住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

全体練習

全体練習(3回目)が行われました。

まず、生徒会役員から「何となく練習するのではなく、しっかり意識をして仕上げていきましょう。」とあいさつがあり、入場行進、開・閉会式の練習に入りました。

堂々と行進する姿は格好いいですね。
まだまだ格好よく、そして美しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド開放

今週は放課後に3回グラウンド開放があります。

今日は3年生全クラスと2年生1〜3組が「大縄跳び」の練習。
声をそろえて練習をすれば、不思議なくらい跳べる回数が増えていきます。
ちなみに「住中ギネス」は一昨年の1年4組・41回です。

また、走り高跳びやハードル、リレーなどにも多くの生徒が取り組んでいました。

「いよいよ!」という感じがしてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年練習

画像1 画像1
体育大会本番までに練習できる日数は、いよいよあと5日(予行を含む)となりました。
3限目のグラウンドでは3年生の組体とダンス練習が行われています。

初めは全く形のなかったものが、練習の積み重ねによって形となり、そしてその精度が高まっていく過程には中学生の可能性がぎっしり凝縮されているように思います。

決して平坦な道程ではないでしょうが、技も心も協力ぶりも試行錯誤を重ねたからこそ得るものがあります。
あと5日の中にもドラマがあることでしょう。
悔いなく取り組み、達成感を味ってほしいと思います。

画像2 画像2

「検定」の秋

ようやく秋の気配を感じる気候となってきました。
この秋は各種検定が実施される時期でもあります。

○10月12日(金)英語検定(申し込み終了)http://www.eiken.or.jp/
○11月 9日(金)日本語検定 http://www.nihongokentei.jp/
○11月17日(土)数学検定 http://www.su-gaku.net/

いずれも本校で実施されます。

日本語検定・数学検定については、今後教科から案内があります。
ぜひ挑戦してみてください。


「土曜チャレンジ」頑張っています(1年生)

今日が2学期「土チャレ」の開講日です。

1年生は70名ほどの参加で2クラスに分かれて学習(英語・数学)を進めています。
学習支援アドバイザーの方が6名、そして学年の先生方も多数指導してくださり、たいへん有意義な学習会になっています。活気があります。

土曜日にまで登校して学習をしようとする意欲がすばらしいですね。
頑張っただけの成果は必ずあると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

「土曜チャレンジ」頑張っています(2年生)

2年生は2クラスに分かれて英語・数学を学習しています。

写真上は数学、写真中は英語の様子です。
写真下は電子ボードで単語の学習が効率的にできる“優れもの”です。

英語は榎本先生の授業、数学は学習支援アドバイザーの方2名が教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「土曜チャレンジ」頑張っています(3年生)

3年生は3クラスに分かれて、ローラン教育学院の講師の方が指導してくださっています。
50名近くの申し込みがありましたが、今日は緑風冠高校の体験入学に行っている生徒が多くいますので、参加者は30名ほどです。
集中して英語・数学の学習に取り組めています。

中村先生・永脇先生・竹中先生・徳山先生もいっしょに指導してくださり、心強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 奨学金(入学資金も)申込み 24日から

3年生にプリント「大阪府育英会予約奨学生の募集について」を配布しています。
進学前に奨学金貸付を予約する予約奨学生及び入学資金貸付を来週より受け付けます。

必要な方は、
・お子さんを通じて担任の先生に申し出てください。申込書一式を渡します。
・必要書類を担任の先生に提出してください。

申し込みの締め切りは10月15日(月)です。

詳細は本日発行の「住中進路」第23号をご覧ください。

「にがり」を撒きました

放課後、グラウンドに「にがり」を散布しました(写真上・中)。
校務員さんを中心に作業が進められ、生徒もたくさん手伝ってくれました。
これでグラウンドがしっとりし、ほこりっぽさも随分改善されます。

写真下、いよいよテーマが掲げられました。
意識も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会プログラム

画像1 画像1
昨日、第64回体育大会のプログラムを配付しました。
「ラジオ体操」から「3年リレー」まで全18種目です。

輝かしい大会記録も併せて掲載しています。
中でも3年男子100m走の記録(2001年・高野さん)12秒70はいまだに破らていない大記録です。
また、男子400m走では全学年の大会記録を持つというすごい先輩がいます(2008年〜2010年・谷川さん)。

