今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

教育委員来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市教育委員会の教育委員さまが来校され、本校の授業を見学されていきました。生徒が穏やかな顔をして授業を受けていることに感心されていました。また、学び合いの手法を取り入れた授業で、生徒たちが積極的な学習活動を展開していることにも驚かれていました。この授業でははじめに教科書を先生と生徒が一斉に読みます。本日学習することのほとんどがそこに書かれています。

2年女子体育バスケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は体育館の中でバスケットボールの授業です。シュートはリングの上にある□を狙うとよく入ります。

体育男子持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほんとうに寒かったです。グラウンドに面した水道は夜中に凍って止まってしまいました。そんな中、しっかり走っています。

2年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育とは高校だけではなく、人生を通す進路学習のことです。今日は職業を決めて(例 教師 看護師 アナウンサー)その職業に就くにはどういうコースになるかシュミレーションをしています。3枚目は消防士になるにはどの道かを書いています。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習グループをつかって、課題に対して解答しグループごとに発表しています。

理科の協同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の教室に行くと、教科の先生が「校長先生に説明してみ。」ということで、写真の3人が私に説明してくれました。ペットボトルの中に水があります。上のポンプを押すと圧力がかかり、水分が上昇します。そこで蓋をあけると水蒸気がポンといって噴き出します。これは、地球上で地表付近の空気が暖められると上昇し、高空にいくと温度が下がり雨になって下に降る。落下した水は暖められて上昇する。これを繰り返して雨が降るそうです。生徒が私に説明してくれました。すごいです。

理科の協同学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は特別感動しました。雲ができて、雨が降る。それが地球ができて以来ずっと続いている理由がわかりました。

数学の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業でもほぼ毎時間協同学習の時間があります。数学の証明のところで、これがてごわいそうです。でも、必死でくらいついている生徒たちの表情が写真に出ていると思います。

理科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎時間のことですので、みんなで教え合うことが生徒の方も慣れています。私が入っていくと「校長先生、シャッターチャンス!!」と頭を寄せ合って勉強している方を指さします。

理科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の授業です。活発に教え合っていました。この先生の口癖は、「自分だけやったらあかんぞ。みんな、かしこくなるんや。」です。なんと素晴らしい言葉ではありませんか。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の読書です。3年生より上の階なので数分遅れの撮影なので読書に集中しています。

英語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業での協同学習です。何度も言っていますが、人に説明することで頭に残ります。

英語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業での協同学習です。

技術家庭科での協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「家族の住まい方」について学習していました。学習グループで父母、兄弟姉妹、祖父母などの部屋(洋間、和室、居間など)を考えていました。それをタブレットのカメラ機能で撮影し、3秒でテレビに映しだしていました。すごいですね。生徒の家族観を感じることのできるいい授業でした。

国語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れメロスを学習しています。自分の思う読み取りと他の人の読み取った考えを交流しています。「王様は、がつんとやられたら気がつくと思うで。」などなど興味深い発言が聞かれました。

2年校風委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに何気なく、校舎内を歩いてみました。そうしたら、シャッターチャンスがいくつもありました。これは、2年生の校風委員会が先生といっしょに活動しているようすです。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の時間の協同学習の様子です。いくつもの教科でグループ学習をしているので、生徒たちは慣れています。ホワイトボードとペンが配られるとさっそく、考え始めていました。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が配ったプリントに何やら右上がりの直線があります。頃は文明開化。「この右上がりの直線は何を表していますか。」との問いです。うーん、なかなかやりますね、この発問。生徒たちは、物価、金の値段、コメの値段などいろいろ言い合っていました。

英語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、何人もの人が立ち上がったので何事やと思っていると、ペアで英語の会話を練習して(できるだけ暗記?)、担当の先生二人に聞いてもらうところでした。発表している二人組と、会話練習している二人組が写真でわかると思います。

国語 府のチャレンジテスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生ではチャレンジテストのある教科ではどの授業でも今までに対策授業をやっています。今日のこの国語でも類似問題をプリントし、答え方を学習していました。
本日:count up128  | 昨日:140
今年度:10658
総数:777537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止