住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

ようこそ!ニュージーランドから

ニュージーランドより来日し、本校2年生宅にホームステイをしている生徒が今日から5日間、日本の学校を「体験」します。
日本文化に関心を持ち日本語を勉強している生徒ですので、滞在期間中、本校で日本の中学生と交流を持ち、貴重な時間を過ごしてもらおうと思っています。
さっそく2年生の音楽、理科の授業を一緒に受け、写真は3限目の3年生・英語の授業です。
住中生にとっても英語の勉強になりますし、言葉を超えたコミュニケーションも経験できることでしょう。
思い出に残るホームステイになりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末懇談 よろしくお願いします

先週金曜日から期末懇談が始まっています。
今日が二日目。19日(水)まで行われます。
夕方以降、冷え込みが厳しくなりますので、暖かくしてお越しください。

各学年廊下にいろいろ掲示物がありますので、どうぞご覧ください。
また、図書室も懇談期間中開館しています(午後4時まで)。
保護者の皆様にもご利用いただけます。
どうぞお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 近畿大会出場!

男子ソフトテニス部の澤田享悦くん・長島悠馬くんペア(2年)が「近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会」に出場します。
その快挙を祝し、活躍を願って校舎北側に懸垂幕を掲げました。
試合は27日、滋賀県長浜ドームで行われます。

大舞台での貴重な経験になりますし、ソフトテニス部全員にとっても励みになると思います。
持てる力を大いに発揮してきてください。

画像1 画像1

2年生「計算コンクール」

画像1 画像1
4限目、3階全体が静まりかえっているので教室をのぞいてみると、「計算コンクール」が行われていました。
2年生では「毎日宿題みんなで出そうキャンペーン」で計算問題に取り組み、今日は総仕上げのテストに臨んでいます。

2年生の自覚、意欲の高まりには目を見張るものがあります。
これからもみんなで高め合っていきましょう。

寒風をついて

1限目、体育の授業です。
1年生男子が持久走をしています。

寒さに負けず、半袖で力走。
自己ベストタイムをめざして全力で頑張っている姿が格好良いですね。

しっかり体力づくりをして冬を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ ありがとうございます

生徒会が取り組んでいる「エコキャップ回収運動」。

生徒はもとより、わざわざ学校まで持ってきていただく保護者の皆様のご協力により、かなりの数のエコキャップが集まっています。

今日は大東中央幼稚園さんが、何と130キロ分のエコキャップを届けてくださいました。
夏以降、集めてくださった分だそうです。ありがとうございます。

「すみねっと(住中校区地域教育協議会)」のご縁もあり、地域の方々が様々な形で学校をバックアップしてくださいます。感謝、感謝です。

画像1 画像1

使える英語プロジェクト(その1)

本校が大阪府「使える英語プロジェクト」研究推進校として取り組みを進めている関係で、本日大阪府教育委員会・大東市教育委員会の先生方が授業を参観されました。

2年3組・少人数授業の様子です(山本先生・アシュリー先生)。

ICT機器の活用も効果的で、積極的に挙手したり、グループでよく話し合ったり、「わかりたい」という生徒の意欲が伝わってくる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使える英語プロジェクト(その2)

英語教室では電子ボードを活用しながらリーディングの授業が行われています(榎本先生)。
英語教室はグループ活動やコミュニケーションを図る活動を行うため、4人掛けのテーブルや電子黒板が常設されています。

研究目標『コミュニケーションの喜びが実感できる授業をめざして〜まちがいを恐れずに、ドンドン発言しよう!〜』のもとで授業が進められ、生徒の前向きな姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の玄関黒板は校風委員会「コアラを救え!」です。

学期末、それぞれが自身を振り返り、身だしなみを(つまり心を)整えようという校風委員会の取り組みです。

クラスごとの校風点検結果が気になるようで、玄関を通る際に多くの生徒が立ち止まって表を確認しています。

生徒集会

今朝は生徒会主催の生徒集会が開かれました。
生徒集会は生徒会役員の企画・運営で進められます。

生徒会役員からは生徒総会、あいさつ運動、ボランティア清掃について話がありました。
また、クラス自慢(2年2組・3組)や委員会報告(図書委員会・校風委員会・保健委員会)など盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1