昨年度は6種目で大会記録が更新されました。
さて、今年はどんな記録が生まれるでしょうか。

保護者の皆様、生徒たちの全力の競技・演技にどうぞご声援をお願いいたします。
画像2 画像2

全体練習

5・6限、2回目の全体練習が行われました。

写真はラジオ体操の様子です。
全校生徒の気持ち、動きがそろえば壮観です。

あと1週間少し、さらに精度を高めていかなければなりませんし、まだまだできると思います。頑張りましょう。

23日(日)は小学校の運動会。
26日(水)は体育大会予行。
30日(日)第64回体育大会です。
 

お天気になればいいですね。


 
画像1 画像1

ありがとう

早朝からサッカー部とラグビー部の生徒たちが、グラウンド整備をしてくれています。
試合前ということで朝練で登校している両部ですが、体育大会の練習がスムーズに行えるよう、一生懸命に整地を進めています。
顧問の先生の指示にテキパキと動く姿がすばらしいです。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“切り替え”力

体育大会の練習もいよいよ佳境に入る時期ですが、一方、こういう時期だからこそ、1時間1時間の授業を大切にしなければなりません。
切り替え、集中力が問われます。
特に3年生は、学習と行事の両立が求められています。
簡単なことではないかもしれませんが、意識して取り組めている3年生が多く、頼もしく思います。

写真は国語と英語の授業風景です。
英語は読みのテストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「住中進路」第22号発行

進路指導主事の村田先生から進路について詳細な情報提供がされています。
昨日発行の進路指導通信『住中進路』にも体験入学の紹介が多数あります。
(『住中進路』の配布は3年生のみですが、HPにも掲載されています。)

本文にこうあります。
「体験入学・学校説明会が始まっています。今週末には緑風冠高校での体験入学に40名程の人が参加します。すでに何校もの体験入学に参加した人もあり、真剣に進路選択を考えている人も増えています。あなたは、参加する学校をもう決めましたか。」

実際にその学校に行ってみて初めて、わかることや感じることが多いと思います。
3年生の皆さん、積極的に体験入学・説明会に参加して、自分の希望をより確かなものにしていきましょう。



画像1 画像1

今日は学習会の日です

火曜日の放課後は原則クラブなしの日。
今日は全学年「すみスタ」「まなび舎」など学習会が開かれています。

行事の多い2学期ですが、日々の学習ももちろん大事です。
先生方に加えて、大学生や地域の方もアドバイザーとして教えてくださいます。
「わかった!」という達成感を味わい、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

写真は1年生の様子です。
画像1 画像1

生徒朝礼

今日の生徒朝礼も伝達表彰で始まりました。
陸上部:北河内大会三段跳び(第2位)・男子ソフトテニス部:三市大会(優勝・第3位)。おめでとうございます。

講話の中で、体育大会に向けての意気込みを3年生組体の副委員長とダンスの委員長にインタビューしました。
どんな体育大会にしたいのか、練習で大事にしていること、1・2年生へのメッセージなどしっかり話してくれました。

『本気』で取り組んでこそ、住中らしい体育大会になります。
大いに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(日) 「第64回体育大会」

第64回体育大会に向けて、今週から1・2年生の学年練習が始まります。
最上級生である3年生の練習もいよいよ佳境に入ります。

9月30日(日)午前9時〜。
【雨天の場合は10月2日(火)に順延します。】
今年も住中生の『本気』をご覧いただけると思います。
保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

写真は昨年度閉会式の一場面です。
昨年度の様子は本ホームページ〔2011年度〕→〔体育大会〕のカテゴリーでご覧になれます。



画像1 画像1

大東市民まつり

画像1 画像1
本日、末広公園で大東市民まつりが行われています。

本校PTAの勇会長さん、小林副会長さん、木口会計監査さんが早朝から駐輪場の整理をしてくださいました。
午前10時くらいから来場される方が増える中、テキパキと駐輪場所の指示を出しておられました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

頭が下がります

昨晩、PTA役員会・実行委員会が開催されました。
PTAバザーの反省、体育大会に向けて活発な意見交換が行われました。

PTAの皆さんは、この間盆踊り巡視、学校整美デー、挨拶運動、PTAバザーとフル回転の活動をしてくださっています。
PTA活動は「日本一のボランティア」と言われますが、住中生の笑顔のためにいつもお忙しい中を駆けつけてくださる役員・実行委員・委員の皆様の熱意には頭が下がります。
心から感謝、感謝です。

住中生の頑張り、住中の発展はこのような熱いご支援があってこそです。
本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

「土チャレ」 9月22日開講です

2学期の「土曜チャレンジ」は9月22日に開講します。
原則隔週で行います(10時〜12時)。

新規募集をしたところ、130名以上の生徒が申し込みをしています。
住中生の意気込みを感じます。

教室や持ち物などは来週説明があります。

みんなで高め合っていきましょう。

(写真は1学期の様子です。)
画像1 画像1
本日:count up627  | 昨日:1273
今年度:25100
総数:1341542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 1年生 学年末テスト
3/6 1年生 学年末テスト
3/11 公立高校後期入試

住中だより

授業だより

進路指導だより