今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな教材があるのですね。よくお寺などにある「絵巻物」を制作していました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二次関数の応用問題のところでした。車のブレーキを踏んで何m走れば止まるのか(制動距離)が数学的に証明されているそうです。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の国語です。三大和歌集の歌について各自鑑賞文を書き、それをスクランブルで読み歩き、相互評価をしているところです。教科担任の先生にすばらしい授業だと声をかけました。さらに、級友の鑑賞文を的確に評価できた人の成果物を廊下に掲示すれば、さらに励みになるのでは、と授業後話し合いました。

3年 朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
当たり前ですが、職員室で打ち合わせしたことを各担任が丁寧に生徒に伝えていました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会では先日、基本的人権、国民主権、平和主義について「一つだけ選ぶなら?」、「自由権について考えてみよう。」などと積極的に「考える」授業を続けています。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間らしい生活には何が必要かどうかを学習目標に、それを考える材料を調べています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用しての勉強でした。

高校見学

画像1 画像1
朝9時半に集合して高校見学に向かいました。

3年 学年種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学年練習の間にもドラマがありました。当日を楽しみにしてください。

3年 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の生活班を単位にして、2人三脚、3人四脚などでクラス対抗種目です。

3年 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、3年生の学年練習です。集合も素早く、すぐに準備運動が始まりました。

3年男子体育

集団行動の練習をしていました。
上からみると、動きがよくわかりました。
実際の動きは、本番を楽しみにしてください。
画像1 画像1

3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ディズニーランドという聖地」について学習しています。
初発の感想を書いています。
高校入試では書くことが重視されています。大切なことです。

3年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
分割で授業をしています。
二次関数の学習をしていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等速直線運動について学習し、スクランブルで学習です。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由権が生活に及ぼす影響について考えていました。とても大事なところですね。用語を教えて終わりではなく、中身について考えることが大事です。

3年 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の始まる前に教室に行きました。すごく人だかりがしていたので、のぞくとAETの先生が女子生徒と腕相撲をして、周りの人もワーワー言って見ていました。先生が勝ったようです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の活動で、先生が「今から班に一枚ずつ、前文(穴埋め)を配るので、教科書も何も見ずに今のグループで仕上げること。一人五個くらい覚えた語を書きこむこと。」というと、より一層意欲が高まりました。最後まで集中の途切れないいい授業でした。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲法の前文を穴埋め問題にして学習しています。集中度が高かったです。単純に穴埋めではなく、下の語群から選ぶのですが文脈に沿って考えていました。自然と前文を何回も読むことになりました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本国憲法の前文を勉強していました。
本日:count up3  | 昨日:125
今年度:11006
総数:777885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 班長会

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止