住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

玄関黒板

今週の玄関黒板掲示は百人一首です。
上の句をめくると下の句がわかり、覚えられるように工夫されています。
今年は百人一首大会が開催できず残念ですが、玄関黒板掲示で確認をしたりして楽しんでください。


画像1 画像1

授業風景

3年生・美術科の授業です。
「鑑賞」柔らかい頭で見方を広げて、作品の良さや美しさを味わってほしいと思います。
どんな鑑賞文が仕上がるでしょうか。

来週月曜日から3日間「卒業テスト」(9教科)です。
中学校生活最後の定期テスト、存分に力を発揮してください。

土日は体調管理に努めながら、「できること」を具体的に進めていきましょう。
画像1 画像1

リズムを整えて

3年生は来週から卒業テスト、そして3週間後は私立高校受験です。
生活リズムを確立して乗り切っていきましょう。

励ましの言葉をアニメの名言から。
・「諦めたらそこで試合終了ですよ。」(スラムダンク)
・「俺の敵はだいたい俺です。」(宇宙兄弟)
・「一番いけないのは自分なんかダメだと思い込むことだよ。」(ドラえもん)

73期生の健闘を祈ります。
画像1 画像1

よろしくお願いします

昨日発行の「住中だより」(第23号)でお知らせいたしましたとおり、新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況をふまえ、3学期の行事予定を一部変更しております。

ご来校を予定していただいておりました行事としましては、

○学校公開(1月31日〜2月4日) ⇒ 延期
○学習参観(2月18日) ⇒ 中止
○PTA総会(2月18日) ⇒ 書面開催

と変更させていただきます。
感染予防の観点からの措置ですので、ご理解賜りますようお願いいたします。

なお、進路懇談・学年末懇談につきましては、実施する予定です。
 


画像1 画像1

おはようございます

朝読の様子です(上から1年生・2年生・3年生)。
学校生活一つ一つの場面を大切にして、今日も前向きに頑張る住中生です。

今日は午後から大東市全幼・小・中学校園において研修会(オンライン)がありますので、午前中授業・給食・清掃・終学活後、下校となります。

帰宅後は不要不急の外出を控えるなど、健康・安全に気をつけて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着実に

3年生は本日、私立高校「願書」の提出日です。
いよいよ、目標に近づく一歩です。

焦らず、着実にやるべきことをやっていきましょう。

『冬来たりなば春遠からじ』です。
画像1 画像1

市中研美術展

画像1 画像1
市中研美術巡回展の作品が美術室前に掲示されています。

他校生徒の優れた作品を鑑賞できるよい機会です。
画像2 画像2

生徒実行委員会

放課後に生徒実行委員会が開催されています。

どの委員会も、よりよい学校生活が送れるように熱心に話し合いを重ねています。
自分の意見をしっかり発表できたり、友達の意見を真剣に聴いたり、協力して取り組みを進めたり、住中生の良さが存分に発揮されています。

写真は校風委員会・保健委員会・体育委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日常」を大切にして

3年生、保健体育科の授業風景です。
持久走に取り組んでいます。

3年生は、私立高校出願に向けて書類を整える時期。
気持ちも高まってきていることと思います。

こんな時こそ、具体的な行動が不安を払拭してくれます。
「日常」を大切にして、やるべきことを積み重ねていきましょう。
画像1 画像1

府チャレンジテスト(1・2年)、実力テスト(3年)

今日は、大阪府中学生チャレンジテストが、
1・2年生で実施されています。
1年生は、国・数・英の3教科、
2年生は、国・社・数・理・英の5教科です。

3年生は、実力テスト(5教科)を実施しています。

集中した良い緊張感の中でテストが行われています。
最後まで粘り強く取り組むことが次の学習にもつながります。
(写真は、上から1年生、2年生、3年生です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月献立

本日の献立は白ごはん、炒り鶏煮、れんこん磯辺揚げ、かつお和え、小魚佃煮、牛乳です。
ごぼう(末永く繁栄するように)、れんこん(将来の見通しがよくなるように)を使用した献立です。

係生徒の動きもスムーズでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝読」もスタート

今日から「朝の読書」も始まりました。

冬休み明けで久しぶりの「朝読」ですが、習慣化していること、定着していることですのでスムーズに取り組めています。

自分と向き合い、自分を耕す10分間です。
今年も大切にしていきましょう。
画像1 画像1

3学期が始まりました

本日、3学期・始業式を行いました。
元気、やる気に満ち溢れた住中生が学校に戻ってきてくれたことをうれしく思います。

新年の節目はよりよい習慣を作るチャンスの時でもあります。
今年も住中生の頑張り、活躍を大いに期待しています。

式終了後に「税についての作文」表彰(3年生)を行いました。
おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学生・高校生の皆さんへ」(文部科学省)

中学生・高校生のみなさんへ 〜 不安や悩みを話してみよう 〜

明けましておめでとうございます。冬休みも終わりましたが、自分自身の 進路の問題や、家庭内の問題、あるいは友人関係などで、不安や悩みを抱え ている人はいませんか。 誰にでも悩みや不安はあるものです。悩みや不安を一人で抱え込まず、家 族、先生、スクールカウンセラー、周りの友達、誰にでもいいからあなたの 悩みを話してみませんか。必ずあなたの味方になってくれる人がいます。周 りの人に相談しづらいときは、電話やメール、ネットで相談できる窓口もあ ります。気軽にあなたの悩みを話してみてください。 あなたの周りに元気がない友達がいたら、積極的に声をかけて、信頼でき る大人につないでください。また、ぜひ身近に相談できる機関としてどのよ うなものがあるのか調べてみてください。
               令和 4 年 1 月 文部科学大臣 末松 信介

https://www.mext.go.jp/content/20211228-mxt_kou...

(相談窓口などの PR 動画、 電話やメール、ネット等の相談窓口が掲載されています。)






元気いっぱい

厳しい寒さの中ですが、声を出して元気に部活動に励んでいます。

写真はラグビー部です。
今日は合同練習で切磋琢磨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 始まっています

昨日(4日)から部活動が始まっています。
元気な表情、声が学校に戻ってきました。
(写真はバドミントン部、野球部の様子です。)

寒い時期ですが、工夫しながらトレーニングに励む住中生。

3学期、いいスタートが切れそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

新年 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」。
「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった意味が込められているそうです。

新しい年、新たな気持ちでスタートしたいものです。

今年も信頼される学校づくりのために教職員一同全力を尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ納め

本日で年内の部活動は終了。
明日から1月3日まで学校閉庁日期間となり、活動再開は新年4日からとなります。

男子バスケットボール部が最終日まで地道なトレーニングに取り組んでいました。
また、多くのクラブが活動の締めくくりとして、自分たちの活動場所などを中心に片付けや大掃除をしてくれました。ありがとう。

保護者の皆様、今年も本校教育の推進に何かとご理解、ご支援を賜りましてありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの部活動

午前中、体育館の様子です。

冬休みも目的を持って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの部活動

午前中、グラウンドの様子です。
ラグビー部、男子ソフトテニス部が活動していました。

かなり気温が低いですが、気合で寒さを吹き飛ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up9  | 昨日:381
今年度:29291
総数:1345733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針