★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

今年最後のなかよしタイム

昨日、今日と本年度最後のなかよしタイム(児童縦割り班での遊び)を行いました。リーダーは、6年生から最上級生としての役割を引き継いだ5年生です。運動場と体育館で、それぞれが楽しそうに遊んでいました。
今日は、教室をのぞいてみると・・・お楽しみ会(クイズや劇、合奏、触って当てようクイズ等)やスポーツ大会(ドッチボールや鬼ごっこ等)をして楽しんでいました。
子ども達の図工作品は、みんな外して持ち帰ったので、教室掲示がなくてさびしい状態になりました。大掃除をしている学級もありました。いよいよ明日で、担任の先生ともお別れです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生から、歌、5年生からも歌が送られました。次に、引継ぎ式として児童会の6年生から5年生に1年間の縦割り活動のファイルが引き継がれました。その後、1年生が在校生代表として、6年生一人ひとりに「1年生の作った金色の冠」と「写真と班員のメッセージの入った色紙」をプレゼントしました。
恥ずかしそうでしたが、1年生からのプレゼントの冠を付けた6年生が、在校生の作った花道を退場していきました。
いよいよ、卒業です。寂しくなります。
児童会の子どもたちの司会や挨拶が立派で感心しました。

6年生を送る会(1時間目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級閉鎖のため、延期になっていた児童会主催の「6年生を送る会」を行いました。この会は、1年生〜5年生が縦割り活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるためと6年生から来年リーダーとなる5年生に学校のリーダーとしての役割を引き継ぐために行っています。
6年生に1年生からは、歌、2年生からは合奏と歌、3年生からは歌がお礼の言葉と共に送られました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったマラソン大会です。保護者の皆様が多数来てくださったので、子どもたちは緊張したそうです。寒い日でしたが、熱い応援をありがとうございました。

朝のマラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、2年生・4年生・6年生の走る日でした。一生懸命走る姿は、見ていて本当に気持ちがいいです。担任の先生も一緒に走ったり、歩いたりしています。

深野中学校生徒の職業体験(20〜22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の3日間、本校に4名の深野中学2年生が職業体験にやってきました。朝は、門のところで挨拶をし、日中は1年生と2年生の教室にそれぞれ入り、担任の先生の補助をしてくれました。休み時間には、4人の右にも左にも低学年がくっついて、遊んでもらっていました。職員室で職員に向かって初日と最終日に挨拶をしましたが、たいへん立派なもので感心しました。
この3日間の経験が、4名の生徒さんの今後の目標につながったり、日々の生活を見直す機会になることを願っています。

5年生のお雑煮調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに冬らしい気温になりました。5年生の冬休みの宿題に「私の家のお雑煮調べ」がありました。(栄養教諭の先生からの宿題)今週は、5年1組の児童のものが給食室の廊下に張り出されています。(張り出しスペースの関係で、全員分ではありません。)見ていたら、お雑煮の写真のなんと美しいこと!おいしそうなものばかりです。参りました!

マラソン集会

昨日は、1年生・3年生・5年生のマラソン集会でした。今日は、2年生・4年生・6年生のマラソン集会です。1年生は、マラソンの走り方がまだよくわかってないので、全速力で走っては休憩していましたが、今日の2年生はさすがです。止まらずに自分のペースで走れる子が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン集会

今日からマラソン集会が始まりました。2月17日にあるマラソン大会に向けて約1ヶ月の間、朝の1時間目が始まるまでの時間を使ってマラソンをします。この期間には、体育の授業でもマラソンをします。寒くなってきて、インフルエンザが流行ることが予想されます。早寝・早起き、バランスのとれた食事をとり、抵抗力を高めるよう、またうがい・手洗いなど感染予防に努めるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
子どもたちは、張り切って走っていました。
運動が不足しがちな冬季に体力をつける取り組みです。できるだけ休まず、参加してもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工作品展はご覧いただけましたか?児童も、それぞれ時間をずらして、作品の鑑賞をしました。他の学年の子どもたちの作品もしっかり見て、感想等を書いていました。

個人懇談会

16日から始まった個人懇談会も、今日で終わりです。子どもたちの2学期の成長を共有できたでしょうか。子どもたちは、日々、変化し、成長しています。良いところを伸ばし、こうなったほうが良いと思えるところは指摘し、時には叱り、良い姿への変化を見守りたいものです。
今日は、寒いです。あいにく、北校舎の空調設備の調子が悪いので、申し訳ありませんが暖かい服装でお越しください。

