今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

1年 技術家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リンゴの皮むきです。見ている限りは、器用にむいていました。さすがに学校の授業でむくので、むいた皮の重さをはかりで量っていました。授業後においしかったか聞くと、「食べ過ぎて、給食食べる気せえへん。」とか、「おいしかった。」などと言っていました。

1年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一生懸命走っていました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明朝体でいろいろな字を書いていました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の気持ちの完成に近づいています。キャベツ・ポンカン、ピーナッツ、バナナとボイスアンサンブルで聞かせてくれました。恥ずかしさのないグループは素晴らしいです。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終盤には自分たちが調べたもの(野菜・卵・魚…)について、考えたことを他の班の人に説明していきます。これがミソですね。理解したことを他者に説明することで理解と定着が倍増します。

2月2日 合同授業研 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腐っているかどうかを見分けるのですが、個人的に興味深かったのが卵です。もちろん割ればある程度分かります。割らずにどう見分けるのか。これがあるんですね、やっぱり見分け方が。

2月2日 合同授業研 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科は実に大事な教科だということを実感しました。この日は腐ったものをどう見分けるかというテーマです。写真は野菜、魚などを調べているところです。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフリカの民族音楽「ケチャ」というものをモチーフにした教材とのこと。ラストにはグループごとに発表しました。少し恥ずかしさはありましたが、何とかやり終えました。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10人ほどで、キャベツ、ピーマン、ピーナッツ、などと役割を決めてそれぞれのテンポでボイスアンサンブルしていきます。これがめちゃくちゃ楽しいのです。それでいて、メトロノームに合わせてしっかりとしたリズムでないとうまくいきません。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この音楽がめちゃくちゃ面白いんです。リズムの学習で「野菜の気持ち」という教材?があります。ユーチューブで見ることができますが、それを授業で実際に取り組んでみました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ学習にはふだんから慣れている生徒たちです。しかし、千年以上のときを経て確立した訓点の法則を数十分で解明するのは難しいようです。

2月2日 合同授業研 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語です。漢文には「送り仮名」「レ点」「一二点」などのルールがあります。それらの法則性について、文例から探っていきます。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは国語の授業です。漢文の返り点や送り仮名の法則を自分たちで解明していきます。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいことをやっていました。勘合符貿易の学習だと思うのですが、「知らない相手と貿易するにはどんな工夫がいるのか。」と考えています、

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野菜の気持ち」という名のリズム学習をしています。写真でこの面白さが伝わらないのが残念でなりません。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明朝体の字を丁寧にレタリングしていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多面体の勉強が続いています。今日は各多面体の特徴を挙げていきました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正多面体の展開図を描き、切るところです。この展開図がややこしいのです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して勉強していました。

1年 生命(いのち)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは保護者の皆様から頂いた出産体験を学級通信にして読み合わせたあと、感想を書こうとしているところです。
本日:count up2  | 昨日:133
今年度:10665
総数:777544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行
前期役員選挙告示
3/8 公立一般入試事前指導  班長会
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式

お知らせ

学校便り

進路通信