今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

理科の実験 電気ビリビリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生も生徒も私にやらせたそうなので、何かよくわかりませんが、アルミホイルを巻いたコップに両手をつけた瞬間、ビリビリっと、手先から脳天まで電気が走りました。うわっ、とびっくりしました。これは、百人おどしという名前がついている有名な実験らしいです。テレビで実験で有名なぜんじろうさんも、紹介していたそうです。ああ、びっくりした。

2年の理科 電気ビリビリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科の教室に入ると、「校長先生にもう一回見てもらお。」と何やら盛り上がっているではありませんか。よっしゃと、教卓の前の生徒がパイプを毛布にこすって、何度も何度もアルミホイルにパイプをくっつけています。

2年国語百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月の恒例行事、百人一首大会を2年生の国語の時間にやっていました。楽しそうです。

2年生数学のLTT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府のチャレンジテストのことはすでにお知らせしましたが、その成績が学年末の五段階に影響するということもあって、その対策を各教科行っています。2年数学では、復習プリントを後ろに何枚も置いて、順にやっていっています。写真は、教え合っているところです。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、英語のプリントをやっているところです。こういうグループ活動は多くの教科で用いているので、生徒たちもスムーズに勉強します。

2年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい作品に取り掛かったようです。今度はランプをつくるそうです。ムードや高級感のあるランプです。見本を見るために前に集まっています。

2年生お楽しみ会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のあるクラスでお楽しみ会の準備をしていました。誰もさぼることなく、しっとりとしていい雰囲気の空間と時間でした。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室をのぞくと、輪になって笛の練習をするところでした。こうすると先生から一目瞭然で笛の指つかいが見えるそうです。なるほど。

1年2年の府チャレンジテストの説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日には府のチャレンジテストが実施されます。1年生は国数英、2年生は国社数理英のご教科です。3年生はありません。このテストの結果で生徒の学年末の実施テストの教科の五段階評価の制約を受けます。このテストの結果を大阪府教育委員会が分析し、評定の幅を決定(2月末ごろ?)します。五段階で「5」は府チャレで○○点から○○点まで、「4」なら○○点〜○○点、(以下同じ)と取らないといけなくなります。写真の授業では、新しい大阪府公立高校入試制度の内申書の付け方についてと、関連して府チャレンジテストについて説明しているところです。この授業で用いた説明プリントは1年2年の保護者の皆様には期末懇談でお渡しします。またこのホームページの右のお知らせの欄にもアップします。ご覧になってください。

2年生英語 最強ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日紹介したクラスとはちがうクラスの英語最強ノートの取り組みです。きれいにまとめられていたので、とても見やすいプリントがありました。

2年生の英語最強の英語ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数時間前から取り組んでいました英語の疑問点とその答えをプリントにしたものを班ごとに発表しました。役割分担を決め、説明の仕方を練習・打ち合わせをして発表に臨みました。全班がんばっていました。自分たちで疑問点を出し合い、答えをまとめていくことでそれだけでも勉強になりました。

2年生 薬物乱用教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目に2年生が薬物乱用防止教室を行いました。麻薬、覚せい剤、危険ドラッグなどなど。とにかく身近に「わな」が迫っていることがよく分かりました。絶対にやってはいけないことも、よく分かりました。詳しくは次回の学校だよりで紹介します。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日にある大阪府のチャレンジテストに向けて、各教科準備することを約束しています。1年生は国数英の3教科、2年生は国数社理英の5教科です。3年生はありません。その府チャレで100点を取るという目標で臨んだ授業でした。LTTで教え合いをしていました。

2年生の女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーのゲームをしていました。ボールが来たら、すぐにけっていました。3枚目を見ると、もう少し広がる方がいいのかも。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学習を巧みに活用した授業でした。最後に、英文速読み競争です。教科書を1回読めば起立、2回目はピース、3回目は座る。今日、習ったところは難しいところでしたが、何とかがんばっていました。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も市教委の先生が見学されました。いつも使うタブレットの不調で、イレギュラーな流れになりましたが、生徒たちは最後までしっかりやっていました。

2年生の朝の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の学年集会の様子です。1・2枚目の写真は、校風委員会から「朝のあいさつ、友人へのありがとうのことば、いろいろな場面で気持ちの良い対応、または感謝の気持ちを伝えることを大事にしよう。」の話がありました。立派でした。3枚目は、学年の先生から「ここにいる先生、全員が君たちのことが大好きです。だから、君たちが違反して登校すると思っていない。そこは信頼関係だよ。」と話がありました。

1年生の朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の学年集会です。私が行ったときには、学級委員が学級委員になっての抱負を述べていました。どの生徒も立派でした。

2年生先生と生徒の二者懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も終わりに近づき、2年生では担任の先生と生徒の二社懇談を実施ています。勉強のこと、クラスのことその他いろいろと話を聞いているところです。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年生の英語の時間に市教委の先生が見学に来られました。ちょうどAETのノリス先生のいる英語の授業でした。英語で分からない(現在進行形の作り方、過去形の作り方、三人称単数形現在のSのこと…)ところを出し合い、それに対する解説をノートにし、「最強のノートづくり」をしているところです。
本日:count up82  | 昨日:140
今年度:10612
総数:777491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止