今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の全国学力テストを受け、さっそく「もう一度やってみよう。」と3年廊下に掲示されました。

3年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会で出た意見を学年の班長会(拡大班長会)に出し、必要なら生徒会全体の話題にしていきます。班長会の前に班で班員が意見を言えるので、自分の意見が学校全体に反映できる仕組みになっています。

3年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会を通して、班長たちは自分のことよりクラス全体を考えて発言していくようになります。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業している先生以外の二人の先生も空いている時間なので、今日の理科は3人の先生が教室にいます。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも意見がたくさん出て黒板がいっぱいです。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の道徳です。生徒から意見を聞いてまとめているところです。

3年 全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
あとで、感想を聞くと、「難しかった…。」との返事が。

3年 全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ始まりました。

3年 全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
日本全国の中学生が受けるテストです。緊張です。朝にまとめて各教科の解答用紙を用意し、一度集めているところです。

3年 学年目標

昨日の3年学級委員会でさっそく目標を決め、ポスターにしていました。さすがです。
画像1 画像1

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は終学活を体育館で合同で行いました。明日の全国学力テストに全力で向かうように確認する内容でした。この全国学テは、当然ですが日本中の中学生が受けます。この規模を超えるテストはありません。ということは、全力でやってみた結果なら得意なところ不得意なところが個人としても学校としても非常に信頼度の高いレベルで把握することができます。これを有効活用しないのはあまりにもったいない話です。よく先生たちは「苦手なところを勉強しなさい。」と言いますが、何が苦手なのかはっきり分かるのです。明日、3年生全力勝負します。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクリーンに映った国々の人の服装や態度から当時のことを探ろうとしています。席の近い人と意見交流をしています。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛糸を編んでいって時計を作ろうとしています。分からないところを教え合っています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードを使って、細胞分裂の過程を究明しようとしているようです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細胞分裂の授業です。学習班でカードを取り、3枚目のようなカードを見て何やら相談しています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班ごとに国を決め、その国の説明を英語で行おうと考えています。

3年 学級委員決め

画像1 画像1
画像2 画像2
学級委員や係りを決めています。自分でやろうと思う係りに名前を書いているところです。

学級委員決め

画像1 画像1
画像2 画像2
4月です。新しい学級委員や係りを決めていました。生徒たちが目と目で話をしていました。「あんた、するの?」というような会話を目でしていました。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ紹介の時間に、学級内の作業を班を中心にしているところです。こういうときに班ごとにワイワイやってコミュニケーションが取りやすくなっていきます。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限は1年生のためのクラブ紹介を体育館で行っていました。紹介するのは各クラブの部長、つまり3年生がほとんどです。その間、クラスでは学活で作業をしていました。
本日:count up2  | 昨日:133
今年度:10665
総数:777544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
4/28 家庭訪問