今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習グループを活用して、正しい価格について話し合っています。

技術家庭科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科の協同学習の様子です。人件費、生産量などを総合的に考えて適正な価格かどうかを考えています。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会での協同学習です。この写真のときは、用語の確認を問題プリントを活用して行っていました。

3年数学の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は1月27日から卒業テストです。その対策で学習グループで問題を解いていました。

1月21日私立等出願前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の記事です。3年生が私立等の出願を22日に控え、前日指導を行いました。持ち物、服装、行き方などの確認を行いました。

美術の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の美術の時間です。印鑑づくりです。これは大事にすれば一生ものです。

朝読の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝読書の様子です。正確に言うと、今から読もうというところなので、本を探している人もいます。

入試カウントダウン

公立入試まで50日を切りました。私立はもはや直前です。明日、出願予定です。
画像1 画像1

社会科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の出した問題プリントを学習班で解答し、答えを黒板に書きに行っています。毎時間のように学習班をつかっているので、動きがスムーズです。

技術家庭科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の値段は、生産量、使う土地の大きさ、人件費、需要などで決まるという学習を、体験型で勉強しました。初めは、「何をしたらいいの?」という人もいたようですが、次第に「これは安いで。」「いや、まだまだ安くできるで。」という話が出ていました。

技術家庭科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有機栽培(農薬を使わない)、水耕栽培などなどの値段が(150円とか200円)プリントに書いてあります。市場で買うときにその値段だと、生産量は多いのか、フィールド(畑・田)は大きいのか、人件費は高いのか安いのか…。グループで考えています。

願書

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が願書を書いています。担任の先生の点検を受けるために並んで待っています。

願書

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が願書を書いています。副担の先生も入っています。

願書

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が私立等の願書を書いています。

3年生入試カウントダウンスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
入試カウントダウンがスタートしました。いよいよです。

3年生 通知票渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の学活の様子です。通知票をもらって一喜一憂しているところです。

3年飲酒防止教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は本日1時間目、飲酒の害について学習しました。画面は、一目見たところジュースのようですが、アルコールが入っている缶を紹介しています。

3年生の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年集会です。まず、各クラスの学級委員が2学期にがんばれたこと、よかったことを発表しました。これがすばらしく立派でした。感心しました。それが終わって先生から不審者の話や今後のことについて話がありました。

三年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府チャレンジテストの勉強をしています。

三年生女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は予定どおりのバスケットボールです。

本日:count up2  | 昨日:133
今年度:10665
総数:777544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止