5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

夏休み 部活動がんばってます!

今日は陸上競技部の紹介です。

陸上競技部には多くの部員がいます.
暑い中、繰り返し繰り返しスタートの練習や走高跳びの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東公立高校説明会

昨日、大東市民会館にて「大東公立高校説明会」が実施されました。大阪府下の28の公立高校が参加して開かれました。
会場は、写真のように多くの中学生と保護者で大盛況でした。各高校のブースでは、進路相談もおこなっていました。
参加している中学生(ほとんどが3年生だったでしょう)の顔は真剣そのものでした。
このような催しに参加することは、自分の目標が定まり、学習により一層力が入ることにつながっていきます。とてもいい機会ですね。

このように、3年生にとって夏休みは、じっくり学習に取り組めるだけでなく、多くの情報に触れることができる時でもあります。2学期の飛躍へぜひつなげてほしいです。

明日からもう8月。暑さに負けずにがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同研修会

昨日の午後、灰塚小学校・大東中学校合同の教師の研修会をおこないました。
学校でおこったいくつかの事例をもとに、教師がどのような対応をすればよいのか、一緒に考えました。たいへん勉強になりました。

夏休みは、教師にとって貴重な学ぶ期間でもあります。
画像1 画像1

吹奏楽コンクール

28日の日曜日、大東中学校吹奏楽部はサーティホールでの「吹奏楽コンクール」に参加しました。部員数は少ないですが、みんなで一生懸命力を合わせ演奏する姿がりっぱでした。

演奏会後の部員のみんなの表情は充実感にあふれていました。よく頑張りました!

演奏会後、全員で記念写真を撮りました。(写真上)
そして、八田先生と3年生とで記念写真を撮りました。(写真中)
その後のミーティングの様子。みんな真剣です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の26日・27日、朋来中央公園で「朋来盆踊り」が開催されました。
たくさんの提灯(ちょうちん)の下、地域の大人・子どもがそろって踊り、語り、夏の夜を楽しんでいました。
こうした日本の伝統的な夏の風景も最近は少なくなってきました。

次にこの風景を見るのは来年の夏。

暑い、暑い夏も少しずつ通り過ぎていきます。

配膳室の工事

2学期からの中学校給食実施に向けて、今週月曜日から配膳室設置の工事が本格的に始まりました。設置といっても、本校では木工室を取り壊し配膳室に作り直す工事です。本校には、空き教室がないためです。
もうすっかり木工室の姿はなくなりました。(写真上・中)
なくなった木工室は、もとの金工室と一つになります。そのためにコンパクトな新しい機器がいくつか入る予定です。
たくさんの生徒が学び実習をした木工室と金工室が30年間の歴史に幕を下ろしました。ちょっと寂しい気がします。
その代わり、これまでの木工室は新しい木工・金工室に生まれ変わります。(写真下)
どんな新しい教室に出会えるのか、楽しみですね。

中学校給食実施へ向けて、8中学校とも急ピッチで準備は進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛トーク

21日の日曜日、午前10時から青少年指導員さんたちと生徒会役員との交流会「ふれ愛トーク」が大東中会議室にて開かれました。
この「ふれ愛トーク」は、青少年の健全育成にご尽力されている青少年指導員さん方が10数年前に提案されたものです。「大東中生がどんなことを考えているのか」「地域や大人に対してどう思っているのか」「地域をよりよくしていくために、一緒にできることはないか」など、率直な意見を直接に大東中生から聞きたいということから始まり、毎年この時期に開かれています。
今回は、資料をもとにいろいろ教えていただきました。

そして最後は、昼食や飲み物まで用意してもらい、みんなでおいしくいただきました。(^0^)

青少年指導員のみなさん、生徒会役員のみなさん、参加された先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域一斉巡視活動

