今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

3年生理科の時間の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の理科の授業の様子です。テスト範囲は済んだのでテスト前の復習でした。初めに先生から復習の話があり、問題プリントへ。それが少々難しいようです。個人思考のあと、先生の「動いていいから教え合いしましょう。」の指示で、動き始め、先生役の生徒に人が集まります。適度に難しい方が生徒たちは集中が高まるようです。3枚目は、大画面上の天球モデルをつかって教え合いをしていました。これは素晴らしいと思いました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は美術の授業を見ました。はがき大の用紙にそれぞれの絵を描いていました。初めに注意するところ、うまく描けるポイントを先生から説明し、残りは制作の時間でした。生徒から相談があると、丁寧に答えていた先生の姿が印象的でした。

大東市弁論大会 大東市長賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この弁論大会でうれしいことがまだあります。発表する生徒の学年より(進路懇談中で行ける人は限定されています)、15人の生徒が応援にかけつけ、最高の態度で2時間の発表を聞き、大東中からの発表では感極まって涙ぐむ生徒もいました。その結果が2枚目の写真になりました。全体解散後、しばらく待っていて、発表者が現れたときの友人たちの拍手です。いいですねえ。そして、発表者の努力とともに指導してくださった先生にも拍手を送ります。ありがとうございました。

速報 大東市長賞獲得 大東市小中弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた大東市小中弁論大会において、本校3年生が見事に大東市長賞をいただきました。4000人の中から選ばれたわずか5人(中学5人、小学5人)の中で素晴らしい成績を収めました。聞かれていた方はどなたも、「どの子も素晴らしい!!」と間違いなく思う5人の発表でした。内容も素晴らしいものなら、読み方、姿勢、すべてが素晴らしいものでした。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の時間に夫婦別姓について考えました。別姓反対の人は「日本の伝統だから」「子どもが生まれたらどうするのか」などの意見があり、別姓賛成派は「男の子がうまれなかったら家が絶えるから」などの意見が出ていました。全員が真剣に考えていました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の社会の時間です。「平等権」についての学習です。夫婦別姓について賛成か反対かグループ討議しています。14対21で反対の生徒が多かったです。うれしかったのはグループワークに入ろうとしたとき、ある生徒が「よし。今日もやるぞ。」と張り切った態度を見せたことです。この時間を待っていた、という感じでした。

3年生進路懇談

画像1 画像1
3年生の進路懇談が今日から金曜日まで行われます。本格的に進路に向けて考える時期となりました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業は2枚目の写真に「警察が演説者を取り囲んでいる様子から何を読み取るか」という目当てで進みました。憲法の保障する「自由権」についての学習です。ホワイトボードに自分たちの考えをまとめていきます。先生の説明のときには、眠たい様子(失礼)の生徒がグループワークに入ると目を輝かせ、「ぼくはこう思う。」と自論を述べていたのが印象的です。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日から20日までの2週間、本校では研究授業週間として、先生たちの授業を交流し合っています。写真は、3年生の社会の授業です。担任の先生が自分以外の授業を受けている生徒の様子を見て、「あ〜、こんな面もあるんだ。勉強になります。」と言っていました。

数学 比の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで何をしているのかと思えば、数学の比の授業でした。「ポールの高さを測るのは実質無理です。でも、自分の影を測り、自分の身長との比を出せば、同じことでポールの影の長さを測ればポールの高さを推定できます。」と説明されました。なるほど。

3年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の生命線、班長会の様子です。生徒同士がつながることが学習面でも大きな効果が表れます。

3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生にとって、ものすごく大事な第4回の実力テストが行われました。今までの実力テストの結果をもとに(もちろん、学校の内申点も加味しますが)、進路懇談を進めていきます。

文化祭前日のクラスの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、3年教室をのぞきました。どのクラスも明日の文化祭の話を真剣にしていました。写真ではわかりませんが、先生と生徒の本気さが伝わってきました。

3年生演劇の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年の演劇を紹介するのは、難しいです。ネタがばれては申し訳なくて。しかし、いろんなドラマを毎日経験しながら練習が進んでいます。大東中で近年、3年生全クラスが舞台上で演劇することはなかったそうです。32期生、すごい!!

3年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生女子のバレーボールです。ラリーになるにはかなりの練習が必要なようです。

3年生男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育のサッカーです。3年になると迫力が出てきます。

3年生演劇

画像1 画像1
3年生の演劇の練習が体育館で始まっています。写真は、劇が始まる前の舞台です。教室でやるのと舞台でやるのとは、かなり違って、いろいろと確認されながら練習が進みました。

3年生演劇

6時間目に、劇の取り組みがありました。2階廊下でだんらんしている二人組がいました。劇中の家庭のシーンで使う小道具らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生社会ルールづくりについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の公民の時間に公共のルールについて考えていました。公園のマナーについてグループで意見を出し合い、ホワイトボードに書き出して黒板に貼りました。それをもとに、全体で意見交流しました。

文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が4時間目に演劇の準備をしていました。写真は大道具と小道具です。だんだんそれらしくなってきました。劇の方も体育館での練習が始まりました。
本日:count up4  | 昨日:133
今年度:10667
総数:777546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止