今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

授業風景3年

こちらは音楽の授業風景です。
弦楽器の勉強。
大東中学校ではギターを習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

理科の授業です。
空いた時間を利用して、テスト対策に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

もう一方の教室での数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

数学の授業です。
1クラスを2つに分割していますが、どちらの授業も仲間と協力しながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長面接

私学等受験に向けて、面接練習をしました。
校長面接としては3回目です。
緊張した雰囲気の中、3年生たちはがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

年末に引き続き、男女とも長距離走に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

学活で通知表をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会

3年生の先生が全員話をしました。
進路の話題が中心だったこともあり、3年生たちは真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

体育の授業です。
男女とも持久走。
午前中はまだ日差しもあり、暖かい中で3年生たちはがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

国語の授業です。
魯迅の「故郷」を勉強していました。
作者の深い意図が隠されている作品(小説)です。
子どもたちは、何度も本を読みながら、課題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景(3年生の教室)

朝のあいさつの前の様子です。
穏やかな時間が流れています。
子どもたちは準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

3年生は、1組が英語、2組が数学(少人数2クラス)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

理科の授業風景です。
なぜ太陽は東から昇り西に沈むのか。
立体的に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

体育の授業風景です。
女子はサッカー。
男子はタグラグビー。
気温の低い中、元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

栄養教諭による食育の授業風景です。
受験勉強に力を発揮する1日の食事内容とは。
みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習(3年生)

学期末テストのための勉強会をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年(多文化共生学習)

3年生たちは、自分のクラスで聞いた話を他のクラスに伝えるために、資料作成をしていました。
発表は後日となりますが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

先週の「多文化共生学習」の続きです。
今日は他校のAETの先生に来ていただいて、お話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年写真撮影

進路用と卒業アルバム用に個人写真の撮影が行われました。
私が3年生と初めて出会ったのは彼らが6年生の時でした。
その時のことは鮮明に覚えています。
あの子たちがもうすぐ中学校を巣立とうとしています。
感慨深いものがあります。
あと5か月。
精一杯応援をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生の授業風景

「多文化共生」をテーマとした授業が始まりました。
今日は第一弾として、JICAの一員としてアフリカ(ウガンダ)で生活をした本校の先生の話を聞きました。
3年生たちは、文化の違いに驚きながらも、クイズも織り込んだ授業をめいっぱい楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up11  | 昨日:133
今年度:10674
総数:777553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 まなび舎 50分×5
1/20 府大高専特別選抜
1/23 生徒実行委員会 まなび舎 45分×6
1/24 生徒評議会

お知らせ

学校便り

いじめ防止