夏休みに入った20日の土曜日、午後10時から「地域一斉巡視活動」がおこなわれました。青少年指導員さん・保護司さん・大東市教委・灰塚小学校・大東中学校が協力。校区をパトロールし、子どもたちに声かけをしました。
この活動は、大東市内すべての中学校区で実施されています。
子どもたちの健やかな成長を願い、このような地域での見守り活動は長い間続けられています。
8月にも実施予定です。
画像1 画像1

給食試食会

1学期終業式の日、9月2日から始まる中学校給食へ向けて、保護者のみなさまによる試食会が会議室で実施されました。
献立は、ごはん・夏野菜のカレーシチュー・チキンナゲット・じゃがベーコン・キャベツとコーンのサラダ・とうふマヨネーズ・牛乳でした。
今回は、簡易容器での試食となりましたが、食缶による温かいシチューをいただけました。試食の後、アンケートにもご協力いただきました。ありがとうございました。
この後、先生方による試食会も実施しました。
2学期、もう一度試食会を予定しています。ぜひご参加ください。
画像1 画像1

1学期 終業式

今日で1学期が終わりました。あっという間の4ヶ月でした。

終業式では、あらためて命の尊さについて、いろいろな角度から話をしました。そして、夏休みも元気で過ごすこと、何かあれば先生に相談するよう伝えました。(写真上)

次に先日の「漢字検定」の「合格証書」を授与しました。たくさんの人が合格していました。合格おめでとう。さらに上をめざしがんばってください。(写真中)

そして、全クラスで「大東 AED プロジェクト」を終了し、「本来あるべき玄関にAEDを設置します!」と吉田先生が宣言。体育館が大きな拍手で包まれました。吉田先生はとても感動されていました。実に素晴らしい光景でした!
大東中生の感性の豊かさを実感した瞬間でした。(写真下)

いよいよ明日から夏休み。大東中生は、この夏何をつかんでくるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじの風景 その1

明日は1学期終業式。その前日の今日、6時間目に全校大そうじがありました。
1学期使わせてもらったという、感謝の気持ちで一生懸命にそうじをしました。教室の床・そして階段、ていねいにていねいに心をこめて…その気持ちが伝わってきました。
また、大中生が好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじの風景 その2

窓・トイレもピカピカになっていきます。大中生、いい顔してますね。掃除を一生懸命にしていると心もピカピカになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期末懇談 最終日

今日は学期末懇談4日目、最終日でした。

懇談の内容はいろいろだったと思いますが、反省を生かし、ぜひ2学期へつなげていってほしいですね。5時半頃の3年生の階は、シーンと静まりかえっていました。しかし教室の中では、どのクラスでも張り詰めた雰囲気の中で懇談が続けられていました。これまでの1・2年生の時の懇談とは違うでしょうね。(写真 上)

教室前には、修学旅行のまとめの「壁新聞」がはられていました。楽しかった修学旅行をまた思い出してしまいました。本当に楽しかったね〜。(写真 中)

さて、この学期末懇談中、2年生は職業体験へ向けて、一人ひとり体験先の事業所に電話をしていました。電話しているところはさすがに撮れないので、相談室前で順番を待つ2年生をパチリ!それまでメモを見ながら電話の内容を確認していたのですが、ちょっと邪魔したようで…。ごめんなさい。

職業体験もがんばってください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市Pバレーボール大会

14日の日曜日、市民体育館で市Pのバレーボール大会が開催されました。大東中学校は灰塚小学校との合同チームで参加しました。

大東中・灰塚小合同チームは予選リーグを勝ち抜き、見事に決勝リーグに進出。準準決勝でも勝ち抜き、準決勝に進出しましたが、惜しくも今回の優勝チームである四条中・四条小合同チームに敗れてしまいました。残念!

しかし、暑い中でのあのファイトはぜひ子どもたちに見せてあげたかったです。冬の大会はたくさん応援に行きましょう!

