございました!
画像2 画像2

保護者説明会

11月27日(木)に保護者説明会を実施しました。

まずは午後4時30分から、現在小学校6年生の保護者のみなさま対象の「新入生保護者説明会」でした。中学校ご入学にあたり、実務的な内容もふくめて学校より説明させていただきました。(写真 上)

続いて午後6時からは、現在中学1年生と2年生の保護者のみなさま対象の「進路説明会」でした。平成28年度から大阪府の公立高校の入学選抜制度が大きく変更されますが、その変更点について山田教頭先生から説明していただきました。
多くの保護者のみなさまに参加していただきました。(写真 下)

寒い中、本校の説明会に参加していただいたみなさま、ありがとうございました。内容について何かお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なく本校にご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テストに全力!

本日は2学期末テスト2日目です。
校内は静まりかえっています。

写真は1年生の様子です。真剣勝負の熱気がビンビンと伝わってきました。

テストはまだ明日もあります。がんばった成果をぜひ発揮してください。
画像1 画像1

記念式典から1年

明日、11月22日は本校の「創立記念日」です。

大東中学校は、昭和58年4月1日に開校しました。住道中学校より大東市で8番目の学校として分離し、1・2年生298名の生徒でスタートした学校でしたが、以来、この30年の間に4,000名を超える卒業生が巣立ち、各界、各分野で活躍されています。

昨年の11月23日(祝日)には多くの方々をお招きし、本校創立30周年を記念して「大東中学校30周年記念式典」が開催されたことはまだ記憶に新しいところです。

日本の教育界においては課題が山積していますが、「信頼される人たれ」の校訓を胸にし、今後も心身ともに健やかな中学生を育て、素晴らしい人材を世に送り出していきたいと思います。そして、いつも地域に根ざした学校でありたいと考えます。
今後とも大東中学校をご支援の程、よろしくお願いいたします。

写真は、約32年前の大東中校舎の建設中の様子です。一体どこの写真か、おわかりでしょうか?(「創立30周年記念誌」から)
画像1 画像1
画像2 画像2

「クリスマスカード 配りませんか?」

朝、登校してくる大東中生に生徒会役員が呼びかけていました。
「11月28日の期末テスト3日目にクリスマスカード配りませんか?」

これは、大東中生徒会の冬の恒例行事「一人住まいのご老人宅訪問」の際に、手作りのクリスマスカードを一緒に届けてくれるボランティアを募っているのでした。
ただ呼びかけるだけでなく、登校する生徒に歩み寄り、説明しながら協力を求めていました。そして協力してもらえる生徒には、名前を書いてもらっていました。

昨日までの3日間は、灰塚小学校へ「朝のあいさつ運動」へ出かけていた後期生徒会役員でしたが、今朝の姿を見ているとあらためて「大東中の生徒会は大丈夫。」と強く感じました。生徒会役員だけでなく、協力しようとしている生徒も、みんないい子たちばかりです!

みなさん、11月28日、ご協力よろしくお願いしま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストへ向けて

本日より、期末テスト1週間前です。
クラブの試合なども予定されていないため、すべての部活動が停止となり放課後のグラウンドや体育館は静まりかえっています。

一方各教室においては、どのクラスでも自主的な学習会がおこなわれていました。先生から教えてもらっている生徒、友達同士で教え合っている生徒、一人で黙々と問題や課題に取り組んでいる生徒、みんな一生懸命です。時々、なぜか笑い声が聞こえたり・・・。これも学校ならではです。
今日から、大東中はテスト週間へと突入しました。みんな、がんばれ〜!

写真は、上から1年生、2年生、3年生の放課後の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ようこそ 先輩!」〜「銀メダル」の報告〜

先週14日(金)の夕方、昨年の「大東中学校30周年記念式典」第2部で空手の公演をしていただいた本校卒業生の、柏岡 鈴香さんが1年ぶりに来校されました。
柏岡さんは、この11月5日〜9日までドイツのブレーメン市で開催されていた、第22回 世界空手道選手権大会の女子団体「形」(かた)で銀メダルを獲得され、その報告に来てくださいました。
柏岡さんは、2年前のフランス大会では見事優勝しているだけあって、銀メダルには満足されていないということでしたが、世界大会で銀メダルは立派だと思います。聞けば、決勝戦の相手は開催国のドイツで、すごい歓声の中での試合だったとのことでした。しかも、判定は旗1本(3対2)の差で、試合後悔しくて泣いてしまったということでした。

見せていただいた銀メダルはずっしりと重いものでした。職員室にいた先生方にも触らせていただきました。
柏岡さん、どうもありがとうございました。また、次へ向かってがんばってください!

写真 上:お母さんも来てくださいました。ありがとうございました。
写真 下:職員室におられた教職員と記念撮影。みんな感激してました!     
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験学習

昨日で、3日間の「2年生職場体験学習」が無事に終了しました。

3日間、各事業所を訪問し、2年生の働きぶりをご覧になり学校へ戻って来られた学年の先生たちはみな、「みんながんばってました!(^0^)」と嬉しそうに話しておられました。
2年生はふだんから大きな声でしっかりあいさつもでき、礼儀もわきまえていますし、また、事前の取り組みの様子からも「成功まちがいなし!」と思っていたので「やっぱり」というのが正直な感想です。
ふだんがいかに大切かをあらためて2年生から教えられました。
この体験を次へどう生かすかですね。がんばってください。

お世話いただきました各事業所のみなさま、たいへんお忙しい中本校生徒をご指導いただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:53
今年度:7104
総数:773983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 1・2年生学期末懇談 給食なし
3/20 1・2年生学期末懇談 給食なし
3/21 春分の日
3/23 公立後期発表
3/24 平成26年度 修了式
3/25 春季休業日