今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が知らないクラスの様子もこの班長会で知ることができます。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
この班長会でいろいろなことを話し合って、クラスの団結を高めていきます。大東中のまさに心臓部です。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の班長会の様子です。クラスのいろいろな場面について担任の先生と話し合っています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで英会話の練習をし始めたところです。自分自身(myself)を語ろうという授業でした。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩石の標本を各グループで見ています。理科は本当に次から次といろいろなものが出てきますん。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今どきの先生です。パソコン(タブレット)で資料を写真に撮り、それをスクリーンに映しています。これが簡単にできるってすばらしいです。それを見て、生徒が説明しているところです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当時は日本海に倭寇と呼ばれる海賊が多数いたとのことで、正しい貿易相手かどうか確認することが必要だったそうです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日明貿易の学習です。相手方が正しい貿易相手かどうか確認する方法を自分たちで考えていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爪楊枝を二本つかって、マジックのようなことをしています。「できひん。」「えー。どうしたらいいの?」と混乱していました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の庶民の農業の様子が書かれた図(絵?)を見て、当時の人々の暮らしぶりを考えています。面白いです。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明朝体のレタリングを勉強しています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音の性質の勉強です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の国語の授業です。この授業も学習班が定着しています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世の中アクティブラーンニングの風が吹いていますが、大東中も活動を取り入れた授業がほとんどです。今回はペアで対話の練習です。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの物体を上から見るのと、横から見るのとでは異なる形に見えます。この授業ではペア座席にして、右の列が机に顔を隠し、左列の生徒が見ます。次に交代して逆の見方をして、二人で一つの図形を特定します。準備がたいへんですが、面白いですね。

1年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もりんごの皮むきの実習がありました。たいていの人は上手に向くのですが、ある男子が「りんごなんて、皮ごと食べたらいいねん。」と叫んでいたそうです。

1年 大中ミーティング取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全生徒が体育館に集まり、自分の意見を述べます。こんな機会は一生にそうないと思います。

1年 大中ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての大中ミーティングです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震の起こり方について勉強していました。頭が寄っている班がありました。

1年 技術家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リンゴの皮をむきました。担任の先生もシャッターチャンスと思って見学に来ていました。
本日:count up103  | 昨日:140
今年度:10633
総数:777512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行
前期役員選挙告示
3/8 公立一般入試事前指導  班長会
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式

お知らせ

学校便り

進路通信