5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

ろうかの掲示物3年

3年生へのメッセージです。
画像1 画像1

学年集会

今日は終業式前日。
各学年ともに学年集会があり、2学期の締めくくりを行いました。

写真は3年生の集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

女子体育の授業です。
持久走に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

球技大会をしていました。
白熱したバレーボール戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

国語の「聞き取りテスト」の練習をしていました。
簡潔なメモを取ることが大切となってきます。
これも慣れの問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

大東市の方々を講師としてお招きし、3年生が「税」について教えてもらいました。

ところで、もし、税金がない世界があるとすればどんな世界になるでしょうか。

電気やガスはあるけれど、上水道や下水道のない中で、ある意味で自給自足に近い生活を強いられる可能性があります。
警察組織もないので、当然自分のことは自分で守らなければいけないでしょうね。
そもそも日本という国は残っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

そうです。
2学期もあと10日をきりました。
画像1 画像1

授業風景3年

国語の授業風景です。
魯迅の「故郷」を勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくどき SDGs プレゼン発表会

生徒たちの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくどき SDGs プレゼン発表会

3年生の発表会当日の様子です。

この取り組みは以前にもご紹介しましたが、大阪府の「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」に応募するために始めたものです。
今回のプレゼン。校内の大賞に選ばれた作品は、大阪府教育委員会に提出し府の審査を受けることになります。
校内審査に関しては、SDGsアドバイザー、住友生命の社員の方々そして仲間の投票によって、「大賞」「住友生命賞」「アドバイザー賞」三賞が決まります。
まさにわくわく・どきどきしますね。
アドバイザーさま、住友生命さま、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

家庭科の授業です。
「だし」のつくり方。
塩はうまみを引き出す魔法のような働きがある。
子どもたちは、実際に味見をしながら実感していました。
ふと見ると、担任の先生も参加していました。
たしか体育の授業にもいたような。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

理科の授業です。
「星」についてのレポートを班で作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会3年

学年生徒会からこれからの目標が示されました。
「『幸』with you」。
進路に向けてがんばっている3年生。
みんな笑顔になれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

男子の体育の授業。
剣道の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

3年生は具体的な進路先を決定するときが近づいています。
画像1 画像1

授業風景3年

体育の授業です。
よく見ると、子どもたちに交じって、担任の先生が「タグラグビー」を楽しんでいました。
画像1 画像1

ろうかの掲示物3年

当然3年生のフロア―も新しくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

英語の授業です。
AETの先生も入って、「going to」を使って『プチ議論』に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:52
今年度:7159
総数:774038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり
3/17 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止