住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

生徒実行委員会

委員一人一人がクラスの代表として、責任感・使命感をもって委員会に臨んでいます。

図書委員、保健委員、1年委員長会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒実行委員会

放課後、後期第2回生徒実行委員会が開催されています。

委員会それぞれの案件について、前向きな話し合いが続いています。

写真は校風委員会、体育委員会、3年委員長会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレ・チャレンジテスト

本日、1・2年生が「プレ・チャレンジテスト」に挑んでいます。
写真(上)1年生、(下)2年生の受験風景です。

現時点の学習状況・理解度を知り、具体的な行動につなげてほしいと思います。

テスト結果の個人票は期末懇談時に配付予定です。

なお、「中学生チャレンジテスト」は1月13日(木)実施されます。
(1年生:国・数・英 2年生:国・社・数・理・英)

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「合唱コンクール」

金賞は1組、銀賞は4組でした。
おめでとうございます。

コンクール終了後、3学年の先生方が合唱(「栄光の架け橋」)を披露。
サプライズに生徒は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「合唱コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
73期生の歌声が響いています。

3年生「合唱コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年合唱「モルダウの流れ」です。

1・2年生時に「あこがれ」であったモルダウ。今年は皆さんが「あこがれ」の存在です。
こうして伝統が受け継がれていきます。

3年生「合唱コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は課題曲「モルダウの流れ」のみのコンクールです。

マスクをしていても、間隔が広くても、ひな壇がなくても73期生の歌声がしっかり響いています。

(写真は3組・1組です。)

3年生「合唱コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
延期になっていた3年生「合唱コンクール」が開催されました。

音楽の時間に歌唱活動を始めることができたのが10月に入ってからで練習時間も短く、そして伴奏者・指揮者の皆さんも調整が難しかったと思います。

そのような状況の中ですが、さすが最上級生。どのクラスもしっかり仕上げてきています。

(写真は4組・2組です。)

3年生合唱コンクール 最後の学年練習

6時間目は、29日(月)の本番に向けて
最後の学年練習が行われています。
今日は、歌う位置関係や移動の流れ、学年合唱の練習です。

今週は、朝練などクラスごとの取り組みもあり、
本番に向けて気持ちも高まってきています。
最後、一番の歌声を聴かせてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

給食の時間(写真は2年生)です。
「黙食」を継続しています。
2年生は明日から林間学舎。体調を整えて明日を迎えましょう。

気温が低くなってきましたので、今日からウィンドブレーカーの教室内着用を可としています。感染症対策(換気)と防寒対策の両立を図っていきたいと思います。

放送部の皆さん、毎日給食時の放送をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて(3年生)

清掃後の時間は、クラスごとに割り当てられた場所を使って
歌の練習をしています。

清掃後に素早く移動して真っ先に練習を始めていたり、
歌い終わった後に「〇〇がよかったよ」と声を掛け合っていたり、
男子・女子に分かれて練習をしていたり、
それぞれのクラスの特徴や良さも出ていました。

貴重な練習時間を大切にして、取り組みがすすめられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと1週間

3年生・6限目の様子です。
29日の「合唱コンクール」まであと1週間です。
短期間で凝縮、昇華させる取組みとなります。
73期生らしい「モルダウの流れ」を創りあげていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びとは

1年生では夜間学級について学習することを通して、「学び」とは何かを考えてきました。

・夢をかなえるために必要なことであり、生活を豊かにするもの
・本当の自分に向き合うこと
・人生を支える大きな柱
・自分も自分以外の人も幸せにするために必要なもの
・人と人とのつながりであり、生きる意味を教えてくれるもの

などなど、「なるほど」と考えさせられる掲示がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学検定

本日午前は、本校で数学検定が行われています。
1次・2次があり、18名が受検しています。

目標を立てて、それに向けて計画的に取り組む。
結果も大切ですが、目標に向かって努力する過程は、
もっと大切です。

チャレンジの繰り返しがその人の力になり、
成長につながるはずです。


画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト最終日

9教科の期末テスト、3日間ベストを尽くしました。

「頑張るべき時に頑張ることができる」力は偉大です。

(写真は上から1年生・2年生・3年生の受検風景です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト(2日目)

今日も全力で取り組んでいます。

「めざせ自己新記録!」ですね。

写真は上から3年生、2年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会 ご出席ありがとうございました

1・2年生保護者の皆様対象に進路説明会を開催しました。
多くの保護者の皆様にご出席いただき、また最後まで熱心に説明をお聞きくださりありがとうございました。

説明会を契機にご家庭で進路についてお話し合いをいただき、お子様がさらに目標をもって学校生活を送れることにつながればと思います。

ご質問・ご相談などがありましたら遠慮なくご連絡ください。
画像1 画像1

期末テスト1日目

今日から3日間、期末テストです。

いつものテストの風景ですが、
積み重ねの力は大きいもので、
日頃から当たり前にしていることは
もちろんテストでも発揮されます。
良い緊張感の中でテストが行われています。
日頃の学習の積み重ねも良い結果につながることでしょう。

写真は、上から1年生、2年生、3年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒で栄誉を称えました。

バドミントン部:大東市大会(団体戦優勝、個人シングルス1年3位・2年3位)

剣道部:大東市大会(男子団体優勝、個人3位)

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
伝達表彰を行いました。

男子ソフトテニス部:大東市大会(優勝・第三位)、三市大会(第三位)。

野球部:大東市大会(第三位)。

おめでとうございます。
本日:count up25  | 昨日:324
今年度:26215
総数:1342657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 学年末懇談
3/17 学年末懇談
3/18 学年末懇談

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針