今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考、ペアで確認、反復練習、そして本文の要約を4人グループで行っています。要約はなかなか難しいようでしたが、なんとかがんばっていました。灰塚小学校の先生も生徒の間に入って様子を見てくださいました。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の研究授業でのペア学習の様子です。二人で教科書を読み合い、奇数列の生徒が一つずつ席を移動してペアを代えていっています。よくやっていました。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に1年生で英語の研究授業がありました。灰塚小学校の先生にも来ていただき、小中合同の研究授業でした。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の国語の授業をのぞきました。文法の授業で自立語について学習していました。

1年生の臨時集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体集会のあと、1年生が残って学年集会をしました。先日、教室にお菓子の包み紙が数枚あり、「これくらいのことと思うかもしれないけど、あかんことはあかん。自分がやってなくても周りの人がやめとけって、言えるようになってほしい。正義の通る学校であってほしい。」と先生から話がありました。

研究授業週間 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の「しけか」の一つに、答えをすぐに言わないこと。「え、先生が答えを言わないのですか。」と思われますが、一人の意見で「はい、そのとおり。」とやれば、早く進みますがついていけない生徒を多くするだけです。仮に生徒が正解を言っても「みんなはどう?」と大事なところほど、全体で解法の仕方ができるだけ身につくように進めます。もう一つの「しかけ」は生徒を動かすこと。立たせる、前の黒板に答えや考え方を書かせる、などなど。その生徒に肯定評価を忘れません。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の公開授業の様子です。「しかけ」の一つは、わざわざ間違いやすい問題を入れておくこと。いわゆるひっかけ問題。生徒は「わー、先生、ずるいー。」と言いますが、次から「これもひっかけがあるのでは。」と警戒心が働きます。もう一つのしかけは、一次関数の単元ですが、正方形の面積をyとし一辺をセンチとする。yをxで表すとy=xの2乗となります。これが生徒が「え。それ、関数?え?え?」となりました。答えは比例は比例だが、正比例ではないんです。2次関数は3年の内容です。これが垣間見えて、少なくとも何人かの目が謎で輝きました。これが大事です。授業見学後、職員室でここのところ、無限に広がるね、と先生同士話し合いました。

研究授業週間 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業週間中、自主的に公開授業と称して授業者自身「どうぞ見に来てください。」という授業を設定しています。これが功を奏し、何とか時間を工面した先生が5〜6人その教室に集まります。今日は1年生の数学。関数の単元です。教師生活33年の私が驚く「しかけ」がいくつもありました。まず、テンポよく進みます。のんびりしているとおいて行かれるという微妙な緊張感がたまりません。初めに小プリントを3分。隣の人と交換して先生が答えを20秒で言って、頭の活性化完了。次に関数プリント(B6)に4問。これも個人思考で3分。つぎにペアで考え方(答えも)確認し合い、先生が解説入りの説明。この間、教室中は、いい感じの緊張感で包まれています。

1年学年だよりについて

すみません。おわびします。昨日アップした勉強の仕方の載っている年学年だよりが見られないそうです。私の方では見ることができますが、今のところ原因不明です。時間をもう少しください。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業です。竹取物語を勉強しています。写真は、ペアで読む練習をしています。3枚目の写真の生徒は暗唱しようとがんばっていました。ここだけ3人なので立っています。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業です。グループになり、ケニアの2枚の写真を見てグループで話し合いをしているところです。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から来週の金曜日まで本校では授業の交流をしようと取り組んでいます。写真の授業は1年生の社会の授業です。アフリカのいろいろなことを勉強していました。2枚目の写真はケニアの首都ナイロビの中の高層ビルの写真と同じナイロビの貧しい地域の写真です。貧しい地域に住む人たちが裕福な地域に行ったときにどんな気持ちなるのか考えてみました。

勉強の仕方を書いた学年通信

保護者の方とお話ししていると、「うちの子、何を勉強したらいいのかわかってないんです。」とよくお聞きします。今回1年生が、自学自習ノートの活用ということで家庭学習の仕方をまとめました。これは、どの学年にも応用できることです。ぜひ参考にしてください。ホームページの右の欄の学校だよりのところに「1年学年通信」でアップします。

1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式に続いて、前期学級委員の人たちからそれぞれの反省が話されました。謙虚に反省を述べてくれました。でも、半年間ほんとに1年生のためにがんばってくれたと思います。拍手!!最後に学年の先生からお話がありました。

1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに校風委員会による校風点検(身だしなみ)の結果が発表され、優秀クラスに賞状が渡されました。続いて、学級委員によるチャイム席コンクールの賞状が続きました。生徒主導で表彰式が進んだのは立派です。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の時間です。「分からないところを聞く」時間の様子です。一見、友だちに聞いて大丈夫、先生は何のためにいるの?と思われるでしょうが、もちろん、最終的には先生が教えることになりますが、友だちに聞くことで、先生に聞くより質問しやすくなり、「分かっているふり」で進んでいくことが激減します。また、何度も言うように、「教えること」で定着率がグンとアップします。

1年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールのパスのテストをしていたようです。何回続けてできるかのテストです。次にサーブのテストもしていました。みんな一生懸命です。

1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーのドリブル練習です。見ていても難しそうです。でも、この練習は効果が絶対にあるでしょうね。これで、あまりボールを見ないでドリブルできれば中級者でしょうか。

1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹取物語の授業です。私にとっても懐かしく撮影してしまいました。

1年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も、初めての体育大会、文化祭を終え、これからの学年・学級をよりじゅうじつしたものにしようと話し合いをしました。ただ、私が行ったときには、終わっているクラスがありました。すみません。
本日:count up78  | 昨日:140
今年度:10608
総数:777487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止