5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

1年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学活です。通知票を渡しているところです。

1年生喫煙防止教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日の1限、たばこの害について勉強しました。たばこの煙には主流煙、副流煙があり、吸っている人の肺に入る主流煙より、たばこを吸っていない人が吸う副流煙の方が害があるということを勉強しました。

1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の学年集会がそれぞれ行われました。1年生では、4月に入学してからのこと、これからがんばることなどが話されていました。

1年生防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に1年生では防災学習を行いました。「災害から身を守る方法を知る。」ということが今日のテーマです。大東市危機管理課から見学に来られました。

一年生あったかツリー

4階に上がって廊下に貼っている一年のあったかツリーを見るのがいつも楽しみです。今日も増えていました。
画像1 画像1

一年の廊下掲示

一年の廊下には百人一首についてまとめたものが貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のタブレット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東中学校では初めての試みです。パソコン教室以外の教室でタブレット全員分を使用しての使い方講習会を開きました。これからは全員がタブレットを自分で扱っての授業ができるようになります。市としてもそこを重視して、一クラス分のタブレットを購入しています。今日は、1年2組です。講師は数学の先生です。自分の名刺をつくろう、が本時のテーマです。「本時のテーマ」の札が数学の授業で使うものなので、生徒から「先生、数学みたいで、いや〜。」と悲鳴?が上がっていました。

1年生あったかツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から始まった1年生のあったかツリーです。今朝見てみると、昨日より倍になっていました。「○○さんが、休んでいる△△さんの代わりに給食当番をした。」「そうじを手伝ってくれた。」などのあったかエピソードが書かれています。うれしい話です。

1年理科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の時間に「ドや。」「ファやん。」「ミとちゃうん?」と声がたくさん出ていたので入ってみました。すると、何本かの試験管に水を入れたまま、先生がコンコンたたいて音を立てています。その音でドレミファを出していました。で、最後の試験管だけ音が順番でなかったので、何の音か聞いていたようです。2枚目は、音叉の大きいものを使っての実験です。何やら、この授業で何をしたいのか見えてきました。3枚目は、その音叉を鳴らして生徒たちに音がしている間にさわらせているところです。振動していました。いかにも理科の時間ですね。

1年生のあったかツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の取り組みです。手前味噌ですが、とっても心が温まりました。この色のついた紙の下に、「○○さんが、優しい声かけをしてくれた。」みたいは言葉が書かれています。あったか話をもっともっともーーーっと、増やしていければいいですね。生徒会全体でも同様の取り組みを予定しているそうです。

1年生体育剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子体育も剣道が始りました。男子よりもビクビク感が強いです。仕方がないでしょうね。でも、慣れてくると振りも強くなってきました。面打ち、銅打ちと練習しました。

1年体育剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が剣道の授業をしていました。初めて竹刀をもつ生徒も多く、緊張気味です。でも、少しずつ慣れてきていい音が響いていました。今日は面打ち、銅打ちと練習しました。

1年生社会の地名調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ工夫をしています。5分間で地図を見て、プリントにある地名を調べています。5分間で何人が全部調べられるか競っていました。このクラスは12人が合格しました。真剣に調べていました。

一年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、教室が暗かったので何事かと思って入ると、電気を消して光とレンズの実験をしているところでした。

一年生の技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい物を作り始めました。本立てでしょうか。

一年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
漢文の返り点について学習していました。先生の合格をもらうと、まだ法則を理解していない生徒に教えていきます。

1年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の大事なところに線を引き、あとは読みの練習をしていました。ペアで発音練習することには慣れています。英文を全員で読むときにも、このクラスは大きな声が出ていました。

1年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境問題について考える授業でした。1〜3班は酸性雨、4〜6班は水質汚染、7〜9班は温暖化について対策を考えました。最後に班ごとに発表しました。立派でした。

市教委学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市教委の先生がお一人本校の授業見学に来られました。1年生の社会です。環境問題(酸性雨、水質汚染、温暖化)についてヨーロッパの現状から考えました。グループで善後策を出し合いました。

国語の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語で、漢文の返り点を習いました。先生がその法則を説明したあと、問題プリントを出し、分かる人が分からない人に教えています。これをやる前は、担当の先生ばかりに質問してきたそうですが、一度に何人も教えることはできません。このやり方だと、分からない表情の人がいれば、「教えてもらいなさい。」と声をかけることで、全員の学びを保障できます。よくやっていました。
本日:count up43  | 昨日:53
今年度:7140
総数:774019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止