★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

防災宿泊学習9

夜はスターウォッチングだったんですが、曇りで星が見えず、星空のDVD鑑賞になりました。残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災宿泊学習8

夕食
淡路、明石といえばタコが有名です。タコ飯食べ放題。みんないっぱい食べれて喜んでました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習7

宿舎南淡路休暇村に着きました。入館式で、宿舎の方に、お世話になる挨拶をしました。綺麗な宿舎と、景色が抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】租税教室

 6年生は、税理士の方を講師にお招きして社会科学習の一環として「租税教室」の出前授業を行いました。
 まず、コンビニや図書館、公園など様々な施設のシールを思うように貼って、自分の町を作りました。そのうえで図書館や公園などと、コンビニやケーキ屋との違いは何かを考えました。そこで大阪府や大東市といった公共の施設には、我々の税金が使われていることを確認しました。
 信号機やごみ処理場にかかる金額などを教えていただいたときは、その金額の大きさに驚き、改めて税金の大切さを実感しているようでした。
 授業の終わりには、1億円の見本が入ったケースを見せていただきました。実際に持たせていただいた子もあり、お金の重さを体感していました。税理士というお仕事を知るよい機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習6

渦潮クルーズです。
鳴門大橋のあたり、船でクルーズ、渦潮のダイナミックなうずを間近に見て大歓声、感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習5

南淡路では、有名な瓦焼き体験です。学校で下書きした絵を、瓦に彫ります。
みんな上手に作品を作っています。2ヶ月後の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習4

公園でお弁当です。保護者の皆さまには朝早くから、お弁当作りありがございます。子ども達美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習3

活断層、野島断層を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習2

淡路島に渡りました。北淡震災記念公園で、語り部さんによる講話と施設見学です。講話は阪神淡路大震災から、29年が経ちますが、その当時の様子が、すごく伝わり、震災の怖さを知り、いつ起きるかわからない地震に備える貴重なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災宿泊学習1

出発式、
学校を出発しました。南海トラフが、30年以内にくる、または、最近各地で震災が起きてることから、今年から林間ではなく、宿泊防災学習に変更して、南淡路方面に変更し、防災学習を学びに行きます。
この宿泊を通して、防災についての知識や考えを広げでほしいと考えます。
画像1 画像1

【2年】公園探検(深北緑地公園)

 2年生、3回目の公園探検は深北緑地に出かけました。
 子どもたちはロケット公園の遊具や自然を熱心に観察していました。
 公園一つとっても場所によってたくさんの工夫があることに気づくことができました。
 遊び疲れた帰りも、列を守って安全に帰校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】社会見学3

 午後からは村野浄水場で、水道水ができるまでを見学しました。
 淀川から引き込んだ水をろ過し、いくつかの工程を経てきれいな飲み水となって水道の蛇口から出てきます。
 初めは濁っていた川の水が徐々にきれいになっていく様子に、子どもたちも驚いているようでした。
 たくさんの発見や驚きがあった社会見学となりました。今後は社会科の時間に、ふりかえりを行い学びにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】社会見学2

 実際にパッカー車でごみが運ばれる様子を見学することができました。
 子どもたちの質問に、施設の方も丁寧に答えていただきました。
 お昼ごはんは施設のすぐ横の東部公園で食べました。早朝からのお弁当づくり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】社会見学 1

 4年生は社会見学に行ってきました。
 場所は枚方市の東部資源循環センターと村野浄水場です。社会科で、自分たちが出したごみがどうなるのか、また飲み水はどこから来ているのか、について学んでいます。
 まず、枚方市東部資源循環センターで、ごみの行方について学びました。巨大なクレーンでごみが撹拌されている様子に子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】公園探検(深野5丁目〜平野屋新町)

 2年生2回目の公園探検は、深野5丁目と平野屋新町に出かけました。
 子どもたちはいくつかの児童公園をまわり、遊具だけでなく防災倉庫があることなどにも気づきました。
 また、校区内にあるお店や施設にも注目して探検ができました。
 3回目の公園探検は5月21日に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】公園探検(大東中央公園)

 よく晴れた天気の中、2年生が1回目の公園探検に出かけました。
 今日の目的地は大東中央公園です。クラスごとに並んで歩くのもとても上手でした。公園で見つけたものをメモして、そのあとは元気にたくさん遊びました。
 2回目はどんな公園に行くのか。子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】「ジュニアリーダー講習会」の募集

 大東市青少年協会「キャンピィだいとう」のみなさんが来校され、5年生に対して「ジュニアリーダー講習会」の募集を呼びかけました。
 キャンプなどに参加したことのある子もいたようで、キャンプファイヤーや飯ごうのことなどもよく知っているようでした。
 市内小学5年生が対象で、年4回のキャンプが計画されているそうです。
 自然の中で心も体も大きく成長できる活動となっています。
 詳しくは先月配付しております案内ちらしや、「大東市こども会ジュニアリーダー講習会」のホームページをご確認ください。

「大東市こども会ジュニアリーダー講習会」
  https://www.ysdnet.ne.jp/jl/
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2

 後半の時間は、それぞれの活動を行いました。
 活動の中で、5年生や6年生が4年生に優しく教えてあげている姿が見られました。このように異学年で活動することで、上級生としての自覚が芽生えることもクラブ活動の教育的効果と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

 今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は4年生から6年生の異学年の子どもたちが協力をして、みんなが楽しめる活動を行います。
 今日は1回目の活動ということで、部長や副部長、また目標を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】あさがおの種まき

 1年生は生活科であさがおを育てます。
 先日、1人ずつ植木鉢に土を入れ、あさがおの種をまきました。指で土に5つの穴をあけ、その中に種を入れて土をかけます。
 先生が「やさしく土をかけないと芽が出てこれないよ」と声をかけていました。子どもたちはアドバイスを聞いて、やさしく土をかけていました。最後はペットボトルのじょうろで水をやりました。
 子どもたちどの子も、芽が出るのを心待ちにしていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up82  | 昨日:36
今年度:7008
総数:439524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 宿泊防災学習(5年)
5/23 宿泊防災学習(5年)
5/24 3時間目から登校(5年のみ)はなまる学習
5/26 非行防止教室(6年)
5/28 交通安全教室(1年)