5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年 SS tree

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ伸びています。この調子でいきましょう。

2年 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は薬物に続き、「地震の被害から身を守る」方法について考えました。身近な地域で地震が起きたとき、どんな被害が起きるのか考えてみました。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夜回り先生」で有名な水谷先生が唱えている、薬物の売人から身を守る術です。(前のページと関連して)三つ目が、「3D作戦」これは、「でも」「だって」「どうして」を繰り返す作戦です。何を言われても「でも、親にあかんと言われているし。」「だって、そんな薬こわいです。」「「どうしてもいやです。」などと使います。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夜回り先生」で有名な水谷先生が、薬物を強要されたときに逃げる術をお話しされています。一つ目が「話題を換える。」相手が「何歳かな?」と聞いてきたら「ここは〇〇ですけど、△△へ行くにはどうしたらいいですか。」などと、関係のない話に換えるというものです。二つ目が、「壊れたレコード作戦」これは、同じことを繰り返すというものです。例えば、「お母さんに帰ってこいと言われています。」と同じことを何回も繰り返す作戦です。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目(1組)、2時間目(2組)と2年生は薬物乱用防止教室を行いました。「TRAP(わな)」というタイトルのDVDを見て薬物の恐ろしさを学び、講師の先生のお話しでよく学習を深めました。

2年 学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前から手を握りながら、一番最後の人までその信号が来たら、マジックを取ります。全員が集中しています。

2年 学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしいです。情報伝達ゲームをしているところです。先生が、全力で前、後ろと走っているのが印象的でした。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ番組で東大生と争うというのがあり、それを模倣して数学の問題を解いているようです。いつもより真剣味がありました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の問題を学習班で解いている(個人思考)ところです。それが問題を見ると、何かいつもとは違う感じでした。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首です。千年も前に考えられた遊びえを今やっても盛り上がります。すごいですね。日本の伝統です。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机をくっつけてペアにして英会話の練習をしていました。よくがんばっていました。

2年 SS tree

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ増えています。この調子でいきましょう。

2年 国語 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大盛り上がりです。立ち上がって身を乗り出して参加している生徒もいました。

2年 国語 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月も近いので、昔からの遊び、百人一首をやっていました。

2年 SS tree

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ増えています。すばらしい。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住居の間取りについて学習しています。プリントには家の見取り図が書いてあり、何LDKか考えています。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住居の「LDK」について考えるという授業でした。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題プリントを配り、個人思考の時間です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギターの練習をしています。先生がカントリロードをピアノで弾いています。それに合わせてコードチェンジをしていく練習です。写真で見るとかっこいいですね。

2年 SStree

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SS(自学自習ノート)の提出がじわりじわり増えてきました。2枚目のイラストの数だけノート提出があります。
本日:count up39  | 昨日:53
今年度:7136
総数:774015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

進路通信