5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

秋晴れ4日目

今日も朝から真っ青な空が広がりました。4日連続の秋晴れです。

午後からの全体練習の前に、3時間目に1年生の学年種目「綱引き」の練習がありました。全体の動きの説明や移動の練習の後、クラス対抗がおこなわれました。
前回のチャンピオン、2組と対戦するクラスを決める決戦が1組と3組の間でおこなわれました。この勝負、綱をまっすぐに引かなかった3組の反則負け。勝利を確信した3組担任の北端先生は「ヤッタ!」の後、反則負けと聞いてグラウンドに一人こけていました。(^0^)  かわいそう〜。

(写真 上)1組対3組の1組
(写真 中)1組対3組の3組
(写真 下)決勝1組対2組の2組

世紀の決戦(?)は、1組長瀬学級とチャンピオンの2組北川学級でおこなわれました。
勝者は2組でした。恐るべし2組…。
これでさらに1組と3組は燃えるはずです。さらに作戦を練り直し練習を積むことでしょう。2組もチャンピオンの意地があり、負けられません。
本番がますます楽しみになってきました。1年生のみなさん、がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ3日目

今日も「秋晴れ」、雲ひとつない青空が広がりました。秋晴れ、3日目です。

青空の日が続き、体育大会の練習も順調です。ただ、こう晴天が続くと来週以降が気になるところです。この天気を本番にとっておいてほしい、という気持ちになります。

今日は全体練習はなく、1時間目に1年生、5時間目に2年生の学年練習がおこなわれました。

2年生は学年種目の「棒引き」の練習をしましたが、その練習風景を見てビックリ。
なんとそこには練習の雰囲気ではなく、本番さながらの光景があったからです。
倒れても必死にしがみつき棒を放そうとしません。(写真 上)
勝敗が決したグループは他のグループの応援に必死で駆けつけます。(写真 中)
女子も男子に負けない熱い戦いをしていました。(写真 下)

しかも先生方の指示はしっかり聞いて動いていました。実に素晴らしかったです。(パチパチ)
2年生のエネルギーとまとまりを強く感じた5時間目でした。

明日はまた全体練習があります。 みんながんばろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も青空

今日も青空が広がりました。

午後からは、マスゲームの練習です。
ただいま午後2時05分。今も練習の真っ最中です。

グラウンドでの男子の「組立体操」の練習を紹介します。

練習では上級生が下級生に、まさしく「手取り足取り」細かなことを教えていました。
教える方は自分たちが1年前、あるいは2年前に苦労したことやできなかったことを覚えているのでしょう。的確な指導をしていました。なので、教えられる方も先輩からのアドバイスをしっかり受け止めていました。

青空のように、見ていてとてもさわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの中で

この3連休に日本列島を直撃した台風18号は、各地に甚大な被害をもたらしました。
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、台風が過ぎ去った大阪は朝から青空が広がり秋晴れとなりました。そんな中、今日も午後から全体練習がおこなわれました。
入場行進から開会式・閉会式・準備体操などがおこなわれました。連休明けで体が重く、動きが悪くならないかと心配していましたが、そのような心配はまったく無用でした。
体育科の綱島先生と藤井先生の指示や声かけ・指導が的確で、生徒も見事にそれに応えていました。本当に暑い中でしたが、生徒も教師も一緒になってがんばっていました。

写真 上:校歌斉唱
写真 中:体育委員会からの話 
写真 下:準備体操

この後、クラスに分かれて「大縄跳び」の練習がありましたが、これはまだまだです。
クラス全体で作戦会議を重ねる必要があると感じました。みんな、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語暗唱大会

昨日の午後、守口教育文化会館で「第48回 北河内中学校英語暗唱大会」が開催され、大東中から、山地 真由さんが出場しました。発表内容は「Roy BrownーBoy Detective」でした。(「少年探偵 ロイ・ブラウン」)

山地さんは、まるで自分の国の言葉のようになめらかに、そしてすばらしい発音で、身ぶり・手ぶりを加え堂々と発表しました。会場の多くの人たちがその発表に引きつけられている様子がはっきりわかりました。
その結果、山地さんは各市の代表16名のうち見事に3位を獲得。10月の府の大会へ出場することが決まりました。
さすが各学校・各市の代表だけに、見事な発表の連続でした。今年は特にレベルの高い大会との声を聞きました。それにしても、あれだけの英語を一度でいいから自分も話してみたい、と思いました。

山地さん、たいへん忙しい中でしょうが、府の大会もがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会へ向けて始動

昨日午後、全学年での「全体練習」がありました。
いよいよ10月6日の体育大会へ向けての練習が始まりました。
生徒会や体育委員会からの話のあと、さっそく「入場行進」や「大縄跳び」がおこなわれました。
とても暑い中での練習となりましたが、みんながんばっていました。

