5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

3年 高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限に城東工科高校、緑風冠高校、旭高校の先生をお招きして、高校とはどんなところかを学びました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業でも毎日のように学習班を活用して学習しています。生徒も安心して質問できるようです。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭を寄せ合ったり、身を乗り出して学び合いをしていました。すばらしい。

3年 進路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のいる廊下に公立高校のアドミッションポリシーが掲示されています。各高校の大事にしていることが書かれています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で取り組んでいました。先生が質問に答えることもあるし、生徒同士で質問し合うときもあります。どちらも有効です。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスの道徳は席を対面式にして、人の意見を顔を見て聞けるようにしています。参考になります。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の道徳の様子です。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が出した課題に対して個人思考をしているところです。この個人思考がとても大事です。これを軽視しているとあとの協同が浅くなります。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始めにのぞいたときには、シーンとした中で先生の説明があり、30分後に行くと、教科書をペアで音読している声がいい感じで響いていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実力テストの解説づくりをしています。班ごとに問題を分担し、頭をひねっています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は先日の実力テストの結果が返ってきました。理科の授業では「誰にでもわかる解説」づくりを今日の授業で行いました。実力テストで出される問題は、重要な問題ばかりです。入試で出る可能性が高いので、今回ミスしても今度出たら解けるようにしておかなければいけません。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ったときには見本のCDを聴いているところでした。

3年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回実力テストです。真剣に受けていました。

3年 SSノート

3年生の教室の廊下に置いてあるSSノート回収箱です。コツコツやり続ける生徒が提出していました。
画像1 画像1

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで英語のやり取りをしていました。男女でやっているのはほほえましいです。

3年 理科 成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で完成させてプリントや作品を成果物といいます。理科の第2回実力テスト(8月実施)の解説プリントです。問題を見直すことで次回につながります。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の取り組みが3年でも始まりました。パート練習をしているところでした。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな教材があるのですね。よくお寺などにある「絵巻物」を制作していました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二次関数の応用問題のところでした。車のブレーキを踏んで何m走れば止まるのか(制動距離)が数学的に証明されているそうです。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の国語です。三大和歌集の歌について各自鑑賞文を書き、それをスクランブルで読み歩き、相互評価をしているところです。教科担任の先生にすばらしい授業だと声をかけました。さらに、級友の鑑賞文を的確に評価できた人の成果物を廊下に掲示すれば、さらに励みになるのでは、と授業後話し合いました。
本日:count up27  | 昨日:115
今年度:6848
総数:773727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 学校公開(3月7日まで)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止