今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

ろうかの掲示物3年

あのノーベル学者である山中伸弥博士の話を聞くことができるイベントのポスターがけいじされていました。
中学生を対象としたオンライン授業(オンデマンドでも視聴可能)の案内です。
めったに体験できるものではないので、積極的に参加を希望してほしいと思います。
画像1 画像1

修学旅行に向けて

修学旅行まであと10日となりました。
今のところ予定どおりに準備を進めています。
心配なのが体調管理です。
やるだけのことをやって、その上であとは祈りたいと思います。
画像1 画像1

ろうかの掲示物3年

6月はもうすぐそこ。
修学旅行が迫ってきています。
沖縄を五感で感じるためには、予備知識が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

数学の授業の続きです。

先生はFormsでランダム形式の問題を配布。
すべて2年生の復習です。
そこそこの難しい問題にペアで挑んでいました。
私の顔を見て「チャレンジが大事」と言ってくれました。
そう「地頭」鍛えようね!
誰一人として退屈することもなく、難問に集中していました。
この姿勢が大事です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

数学の授業風景です。
「数の性質を説明する」ことにチャレンジしていました。
まずは2年生の時の復習から…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

英語の授業です。
「英文で自分の行きたいところを伝える」練習をしていました。
これができれば、英語圏の国に旅行できるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会3年

さすが3年生。
自分たちで早めの整列、そして聴く体制ができています。
もちろん司会も自分たちで。
今日は、修学旅行実行委員長から話がありましたが、今から修学旅行が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先行実施

3年生が先行実施をしています。
オンラインでの健康チェックの話です。
画像1 画像1

中間テスト3年

テスト受験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

国語の時間に、先日行われた実力テストの答案用紙返却が行われていました。
注目したのはその内容。
どのような点数配分になっているのかはもちろんのこと、作文の重要性など分析が始まりました。
テストとは点数が出て終わりではない。
難しかった問題をもう一度振り返ることに意義があります。
今できなくてもいい。
いずれできるようになるために、今は「地頭(じあたま)」を鍛えよう!
逃げずに取り組めよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室風景3年

3年生の教室から担任の先生の話が聞こえてきました。
「時間は誰にでも平等だ。人生を豊かにするためには、この時間をどう使うかが重要になる。時間を大切にしよう!」
まったくその通りです。
さすが、担任の先生はいいことを言いますね。
明日からは中間テストが始まります。
実力をはっきするためにも、よりよい時間の過ごし方をしましょう。
がんばれ!大中生。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習3年

中間テストの勉強をしていました。
学校であれば、わからない問題があるときはすぐに先生に聞けるところがいいですよね。
友だちとも教え合いができるしね。
結果よりも、努力する姿がすばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

進路情報

中央階段を1階から2階に上るときに出会う「白い掲示板」。
進路情報が張られている場所です。
前回初めて掲示されたときにも紹介しましたが、今はかなり多くの進路情報が見られるようになりました。
つまり、それだけ進学先の学校の先生が訪問しているということです。
大中生へ。
廊下ですれ違った時のあいさつも気を付けないとね。
普段できているから大丈夫か。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

音楽の授業です。
PCを使った電子音にあわせながらの指だけの練習。
2教室を使って、実際に吹く分散練習。
リコーダーの練習を、感染症対策のために、工夫をしつつがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回実力テスト

さあ、テストが始まりました。
集中しています。
時間をめいっぱい使って答えを追求しよう。
がんばれ!大中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景(3年)

3年生は第1回実力テストの日です。
教科書や参考書を広げる生徒がいました。
受験当日の朝も何をすればいいのか。
自分の人生がかかる重大事、テスト当日の朝といえども無駄にはできません。
自分なりの朝のスタイルを早く見つけてほしいものです。

そして、2年生の皆さんは来年に同じことが待っています。
今のうちから実力テストの勉強方法を考えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

国語の時間です。
俳句の鑑賞文に挑戦していました。
いかに句の情景を思い浮かべるか。
もちろん自分なりというのが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テストに向けて

3年生にとって5月6日(金)は実力テストの日です。
第1回め。
あと3日。
実力テストの準備をぎりぎりまでできるかどうかも今後を左右します。
何ができるかを考えることも大切です。
「地頭」を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の作品(3年)

下足室を入ったろうかに展示されています。
もし実際にあるのならば、購入したい靴がいくつかありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

英語の授業です。
「現在完了進行形」に挑戦していました。
ペアで相談しながら、理解度を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up53  | 昨日:104
今年度:10820
総数:777699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 45分×6
3/7 生徒集会(中止) 班長会 45分×6
3/8 3年卒業式予行(5、6限)
3/9 生徒会役員選挙リハーサル
3/10 一般選抜学力検査 生徒会役員選挙 3年給食なし

お知らせ

学校便り

いじめ防止