これから毎日、体育の授業や学年、そして全体と、本番へ向けての練習が続きます。
体調に気をつけて、「みんなで創る体育大会」を合い言葉にがんばっていきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食シミュレーション

本日、来週からの中学校給食実施へ向けて、シミュレーションをおこないました。4限に2年生、5限に1年生、6限に3年生が実施しました。
給食当番の動き、配膳室前の給食の置かれている場所の確認、配膳や給食の際の注意、給食当番の分担決めなど、盛りだくさんの内容でしたが、どの学年も無事に終えることができました。
6限の3年生の時には、大東市教育委員会の方々と、給食の準備をしていただく配膳員さん方も来られました。3年生の動きをご覧になって、教育委員会の方が「この様子を見て安心しました。」と感想を述べておられましたし、また配膳員さん方は「みんな、あいさつをしっかりしてくれて、いい子ばかりですね。」と褒めていただきました。嬉しかったです。
本当に生徒のみなさんがよく協力し動いてくれたと思いました。
また、この日を迎えることができたのは多くの方々のおかげです。ありがとうございました。

来週から、いよいよ給食開始です。給食の時間が、生徒たちにとって楽しい、笑顔いっぱいの時間であればいいと思います。

最後に、これまで多くのご意見やご協力をいただいた大東中の先生方に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て講演会

昨日午後6時半より、大東中学校図書室において、大東中学校地区懇談会を兼ねた「子育て講演会」を開催しました。講師は、株式会社イージェット代表取締役・一般財団法人「児童虐待防止機構」理事長の島田 妙子さんでした。
島田さんは自らの体験をふまえ、講演や執筆をとおして「児童虐待の防止」に向けて積極的な活動をおこなっておられます。前日には、大東市民会館大集会室で開催された「大東市人権教育全体講演会」で400人以上の大東市の先生方対象に講演をされておられました。
昨日の講演会では、自ら受けたつらい「虐待」の体験のお話だけではなく、「虐待」の中に潜むもの、人として、親として、教師として、そして地域として何が大切なのか、この国は何を大切にしていかなければいけないのか、短い時間の中で多くのことをわたしたちにやさしく語られました。
講演会後、お客様や職員室にいた大東中の先生方と記念写真を撮らせていただくことになりました。昨日のあの講演会の講師の島田さんと写真が撮れるなんて先生方もビックリ、そして大感激。ご覧のとおり満面の笑みでした。(^0^)(写真 下)
島田さん、本当にありがとうございました。また、どこかでゆっくりとお話をお聞きしたいです。参加されたみなさま、暑い中、そしてお忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールそうじ

昨日(8月26日)午後、陸上部の生徒がプール掃除をしてくれました。
綱島先生にホースで水をかけられながら(^0^)、プールの隅(すみ)から隅までブラシでていねいに洗ってくれました。
これで2学期のプールの授業もできます。

陸上部のみなさん、綱島先生、藤井先生、そしてノリス先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会サミット

昨日、大東市内9中学校の生徒会役員が集まり、「生徒会サミット」が四條畷学園中学校で開催されました。
各校の活動の交流があり、大東中も発表しました。(写真 中)
また、エコキャップ回収の取り組みについて、被災地の中学校との交流についてなどが話し合われました。
すべての中学校の生徒会が、よりよい学校を創るという共通の思いを持って日々がんばっています。これからもお互い励まし合ってがんばってください。

大東中の生徒会役員のみなさん、よくがんばりました。(写真 下)…被災地の中学校を励ますため、「夢の実現 全力前進!」の1文字ずつを各校で掲げ写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間巡視

17日(土)の午後9時から、朋来2丁目自治会・防犯委員会による夜間巡視がおこなわれました。蒸し暑い夜でしたが、地域のみなさまのご協力をいただき、主に朋来1・2丁目を巡回しました。
巡回中人通りも少なく、中学生にも出会うことがありませんでした。約1時間の巡回を無事に終えました。
みなさまご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝、校門をくぐると正面の卒業記念花壇には、大東中バージョンのお花畑が迎えてくれます。朝の早い時間にもっとも美しく、一斉に咲き誇ります。(写真 上)

また、校門をくぐった左側の職員室の勝手口(?)の横にも花がきれいに咲き、その愛らしさに心を奪われます。(写真 下)

学校は、いわば鉄筋とコンクリートでできた冷たい建物にしかすぎませんが、そこにあたたかな命を吹き込むのはまさしく子ども(生徒)たちです。その子ども(生徒)たちに負けまいと花や木も学校に命を吹きこんでいます。

