5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間、この授業を見学しました。写真で手を挙げているのは、先生がピアノのある音を弾いて、それが何の音か当たった人たちです。3問中2問、必ず当たれば絶対音感の持ち主だそうです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で数を数えよう、をゴールに勉強していました。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
今、クラスがどんな様子なのか話し合っていました。一生懸命です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さくて読めないと思います。すみません。国語の先生が生徒の振り返り用紙を掲示しています。「これだけ文章で記述できるのはすごいです。」と肯定評価しています。うれしいでしょうね。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の終わりに振り返りファイルをここに入れてください、と段ボールを示していました。「とにかく、単純なことはスピーディにやりたいのです。」とのこと。授業後、この先生が私のところにきて、「次はあとかたづけを見てやってください。すぐに次の実験ができるくらいきれいにしてました。すごいです。あの子たち。」と絶賛していました。すばらしい。試験管の中までぞうきんで拭いているのは初めて見ました。すばらしい。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣な表情で目盛りを読み、量を量っていました。この授業である生徒が「イェーイ。」と2回大声で叫びました。うまくいったんでしょうね。ある生徒は「僕、えらい?」と聞いてきたので、「むちゃくちゃえらいぞ。」と返しました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火をつけた生徒が「先生、見て。できたで。」と、嬉しそうな声で話していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーナーの正しい使い方を全般を回って演示しています。火を扱うので、丁寧に説明していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間の目標は、ビーカー、メスシリンダー、バーナーの正しい使い方を全員ができるようにする、です。写真は先生が始めに説明しているところです。「行儀が悪いですが、後ろの人が見えないとあかんので、いすの上に立ちます。」と言っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもグループを活用しての学習でした。生徒が前に漢字の答えを書いていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、先生に質問する人用に前もって、先生の説明が書かれています。3枚用意されていて、それを見るのは自由であす。一番下、黒板に解答が貼ってあり、自分で答え合わせをします。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密度についての授業です。先生の説明が10分あり、あと28分はスクランブル(個人思考あり、友人と教え合いあり)で進みました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールのドリブルとパスの練習をしているところでした。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限の1年体育です。集団行動を練習しています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題テストの答案を返して、詳しい解説をしているところでした。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
先生がしきりに「棒人間」で描くといいですね、と繰り返していました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みにダンス委員がダンスを覚え、それを体育の授業で教えていきます。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団演技の練習をしています。

1年 国語の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の廊下(4階)で発見しました。夏休みの宿題ですばらしい記述を紹介しています。なおかつ、担当の先生が赤字でどこがすばらしいのか、書き込んでいます。生徒はそれを見てまた、勉強になります。本人が気がつかない部分を気づかせてあげることをリフレイミングというそうです。

1年 朝の読書

画像1 画像1
朝の連絡を終えたこのクラスはシーンとした中で読書を始めていました。感動しました。
本日:count up50  | 昨日:52
今年度:7199
総数:774078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 班長会

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止