今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の目標は班で協力して、東北の地図を完成させよう、でした。始めに個人思考で資料を見て東北の県名・県庁所在地、河川名、山脈などを調べて書き込みます。続いて、班の形で確認します。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一時間社会の時間を見ました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全員が教えたり、教えられたりしていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのあとのスクランブルでの学び合いがすばらしかったです。ふだんのクラスのつながりの良さが伝わってきました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解説に使った用紙の拡大版を前と後ろの黒板に掲示しました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のように解説文を読む人(いすに座っているので見えにくいですが)、用紙を持つ人、図中の角度を示す人に分業して説明していました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、角度の問題の解説文を考える授業がありました。その次の授業です。今日はその解説文をグループごとにプレゼンしていきました。全員が集中して聞いていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業の様子です。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に本時の目標と流れ、ポイントが書かれているとそれだけで、分かりやすい授業だと思えます。これから学習班に移行するところだと思われます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班学習が今から始まるところでした。課題プリントを先生のところに取りに行っています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの国語は、説明文の授業でした。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも言うように大東中の生命線は班長会です。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年は久しぶりにダイナモライトの製作に取り掛かりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても感心したのが、角度の問題を書いた用紙をラミネートし、その上に水生ペンでいろいろ書きこむやり方です。こうすると、書き込んだ文字や線は消せます。問題は残ります。ホワイトボードだと全部消えてしまいます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にあるように学習班になると、課題に対して会話が始まります。先生が「眼の前にある問題が難しいという人がいたら、その人が分かるように解説文を書くといいですよ。」と言っていました。「分からない。」と言えることがすごく大事になります。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、学習班になり、班ごとに角度の問題について解説文を作るという課題に入ります。それに必要な問題を書いた用紙を班ごとに配っています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間を一時間見学しました。これらの写真は、今日の目標から個人思考という場面です。角度の問題です。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も学習班を活用しての授業です。グループにしても私語が増えることはありません。勉強のことを話していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意のエルモで英語と日本語を使い分けしていました。最初よりうまくなりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と問題を解いていました。
本日:count up121  | 昨日:111
今年度:10999
総数:777878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 生徒実行委員会
2/6 生徒評議会
2/8 1・2年実力テスト  班長会
2/9 灰塚小6年生体験授業・クラブ見学
2/10 私学等入試

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止