花や木が豊かな学校、そしてそれを大切に育て愛(いつく)しむ子ども(生徒)や教職員がいる学校は、心やさしい人間がいっぱいいる、いい学校です。

今日は、女子バレー部と野球部が練習していましたが、午後からはときおりエレベーターの工事の音だけが校舎内に響くだけで、なんとも静かな1日でした。
やっぱり学校には主役がいないと絵になりませんね。寂しいかぎりでした。

来週からはまた、部活等で元気な生徒の声がたくさん戻ってくると思います。
生徒のみなさん、待ってますよ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス委員、全学年そろっての練習始まる

昨日から、3年生ダンス委員が創作したダンスを、1・2年生のダンス委員に教える講習会(?)が始まりました。まだ、ひとつひとつの振り付けを教えていく段階ですが、音楽を何度か流しているうちに1・2年生がどんどん踊れるようになっていくのですから「実にすごい!」 若いっていいなぁ〜。

ダンス委員全員が完璧に踊れるようになって初めて、自分のクラスや学年をリードできるわけですから、その真剣さもよくわかります。

体育大会での華やかな舞台にいたるまで、こうした地道な練習が続きます。みんながんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス委員会とクリスマスカード

今日も朝から、体育大会へ向けて3年生のダンス委員が集まっていました。

7月から音楽や振り付けを考え、夏休みに入っても何度も練習や打ち合わせを重ね、今日はダンスの練習の後、隊形について話し合っていました。ダンス委員が輪になって、時には笑い、時には真剣に話し合っていました。
明日から1・2年生のダンス委員も参加し、3年生の指導の下、全学年のダンス委員が練習を始めます。
とてもいいチームワークで、これなら素晴らしいダンスが完成すると確信しました。
みんながんばってください! また、取材に来ま〜す! (写真 上・中)

別の教室では、昨日紹介した、「クリスマスカード」を多くのメンバーで作成していました。バドミントン部・女子テニス部・家庭科部のメンバーでした。クラブや学年を超えて取り組むって楽しいし大事なことですね。(写真 下)

こんな光景に出会うと「本当に学校っていいなぁ〜」と感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード

今日も夏の暑い日ですが、3年生の教室でなんと「クリスマスカード」を作成している生徒がいました。

大東中恒例の冬の「ふれ愛訪問」へ向けて、早くも夏休みからカード作りが始まっているのでした。
届けるお年寄りのみなさんに喜んでいただけるよう、この時は女子テニス部の何人かが心をこめて一生懸命作成していました。みんなすごく上手で驚きました。切り抜いてできていくトナカイさんやサンタさんを見ていて涼しくなりました。

今後、他のクラブも生徒会に協力し作成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の整理

図書室に新しい本が届きました。

2学期の貸し出しに備えて、1・2年生の図書委員数名が本の整理をしてくれていました。
そこへ2年生バドミントン部の女子がお手伝いに来てくれました。

スタンプ押し・シール貼りの後、本ごとに整理し本棚へ並べていきます。
みんなの知らないところでこうして準備している人がいるのです。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 部活動がんばってます!

今日は野球部です。

3年生が引退して寂しくなりましたが、暑い夏空の下、2年生中心に毎日長い練習に励んでいます。8月末の大会に向けて全力投球です!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 部活動がんばってます!

今日は陸上競技部の紹介です。

陸上競技部には多くの部員がいます.
暑い中、繰り返し繰り返しスタートの練習や走高跳びの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東公立高校説明会

昨日、大東市民会館にて「大東公立高校説明会」が実施されました。大阪府下の28の公立高校が参加して開かれました。
会場は、写真のように多くの中学生と保護者で大盛況でした。各高校のブースでは、進路相談もおこなっていました。
参加している中学生(ほとんどが3年生だったでしょう)の顔は真剣そのものでした。
このような催しに参加することは、自分の目標が定まり、学習により一層力が入ることにつながっていきます。とてもいい機会ですね。

このように、3年生にとって夏休みは、じっくり学習に取り組めるだけでなく、多くの情報に触れることができる時でもあります。2学期の飛躍へぜひつなげてほしいです。

明日からもう8月。暑さに負けずにがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同研修会

昨日の午後、灰塚小学校・大東中学校合同の教師の研修会をおこないました。
学校でおこったいくつかの事例をもとに、教師がどのような対応をすればよいのか、一緒に考えました。たいへん勉強になりました。

夏休みは、教師にとって貴重な学ぶ期間でもあります。
画像1 画像1
本日:count up7  | 昨日:53
今年度:7104
総数:773983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 学期末懇談 給食なし
3/18 学期末懇談 給食なし 小学校卒業式
3/19 学期末懇談 給食なし 3年生公立後期発表
3/20 学期末懇談 26年度前期生徒会立合演説会 給食なし 大掃除
3/21 春分の日