5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から何が始まるかというと、学習班対抗クイズ大会です。ホワイトボード一式を先生からもらっています。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンとした中で教科書や資料集を調べていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生に聞きました。ペットボトル内の水蒸気を口の部分のポンプ状のものを押すことによって圧力をかけ、そのふたを取るときに圧力が低くなり、雲が発生するということを実験で確かめています。こういう実験をすると印象に残ります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時の流れがスクリーンにきちんと明示されています。生徒は流れを確認し、今何をしているのか、すぐにわかります。このことの効果が確実にあります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古文をペアで読んでいます。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代の鎖国が話題になっているようです。

2年 男女体育 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり走っています。ペアになり、一人がタイムや何周かを知らせています。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスそれぞれ別のテーマで道徳の授業を行いました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家の中のダニやカビについて考えています。

朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会に2年生の学級委員会だよりを読んでいました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班になって活発に教え合いをしていました。中には先生に質問する生徒もいます。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人で考えたあとに、グループになって一枚の部屋の間取図にダニやカビの発生しやすいところにシールを貼っていきました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科の授業は具体的なものが多いです。今日は家の中にダニ、カビが発生しやすいところを生徒が考えていました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史(江戸時代)の勉強をしていました。

2年 府チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は府のチャレンジテストです。国・数・社・理・英の五科目です。今日の成績が学年末の評定に影響を及ぼすこともありえる重要なテストとなります。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のチャレンジテストに向けて復習問題を解いています。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気候の特徴について復習をしているところでした。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
府のチャレンジテストのリスニングテスト対策の勉強をしていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
この授業でも明日の府のチャレンジテストを意識しての勉強をしていました。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでも今年の漢字を考えているところでした。
本日:count up23  | 昨日:115
今年度:6844
総数:773723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 学校公開(3月7日まで)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止