住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

研究授業打ち合わせ

実習の先生が真剣な表情で、研究授業の打ち合わせをしています。
画像1 画像1

修学旅行無事に帰ってきました。

三年生の沖縄修学旅行、無事に帰ってきました。沖縄は晴天で
生徒や先生たちの顔も日焼けしていました。学校に帰ってきての解散式も静かに先生たちの話を聞けたし
司会の実行委員の生徒の態度も立派でした。お迎えの保護者
方も雨の中ありがとうございました。

柔道北河内大会

柔道の北河内大会がありました。住道中から四人出場し、二年生の上田くんが二位になり、七月の大阪大会出場が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜チャレンジ1年

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなしっかりと取り組んでいます。

土曜チャレンジ2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分に合った内容のプリントで学習しています。

土曜チャレンジ3年

真剣に取り組んでいる学習の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まりました

画像1 画像1
 6月3日から教育実習が始まりました。現在大学で教師を目指す先輩たちが、母校での実習です。4日朝の集会で紹介がありました。
 3週間(または2週間)と短い期間ですが、よろしくお願いします。。

行事を通しての仲間づくり

今年度になって二ヶ月がたちました。三年生は沖縄修学旅行に、二年生は神戸への林間学校に、一年生は枚方野外活動センターへの校外学習にとそれぞれエンジン全開の取組みが行われています。住道中の柱の一つである集団づくりを深めるべく、班長会や拡大班長会などで生徒が主体的に行事を作るため、がんばっています。

世界禁煙デー5月31日

保健委員会では、3年生で、玄関黒板を作ったり、たばこの箱の形のポスターを作って、校内に掲示しました。
 今日の「世界禁煙デー」をきっかけに、自分の周囲にある「たばこ」について考えてみましょう。
画像1 画像1

土曜チャレンジその2

5月25日の土曜チャレンジ第2弾です。この日は当日の朝に住中卒業生の現在大学1年生の二人の学習支援リーダーが突然やってきてくれました。もちろん、その日から教えてくれました。

土曜チャレンジその2

5月25日の土曜チャレンジ第2弾です。この日は当日の朝に住中卒業生の現在大学1年生の二人の学習支援リーダーが突然やってきてくれました。もちろん、その日から教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校運動会

今日は泉小学校、住道南小学校、住道北小学校の運動会でした。快晴のもと、三小学校とも、元気いっぱいの演技をやっていました。小学校に弟さんや妹さんのいる御家庭や住道中のPTAの方で行かれた方も多いと思います。おつかれさまでした。

第2回土曜チャレンジ

第2回の土曜チャレンジが行われました。1年生は34名、2年生は64名、3年生は38名の参加希望がありました。英語・数学と暑い中、先生に質問しながらがんばっていました。今回は地域や元の先生から11名の学習支援リーダーに来てもらいました。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の発表会

五月十九日、住道中吹奏楽部三年生が北条人権文化センター横のりんくという場所で、地域サークル「ぬくもり」の人たちの前で演奏しました。二十人の観客の前でしっかり自分たちの演奏を披露してくれました。楽器紹介、楽しいクイズと楽しい四十分間でした。お客さんも大喜びでした。コンクールに加えてこういうのもいい経験ですね。保護者の皆さんもありがとうございました。

土曜チャレンジスタート

5月11日、今年度の土曜チャレンジがスタートしました。1年から3年まで合計100人を超す生徒が集まってくれました。数学と英語の主に中間テスト前の勉強をやりました。地域や学生さん、元学校の先生を学習支援リーダーにして、がんばりました。

土曜チャレンジスタート

5月11日、今年度の土曜チャレンジがスタートしました。1年から3年まで合計100人を超す生徒が集まってくれました。数学と英語の主に中間テスト前の勉強をやりました。地域や学生さん、元学校の先生を学習支援リーダーにして、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を終えようとして

連休の中日です。昨日はサッカーの北河内大会会場、今日はバスケットの北河内決勝会場と大賑わいの学校です。他のクラブはその分、他校へ練習試合に出ていっています。4月が終わろうとしています。この一か月、生徒たちは新しいクラスになれるところから始まり、たいへんだった子もいるかと思います。班長会が行われ、その班長たちで新しい班ができつつあります。「いいクラスにするには、どんな班がいいかな。」と担任が班長に呼び掛けて作る班です。また、その班長会の中で、クラスの授業態度なども担任が知ります。全クラス、それをやれている住中を誇りに思います。
画像1 画像1

一階廊下のそうじ

画像1 画像1
住道中学校の生徒はよく掃除をしてくれます。私の担当は、校長室前を含む南館1階の廊下です。80メートルはありますが、数人で手洗いや出欠黒板もある中、とてもよくやってくれます。

生徒会リーダー研に参加して

先日の生徒会リーダー研に参加しました。夕方から夜遅くまで、真剣な議論が続いていました。学校の様子、授業態度、今のクラスは掃除ができているか、友人間のこと、そして、いじめを防ぐにはどうしたらいいのか、先生はほとんど聞き役に徹します。自分たちで議論を深め、そして壁にあたります。「壁のまわり」をグルグルします。それがまた、いい経験になっています。すばらしいの一語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式のあとの教室

画像1 画像1
今日も落ち着いた始業式と対面式でした。体育館にいっぱいの生徒がほとんど私語することなく式を終えました。すばらしかったです。写真は、入学式のあとの新入生のクラスの様子です。先生も緊張気味でしょうか。
本日:count up203  | 昨日:320
今年度:23056
総数:1339498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30