パソコン教室

毎週水曜日の20分休みと昼休みの時間帯は、岡本先生がパソコン室にいます。子どもたちは、自由にパソコンに触れることができます。勉強する子もいれば、ゲームをする子もいます。席数が限られていますので、チャイムが鳴ると同時に子どもたちがパソコン室にやってきます。パソコン教室は、大人気です。
岡本先生には、パソコンで授業もしてもらっています。子どもたちは、パソコンを使った授業が大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび集会もあとわずかとなりました。さすが、小学生です。テンポの速い「ジンギスカン」の曲にのって、難しい跳び方を上手にこなす子どもが増えていて驚きました。休み時間にも練習している子がいます。まさに、継続は力なり!
前から、全体を見ているとカラフルな縄がとてもきれいです。朝から体を動かすと、頭の回転もよくなるそうです。

ブックラリーが終わりました!

図書指導担当の有馬先生が中心となって行っていた「ブックラリー」が終了しました。自分で選んだ本の感想文を6冊分、カードに書いて有馬先生に提出します。約1か月の期間に、6冊の本を読み切るということになります。約100名の子どもが参加しました。がんばりました!読書好きの子をもっともっと増やしたいです。

なわとび集会が始まりました!

 今日から12月です。1日から11日まで、体力づくりのために全員でなわとび集会を行います。今日は初日でしたが、全校児童がきれいに運動場に並ぶことができました。
今年初めて募集した「なわとびリーダー」でしたが、たくさんの5・6年生が立候補してくれて、休み時間に練習を重ねました。今日の集会では、前に並んだなわとびリーダーがみんなのお手本として活躍してくれました。前向きな態度が素晴らしいです。高学年の児童が頑張る学校は、いい学校です!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生と5年生の合同遠足

24日(火)に、2年生と5年生の縦割り班で一緒に遠足に行きました。野崎駅から放出駅まで行き、乗り換えをして久宝寺駅まで行きました。10分ほど歩いて、無事、久宝寺緑地公園に到着しました。行きも帰りも、2年生と5年生が仲良く手をつないで歩きました。緑地公園に着いてからも、大なわとびをしたり、鬼ごっこをしたりして、5年生が2年生にやさしく接していたと思います。来年は、6年生になり、学校のリーダーとして十分活躍してくれることと思いました。
お弁当を食べた後、遊ぶ時間が十分にありました。どんぐりや松ぼっくり・落ち葉を拾ったり、すべり台で何度もすべったり、鬼ごっこをしたり。班ごとに記念写真をとって、駅にむかいました。楽しい合同遠足になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童会行事 「わくわくラリー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)の1・2時間目は、児童会主催で「わくわくラリー」を行いました。各クラスの児童会委員が中心となり、クイズや遊び、ゲームコーナー等の準備を進めてくれました。各遊びコーナーへは、縦割り班のメンバーで回りました。全校遠足で仲良くなった子どもたち。仲良く楽しく遊んで、あっという間に2時間が過ぎました。どの遊びが、一番気に入ったかな?ちなみに、クイズにあった「校長先生のおばあちゃんの名前は、なんでしょう?」の答えは「いし」です。祖母の祖母の名前が「おいま」さん、「おしか」さんだったので1文字ずつもらって「いし」という名前になったそうです。私の祖母は、自分の名前を嫌いだったそうです。もっと、かわいい名前がよかったのでしょうね。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(木)は、劇団ポプラのミュージカル「オズの魔法使い」を体育館で鑑賞しました。大東市全小学校で2年に1回行っている、芸術鑑賞会です。低学年(1年〜3年)と高学年(4年〜6年)に分かれて、ミュージカルを見ました。私は、高学年の部を見ましたが、高学年の子どもたちも十分楽しんだようでした。

大東市小学校教育研修会

18日(水)は、本校で大東市小学校教育研究会を行いました。1年生〜6年生まで1クラスずつ、国語の授業を市内小学校の先生方に公開しました。この日のために、全教職員で1学期から準備を進めてきました。子どもたちも、たくさんの先生に授業を見てもらって「緊張した。」と言っていました。
 講師の山本章先生のご指導のもと「クラスの子ども、全員が参加する授業」「凡事を徹底させて、全員に自信を持たせる授業」を研究し、取り組んできました。教員が同じ方向を向き、学んでこれて良かったと思います。効果と今後の課題について検証し、実践を深化させたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしタイム

27日朝のなかよしタイムの様子です。全校遠足の後は、お互いの名前も覚え、みんなでより楽しく遊べるようになったようです。5年生や6年生が、お兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。下の学年の子どもたちが、とても楽しみにしているようです。始めたころと比べると、遊びの種類が増えたように感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up3  | 昨日:105
今年度:6835
総数:439351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ふこの小だより

おしらせ

PTAだより

ほけんだより