5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

期末テスト 終了

期末テストが終了しました。

テスト終了直後、掃除中の3年生の教室へ行ってみました。
3年生はみんな、明るい表情で掃除をしていました。今回の期末テストは進路に大きく影響するので、この一週間3年生は本当に必死でがんばってきました。今回ほど苦しかったテストは過去になかったことでしょう。ですから、終わってホッとした、という気持ちが掃除をする姿にあらわれていました。
みんな気持ちは同じだったはずです。
テスト終了直後の掃除の時間…わかりますねぇ〜この気持ち…。

カメラを見て、あわててほうきの奪い合いをしている生徒もいました。(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なでしこダイチュウ (大中)」

今日は、期末テスト2日目でした。みんな、テストできたでしょうか?
勉強していたところは出題されていましたか?

あと1日、がんばってください。

さて、女子の体育の授業では、どの学年も、今、サッカーをやっています。
パスやドリブルなど、藤井先生が指導されるとおりていねいにやっています。
最初はキックして思わぬ方向へボールがとんでいたのが、少しづつねらったところへいくようになるからすごいです。何よりも楽しそうなのがいいですね。

それにしても、体育の授業で女子もサッカーをするようになったとは…時代は進みました。すばらしいですね。見ていて実に気持ちよかったです。
がんばれ、「なでしこダイチュウ(大中)」!(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト

いよいよ今日から3日間、期末テストです。

勉強の成果が発揮できるといいですね。

ただ気になるのは、どの学年にもマスクをしている生徒の姿がけっこう見られるということです。朝晩の冷え込みが原因でしょう。くれぐれも体調には気をつけてください。

こっそり廊下から写真を撮らせてもらいました。2年生の様子です。
みんな、がんばって!
画像1 画像1

記念式典

11月23日(土)、大東中学校創立30周年記念式典が開催されました。
東坂市長様、中河市議会議長様、亀岡教育長様をはじめ、約70名のご来賓のみなさまにご臨席をいただき、立派な式典を開催することができました。ありがとうございました。

生徒も立派な態度で、式典の雰囲気を見事につくってくれました。

記念行事準備委員会や本年度PTA役員・実行委員のみなさま、たいへんお世話になりました。心からお礼申し上げます。

保護者・地域のみなさま、今後とも大東中をご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

写真 上:東坂市長より、ご祝辞をいただきました。
写真 下:第二部で、地元の「拳志館」のみなさんと、本校卒業生の柏岡さんたちの空手の演武を披露していただきました。写真は、拳志館のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念式典前日

いよいよ明日、「大東中学校 創立30周年記念式典」が挙行されます。
午後から、準備がおこなわれました。
陸上部・男女テニス部・バドミントン部の生徒たちが時間をかけてていねいに準備してくれました。明日の式典の二部で、卒業生の空手の演武がおこなわれるので、床の上にマットを敷き詰める作業もあり、陸上部の生徒たちは大活躍でした。

さぁ、明日はどんな記念式典になることでしょう。今晩もワクワクして眠れそうにありません。
生徒のみなさん、先生方、明日はよろしくお願いします。みんなでがんばって式典を成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

本日は、20日(水)の大東中「朝の風景」をお伝えします。

写真 上:生徒会と先生方で、登校する生徒に「おはようございます!」と元気な声で朝のあいさつをしていました。すがすがしい気持ちで1日をスタートしました。

写真 中:校風委員会が、朝から学校周辺の地域清掃をしています。拾ったゴミでビニール袋はいっぱいになりました。おかげで、学校の周辺はとてもきれいになりました。校風委員のみなさん、ありがとうございます!

写真 下:この冬から、1年生の防寒着は学校指定となります。これまで防寒着は自由でしたが、いろいろ問題が発生していたからです。3年かけてそろえていく予定です。
今朝は、1年生の生徒が防寒着となるウィンドブレーカーの試着と申し込みをおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁論大会

先週の週末、市のサーバーのメインテナンス工事のため、ホームページをご覧いただけませんでしたので、本日、「弁論大会」「生徒会リーダー研修会」「市民マラソン」についてまとめてお伝えします。

まずは「弁論大会」についてです。

15日(金)の午後、サーティホール大ホールで「第8回 小中学生 弁論大会」が開催されました。これは、大東市内公立小中学校の中から選ばれた小中の代表5人ずつが弁論発表をおこなうものです。
その「中学生弁論の部」の一人に本校3年生、木戸 友恵 さんが選ばれ発表しました。
題は「平和と戦争について」です。自らの体験をまじえて平和の尊さを訴えたものでした。内容も態度も実に立派でした。
結果、「大東ロータリークラブ会長賞」を受賞しました。おめでとうございました!