期末懇談 よろしくお願いします

12月14日(金)から4日間、期末懇談が行われます。

2学期を振り返り、お子様の頑張りや成長、またさらに期待する点などご家庭と学校が共有する機会にしたいと考えています。
3年生は進路について決定をしていく懇談になります。

寒い中来校していただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

「土チャレ」頑張っています(1年生)

今日が「土曜チャレンジ」2学期の最終回となります。

1年生は2クラスに分かれて英語と数学の学習を進めています。
多くの学年の先生方や学習支援アドバイザー(4名)が懇切丁寧に教えてくださる
ので、充実した学習会になっていますね。
わからない所は手を上げて質問している生徒も多く、意欲を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「土チャレ」頑張っています(2年生)

2年生も2クラスで学習に取り組んでいます。
進路学習が始まり、進路選択に向けて意識を高めている2年生が増えてきているように思います。

4名の学習支援アドバイザーの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーキングテストに挑戦

12月8日(土)、「英語能力判定テスト(二次)」が行われています。
日本英語検定協会から3名の試験官が来校され、9時30分に一人ずつテストが始まりました。
二次テストはスピーキングテストで、一次テスト合格生徒が挑戦しています。

写真:テスト風景は撮影禁止ですので、待機している生徒の様子です。

※追加で
 ・テスト会場から出てくる生徒は達成感とホッとした気持ちからか、
よい表情でした。貴重な経験になりましたね。
 ・終了後、試験官の先生方が「概して積極的で、よい出来でした。」
と感想を述べておられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日6限目、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

午後2時35分に警報が鳴り、放送の指示に従ってグラウンドに避難(写真上)。
消防署の方に指導をしていただきながら消火訓練(写真中・下)。

最後に講話をしていただき、万が一に備えての心構えを新たにしました。
いざという時のために、やはり訓練は必要です。
そして日々の「節度」と「思いやり」がみんなの命を守ることにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の土曜日は…

◇1・2年生の「土曜チャレンジ」があります。
 明日が2学期の最終回となります。
 いつもどおり午前10時〜12時です。

◇3年生「英語能力判定テスト 二次スピーキングテスト」があります。
 受検生徒は午前9時、多目的室集合です。

公式戦を控えているクラブもたくさんあるようです。練習の成果を発揮してください。
3年生は私立高校入試まであと2ヶ月です。
有意義な土曜日にしましょう。

大東市 教育研究フォーラム

画像1 画像1
1月19日(土)、サーティホールにおいて「大東市教育研究フォーラム」が開催されます。

テーマ:「豊かな心」「確かな学力」「健やかな体」を育むために
   〜学校・保護者・市民の協働で子どもたちを笑顔に〜

本校の実践発表もあります。

保護者の皆様もどうぞご来場ください。

(本日、生徒にチラシを配布していますのでご覧ください。)

寒さに負けず 「朝練」頑張っています

寒い朝ですが、公式戦を控えて体育館ではバレーボール部が朝練をしています。
グラウンドではサッカー部、そして野球部の生徒たちも頑張っています。

短い時間ですが、朝早く起きて前向きに練習に取り組む姿勢が試合に生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず 「朝練」頑張っています

男子バスケットボール部が朝練に励んでいます。
体育館のドアを開けると、すぐに「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。
よい雰囲気で練習ができていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとうございます 「税についての作文」表彰式

「税についての作文」表彰式が門真納税協会で行われました。
本校では毎年3年生が夏休みに作文(社会科)を仕上げ、応募をしています。

多くの応募作品の中から、村上さんが『納税貯蓄組合大阪府総連合会優秀賞』に、児玉さんが『門真納税協会会長賞』に輝きました。あっぱれです。

大きな賞を2人も受賞することができ、栄誉を讃えたいと思います。
おめでとうございます。

(写真撮影は引率の安川先生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up360  | 昨日:324
今年度:26550
総数:1342992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 私立高校入試(〜10日)
2/15 学習参観・PTA総会

住中だより

授業だより

進路指導だより