5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

パソコンで感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がパソコンを使って、技術家庭科の授業1年間の感想文を作成していました。一石二鳥ですね。感想文とパソコン操作を勉強できます。

数学 学習班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考が終わり、協同に入ろうとするところでしょうか。集中して考えていました。

数学 不等号

画像1 画像1
画像2 画像2
数学です。以上、未満、以下。これらの違いを勉強しているのでしょうか。

国語 学習班で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の問題を学習班で考えているところです。文法の問題が出ました。これが、けっこうグループ内で意見交流をしていました。

国語 学習班で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間のまとめの時期です。この授業では学習班にして、1枚目の写真の表の中から問題を選ぶと、2枚目の写真のように問題が出てきます。それを学習班で考えます。

英語 集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して、個人思考をしているところです。これは見事でした。全員が問題を解いているところです。

1年生 朝読スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年生の朝読の様子です。

1年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生姜焼きが完成しました。おいしくいただきました。

1年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生姜焼きを作っています。この時間は1年生の先生も都合がついてたくさん見に行っていました。

1年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生姜焼きを調理実習で作っています。

1年生 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも楽しそうに食べています。

美術を作品を見ています。

画像1 画像1
1年生が美術のキャラクターデザインを、何だかんだ言いながら見ていました。

1年球技大会への道

画像1 画像1
画像2 画像2
地道な取り組みが継続しています。

1年生の理科 スクランブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室内を自由に動いて、学び合う状態をスクランブルと言います。今日も、「教えてー。わからん。」と言いつつ、友のところへ移動して教わっている生徒を見ました。その生徒に聞くと、「教えてもらって分かった。」と言っていました。

1年生 球技大会への道

画像1 画像1
画像2 画像2
私はこういった地道な取り組みがとてもとても大事だと思います。生徒が終学活で点検し、学級委員がこのシールを貼っていきます。コツコツやりつづけることを絶対に応援したいです。

1年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのびと制作をしているのが見ていて気持ちがいいです。

1年生の朝読

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の読書の時間です。

1年生 百ます計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでも集中して百ます計算をしていました。

1年生 百ます計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終学活でほんとに集中して百ます計算をしているところです。

1年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETを交えての英語です。先生二人を聞き役にペアの英語会話を聞いてもらっています。よくやっていました。
本日:count up40  | 昨日:53
今年度:7137
総数:774016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止