3年生のこの時期、原稿用紙4枚分を暗記するだけでも相当負担になったはずです。にもかかわらず、あの発表する立派な態度を見ていて、本番を想定し何度も何度も練習したことが伝わってきました。木戸さん、本当によくがんばりました!
会場には、彼女を応援するため3年生の友達も来てくれました。発表前、「友達が来てくれるのでたいへん心強い」と言っていました。みなさん、ありがとうございました。
やっぱり、友達っていいですねぇ〜。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会リーダー研修会

15日(金)、大東市立青少年野外活動センターで、「後期生徒会リーダー研修会」を実施しました。
これまでの生徒会活動をふまえて、後期生徒会として取り組む課題について話し合うのが目的でした。生徒会役員と生徒活動部の先生方がいろいろな意見交換をしながら、これからの大東中について熱く、真剣に、そして楽しく語り合いました。
途中、大東中の多くの先生方も応援に駆けつけ、何よりも嬉しい(?)「差し入れ」をたくさんいただきました。先生方、ありがとうございました。

外は寒〜い山の上でしたが、みんなで過ごした部屋と心はあったかでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員

後期生徒会役員の認証式が、先日の生徒集会でおこなわれました。

前期生徒会の思いをしっかり引き継いで、自分たちのカラーを出しながらいろいろな取り組みを進めてください。
学校を創るのは生徒(会)です。そして、それをリードするのが生徒会役員です。苦労もありますが、やりがいがあるのも事実です。がんばってください。

みなさん、応援よろしくお願いします!
画像1 画像1

ふれ愛まつり 1

11月3日(日)、第15回 「灰塚・朋来 ふれ愛まつり」が灰塚小学校で開催されました。
グラウンドと体育館でさまざまな催しが開かれました。写真では紹介できませんでしたが、今回は盆踊りとフォークダンスの講習会がグラウンドでおこなわれました。

いろいろなアイデアを出し合いながら、今後も楽しい「ふれ愛まつり」を企画していきたいと思います。では、当日の様子をお伝えします。

写真 上:開会式
写真 中:グラウンドゴルフ
写真 下:自転車教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛まつり 2

写真 上:射的
写真 中:模擬店
写真 下:展示コーナー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛まつり 3

写真 上:カローリング  大東中チームも参加しました。
写真 中:大東中吹奏楽部の演奏
写真 下:灰塚小5年生による「南中ソーラン」

この他、プロ歌手の歌・会場のみなさんによるハンドベル演奏・大抽選会など、楽しい催しがたくさんありました。
最後は、大東市のマスコットキャラクターの「ダイトン」が登場。子どもたちと記念撮影などして大盛り上がりでした。
本当に楽しい「ふれ愛まつり」となりました。

この日までご準備いただいた地域教育協議会や地域のみなさま、本当にありがとうございました。また、当日参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

来年もまた子どもたちに楽しんでもらえるようがんばりますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回文化祭 6

先週に引き続き、文化祭の様子をお伝えします。

今日は「展示の部」の一部と、吹奏楽部の演奏の様子をお伝えします。

写真 上:技術科 「木工作品」
写真 中:家庭科 「だんつう」座布団
写真 下:体育科 「体育大会の記録」

ホームページでは、ほんの一部しか紹介できなくて本当に残念ですが、文化祭の雰囲気を少しでもお伝えできたのなら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回文化祭  7

写真 上:3年生制作 「折り鶴アート」
写真 中:書道部作品 
写真 下:3年生 「修学旅行新聞」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回 文化祭 8

写真 上:美術(授業)作品
写真 中:美術部作品
写真 下:英語研究部 「Holiday in the USA」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回文化祭 9

写真 上:社会科 「夏休み 自由研究」
写真 中:家庭科部作品
写真 下:吹奏楽部演奏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回 文化祭 1

本日、第31回 文化祭が開催されました。

とにかく楽しかったです! 中間テスト後の実質1週間の取り組み期間で、このような文化祭ができるとは!

クラス・学年・クラブ・教科などの舞台発表・展示などを通して、大東中の「文化」を見せてもらいました。この「文化」をもっともっと大きく育てていきたいです。

今回は、午前中の舞台発表を中心にまとめました。
楽しい雰囲気がお伝えできればいいのですが。
では、1〜5までゆっくりとご覧ください。

写真 上:英語暗唱 山地 真由さん
     「 Roy Brou n〜 Boy Detective〜 」(少年探偵 ロイ ブラウン)
写真 中:世界を知ろう 〜青年海外協力隊の紹介〜 /飛地先生 吉田先生
写真 下:体育大会 ビデオ上映 「男子組立体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回 文化祭 2

写真 上:体育大会 ビデオ上映 「女子ダンス」
写真 中:3年生スライド上映 「折り鶴アート制作」
写真 下:完成した作品  3年生全員で折った2万5千羽の折り鶴で作成しました。
     すごい作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回 文化祭 3

写真 上:2年生スライド上映「モザイクタイルアート制作」
写真 中:完成した作品  「素晴らしい!」の一言です!
写真 下:有志「車内アナウンス劇場」/JRほうそうぶ線
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回 文化祭 4

写真 上:有志「ダンスパフォーマンス」/Team Hyho(チーム ハイホー)
写真 中:もりあがる会場、舞台と生徒席が一体となりました
写真 下:Team Hyhoと先生たちとの、夢の(?)共演
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:53
今年度:7104
総数:773983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 3年生進路懇談 学校公開(〜3/7) 3年生のみ給食なし
3/5 3年生公立後期出願 (〜3/6)
3/6 まなび舎15:00
3/7 まなび舎16:00