今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

人権学習

人権学習の中での子どもたちの様子です。
アクティブな活動や生活班での考えの交流などで子どもたちも徐々に緊張がほぐれていくのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

5,6限に、人権学習を行いました。
講師には、NPO法人えんぱわめんと堺『SAYの会』の方々をお呼びしました。
「性は多様であり一人ひとり違っていて当たり前、性を人権の視点で考える」「自分の大切なからだと気持ちにおける性の自己決定」をねらいに、「デートDV」や「人間関係の中で、自分の意見を素直に伝えること」などについて、考える機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の授業です。
学習班で、活発な意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

女子の体育の授業です。
剣道の授業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

男子の体育です。
タグラグビーの基礎練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

技術家庭科の授業です。
「利便性」と「機能性」の違い分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

国語の授業です。
小説をペア音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の時間です。
別のクラスで、発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の時間です。
発表前の調べ学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

情報の時間です。
今日の課題は、タイピング。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物 美術室前

自分の誕生日を色で表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト風景

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年

国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

午後から1年1組で、授業改善研究会のための公開授業が行われました。
理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯安全教室1年

6時間目に、「携帯安全教室」を行いました。
SNSの使い方、一つ間違えると取り返しのつかなくこともあります。
正しい使い方を身に着けることはとても大切なこととなります。
その上、ネットの技術は日進月歩です。
毎年しっかり勉強する必要があると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

音楽の授業、リコーダーの練習風景です。
全員でリコーダーの音出しをしています。
少しずつですが、コロナ禍の中でできることが増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

美術の時間です。
有名な美術作品(絵画)の勉強です。
楽しく遊びながら作品を覚えていました。
これなら、私も覚えられるかもしれません。
灰塚小学校の校長室に飾られていた作品(カラーコピー)もありました。
フェルメールの作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

体育の授業です。
女子は、体育館でタブレットを利用しながら、ダンスの練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年

国語の授業です。
説明文の構成を知ると文章の内容を素早く知ることができます。
今日は序論の要約をしていいました。
訓練!訓練!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up49  | 昨日:104
今年度:10816
総数:777695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一般選抜学力検査 生徒会役員選挙 3年給食なし
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止