コーチ、そしてお母さん方、ご苦労様でした。そして3位、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「失敗だって ときには必要」

4階の掲示板にあった詩を、また紹介します。


      「失敗だって ときには必要」

だれもがみんな いろいろなことが「うまくいったら いいな」と思っている
だから失敗することは「よくないこと」だと思っている

だけど うまくいかないことは 悪いことばかりじゃない

もちろん成功するほうがうれしいけれど うまくいかなかったことで
手に入れられるものだってたくさんあるのだから

それは こころの痛みやともだちの大切さ
家族のつながりや未来につづいていく「別の道」といったもの

大切なのは うまくいかなかったことを いつまでもくよくよ悩まないこと
これからつづく自分の道をしっかり歩いていくこと

世の中には 
あとから思うと「しあわせにつながる失敗」というものがあることを覚えていたい
画像1 画像1

短冊に願いを

4階の1年生の教室前には、先週から七夕にちなみ笹の葉が飾られています。もちろんそこには一人ひとりの願いが書かれた短冊がたくさん揺れています。
見ると、「クラブの試合で勝てますように」「成績が上がりますように」「○○(スポーツ)が上手になりますように」など、ていねいな字で願い事が書かれていました。
願い事があるということは、未来へ向けて希望や夢があるということです。「若い」っていいですね。
ただ、願うだけでなく努力もしないといけませんよ。(^▽^)

どうか、みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1

図書クイズ

1階職員室前掲示板には、図書委員会作成の「図書クイズ」がはられています。さて、難問できますでしょうか。やさしい問題から少し難しい問題まで、全部で24問あります。
( 写真 上 )そのうち、1問紹介しましょう。( 写真 下 )
大東中の生徒のみなさんはすべてバッチリできますよね? 来校されたみなさんもぜひ一度ご覧いただき挑戦してみてください。
図書委員のみなさん、ありがとうございます。次の企画、楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

航空写真

今日で期末テストが終わりました。

本来なら一旦下校し、「待ちに待った部活動!」といくところですが、今日は4時間目に本校30周年記念行事の一環として、グラウンドで全校生徒の集合写真と航空写真の撮影がありました。
全員そろって校舎の上の方を向き、いい顔して…パチリ!といきたいところですが、全員そろわず、何度も撮り直ししました。(写真上:集合したばかりのところです。校舎の上にカメラがあります。)
次に、グラウンド中央に全員で校章を描きます。上空を旋回するセスナ機の方へ向かって、色画用紙を高く掲げました。(写真下:クラスごとに決められた場所に移動します。)

蒸し暑いグランドでしたが、みんな協力しスムーズに動き撮影することができました。みんなよくがんばったね!
さて、どんな写真ができあがるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト

今日から3日間、期末テストです。期末テストと聞くと、1学期もあと少しと感じます。

登校後の朝の時間、どの教室でも生徒が問題集などを広げて静かに学習している姿がありました。生徒の真剣に学ぶ姿はやはり美しいと感じました。

写真は、3年生です。

いつも生徒には言っていることですが、昨日の生徒集会でも言いました。
「がんばってもすぐに結果に出ないかもしれない。目先のことにこだわらず努力を続けること。努力は人を裏切らない。決して無駄な努力などありません。」

どの学年の生徒も真剣に試験問題に取り組んでいる姿を見て、「ガンバレ!」と心の中で応援しました。
画像1 画像1

PTA社会見学

ホームページでお知らせするのが遅くなりました。

ちょうど1週間前の先週火曜日、灰塚小学校と大東中学校合同のPTA社会見学がありました。見学場所はグリコピア神戸と神戸ワイナリー(農業公園)でした。
見学先だけでなくバスの中も盛り上がり、楽しい一日となりました。準備いただいた灰塚小学校PTAのみなさま、本当にありがとうございました。元気なお母さん方から、たくさんのパワーをいただくことができました。

今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up7  | 昨日:53
今年度:7104
総数:773983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

進路通信