5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

7月22日(金)校長面接

3年生の進路学習の一環で、校長面接を行っています。
21日(木)22日(金)25日(月)の3日間です。
人生において「面接」に出会うのは、中学校3年生の進路の時だけはありません。
一生のうちに何度も受けることになるのが「面接」です。
その意味で、3年生全員に経験をするように計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活3年

同じく3年生の風景です。
夏休みの宿題には、タブレットによる提出物(音楽の演奏など)がありました。
大東中学校では、全学年が夏休み中タブレットを持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

国語の時間です。
先日、校内授業改善研修会で行われた授業の続きです。
いよいよポスター作りに着手しました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

3年生の進路。
進路先を具体的に決める時期が近づいてきています。
資料はたくさんあっても十分とは言えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業改善研究会3

研究討議の様子です。
講師として、大東市教育委員会教育研究所から指導主事の先生に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業改善研究会2

対象教科は国語です。
本校の教員だけでなく、近隣の中学校からも参加してくださる先生もおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業改善研究会1

学校生活のほとんどは授業の時間です。
授業が、充実するのか、それとも退屈なものになるのか。
子どもたちのモチベーションに大きく影響するのが授業です。
教師が積極的に子どもたちのモチベーションを高める仕掛けを工夫することで、子どもたちが主体的に授業に臨むことになるというのが理想です。
できれば、思考力を高める「地頭」を鍛えながら。
今年は、この理想を大東中学校の全教員で求めて生きたいと考えています。
来年の2月には、全教室を対象とした公開授業研究会(大東市内の教員対象)を予定しています。
子どもたちの充実感のために、全教職員で挑戦してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会3年

3年生の集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

3年生たちも3年後には選挙権を持つことになります。
まずは関心を持つこと。
日本の将来を決める大切な権利です。
しっかりと考えることができる環境を中学校でも創ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

数学です。
因数分解の授業ですが、xの値を導き出ためにはどのように考えたらいいのかという内容でした。
「A×B=0」
この場合のAとBはどのような値として考えればいいのか?
基本的な考え方を子どもたちに問いかけていました。
子どもたちが自然と考えるいい展開の授業だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:52
今年度:7151
総数:774030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 45分×6
3/7 生徒集会(中止) 班長会 45分×6
3/8 3年卒業式予行(5、6限)
3/9 生徒会役員選挙リハーサル
3/10 一般選抜学力検査 生徒会役員選挙 3年給食なし

お知らせ

学校便り

いじめ防止