5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

1年1組登校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザによる学級閉鎖だった1年1組が今日から登校再開となりました。健康な子は特に家から出られないのは、苦痛だったと思います。友だちの顔を見て楽しそうにおしゃべりしていました。

1年生インフルエンザによる学年閉鎖

1年生を学年閉鎖とさせていただきました。閉鎖期間は1組と2組で異なり1年1組は、25日(月)から27日(水)までの学級(学年)閉鎖、1年2組が25日(月)〜29日(金)となります。学校医さんとの相談の上です。今朝の時点で、1組は15名の欠席・早退で、インフルエンザが10名、発熱等4名、早退1名でした。2組は、11名の欠席・早退で、インフルエンザが4名、発熱等欠が4名、早退(熱)が3名となっていました。
画像1 画像1

1年生 公開授業のリベンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の公開研究授業でタブレットを用いて、図形の特徴をつかむ授業を予定していたのですが、タブレット上で「通信」トラブルがあり、結局、黒板とノートの授業になりました。今日の授業はそのトラブルを回避し、目標を達成できました。3枚目の写真には、タブレットを他の人に見せて説明する様子が写っています。2枚目は、生徒全員のタブレット上の内容が一覧できています。すごいですね。

大東中で学級閉鎖

本日、本校1年1組をインフルエンザによる学級閉鎖としました。インフルエンザの疑いの濃い生徒が4名と発熱による早退が6名でした。期間は1月21日の午後から、1月24日までとします。健康な生徒も含め、外出はやめ、クラブも禁止となります。ご理解ください。校医によると今日あたり方インフルエンザによる来院が増えてきたというニュースもあります。現在、健康な生徒も熱が出たときには、早めの対応をお願いします。保護者の皆さんに向けて配付させていただいた文書はホームページ横のお知らせのところでも見られるようになっています。
画像1 画像1

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の読書の様子です。

数学の多面体づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多面体を厚紙、はさみを使って作っていました。展開図を考えるので、けっこう難しいです。「どうすんねん。」と聞きながら進めている人もいました。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本のお正月の定番の遊び、百人一首をクラスで楽しんでいます。国語の時間です。

1年生女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの授業です。ドリブルの基本を各種やっていました。

1年生体育持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい寒さの中、1年生の男子体育の持久走です。私は3分グラウンドにいるだけで、体の芯まで冷えてきました。

1年生の理科での教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、やってます、やってます。昼からの授業、説明が長いとどうしても睡魔に襲われる人が出ますが(まして、暖房で部屋はあたたかい!!)、この5時間目まったく寝ている人はいません。それどころか、動き回って教え、教えられしていました。

1年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業が終わって、この先生が私のところに来て、「実は、前の時間にはいろんな立体図形をグループごとに渡してあれやこれや考えたんです。」との弁。逆に言うと毎時間、グループワークできるわけでは、ないですよね。分かります。生徒は集中して授業を受けていました。

1年体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育委員会で、球技大会のことを話し合っていました。

1年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の日の学活です。今からいろいろとクラスの相談をするところ?でした。

始業式の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の教室をのぞくと、3学期の目標を短冊に書いていました。
本日:count up24  | 昨日:53
今年度:7121
総数:774000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 学校公開 〜4日まで
3年進路懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止