今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

授業風景1年

理科の授業です。
学習班を使って、個人思考した内容を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト1年

テスト受験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年

英語の時間です。
本文の内容を、学習班で確かめていました。
それぞれの考えを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室風景1年

静かに読書をしながら、気持ちを落ち着けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年

国語の授業です。
あらかたの内容を把握するために、ペアで音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の時間です。
テーマは「加法の計算ができる」。
大切なのはどのように計算するかの『思考回路システム』ですよね。
がんばれ!地頭を鍛えよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年男子

同じく男子の体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年女子

体育の授業です。
グループで体操のテストをしていました。
思った通りできたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

同じく1年生の英語の授業です。
「英語で自己紹介ができる」という目標に挑戦しています。
ペア学習で確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

理科の授業です。
教科書に書かれている内容をプリントで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

国語の授業です。
私の教科が国語なので、ついつい国語の授業におじゃましてしまいます。
本を読むスピード。
動画を倍速で視聴する時代です。
あらためて調べてみると、意外な結果もあるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

国語の授業です。
最近はICTを活用した授業がもてはやされていますが、この授業のように辞書を引くことは大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ説明会

5限目は、1年生のために「クラブ説明会」が開かれました。
各クラブの部長の説明を、新入生たちは真剣に聴いていました。
放課後は、多くの一年生がクラブ体験をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の様子です。
校舎内見学やクラブ体験など、まずは中学校を知る活動が目白押しです。
クラスでは、委員決めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

式後には、教室にてさまざまな配布物を受け取っていました。
でも、一番興味があったのは、担任の先生の話だったと思います。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式後

新入生の教室での様子です。
新しい担任の先生の話に、耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式3

新入生代表の「誓いの言葉」も堂々としていて、これからが楽しみになりました。
そして、「歓迎の言葉」。
さすが生徒会長。
新入生にとっては、とても大人に見えたのではないでしょうか。
すばらしくて、やさしいスピーチでした。

式終了後に、1年生にかかわる先生方の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

緊張感いっぱいの会場で、新入生たちは入学式に臨みました。
とてもりっぱな態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(水)入学式1

とても爽やかないい天気となりました。
期待と不安の入り混じる中、新入生たちが元気よく登校してきました。
待っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up88  | 昨日:104
今年度:10855
総数:777734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一般選抜学力検査 生徒会役員選挙 3年給食なし
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止