5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

アレルギー対応・救急処置法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2つの校内研修が行われました。
2学期から始まる給食に向けて万全の態勢をとれるように、アレルギー対応の研修を行いました。
もう1つの研修は1学期生徒のみなさんも受けた救急処置法の研修です。
どちらも大東中学校にとってとても大切な研修内容でした。

今日のプール

今日の3年生男子のプールの授業なんですが最後に組体の3段タワーの練習になってしまいました!
プールは落ちても安全です。

画像1 画像1

中学校給食試食会

画像1 画像1
 今週初めにご案内しました、「中学校給食試食会」について、再度お知らせいたします。この試食会は9月から実施されます中学校給食へ向けて、保護者のみなさまのご理解を深めていただくためにおこなわれるものです。多数お申し込みください。次のような内容で開催いたします。

1.日 時  平成25年7月19日(金) 正午〜午後1時
2.場 所  大東中学校 会議室 (申込人数により当日変更になることもあり
        ます。)
3.献 立  ごはん・夏野菜のカレーシチュー・チキンナゲット・じゃがベーコン・
        キャベツとコーンのサラダ・とうふマヨネーズ・牛乳
4.内 容  試食、質疑応答、およびアンケート
5.費 用  給食代 1食あたり300円(はし・スプーン・容器代含む)
        申し込みされて当日不参加の場合でも、返金いたしませんのでご
        了承ください。領収書は試食会当日にお渡しします。
  * 今回の試食は、おかずを温めることができません。また容器は簡易なも
    のとなります。ご了承ください。
    なお、2学期にも試食会を開催する予定です。

 申し込みは、来週7月9日(火)までとなっております。1食あたり300円を添えて申込用紙を担任までご提出ください。よろしくお願いいたします。

第1回授業改善研究会を行いました。

より良い授業をめざして、今年度も授業改善研究会を行いました。

6時間目、3年4組に協力をしてもらい、筧先生の理科の授業を多くの先生方で参観し、意見交換や改善策のための話し合いをしました。講師には中京大学の杉江先生をお招きした他、市教育委員会から教育委員さんを含む4名、他の小中学校の先生方が6名参加していただき、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

今後、大東中学校全体で「わかりやすい授業」「お互いに高め合う授業」をめざして、努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メール配信」登録

画像1 画像1
今年度から、メール配信を始めました。先日23日が、登録の最終日でした。
今週初めにテストメールを送信しましたが、届いておりますでしょうか。

先日、「メール登録」についてのお知らせをお子様から受け取っておられないという連絡があり、再度お知らせをさせていただいたご家庭がありました。

今後、登録を希望される保護者の方がおられるようでしたら、ご遠慮なく中学校へお問い合わせください。登録方法について、お伝えいたします。

あいさつ運動

朝から生徒会役員・1年委員長会・1年保健委員会・3年校風委員会があいさつ運動をしてくれています!
その中で生徒会役員が重点取り組みをアピールするために作ったその名も「大中SHIP」エコキャップとプルトップ回収運動のシンボルです!
回収運動が活発になるよう頑張って下さい!みなさん協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

美しいフォーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルの授業風景パート2

美しいフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子体育で行っているハードルの授業風景のなかで
とても美しいフォームで跳ていたので少し紹介します

音楽の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日でしたが、たっぷり音楽を楽しみました。
灰塚校区福祉委員会の方々、お疲れ様でした。

音楽の集い2

アクロバットショーの後、吹奏楽部の出番が来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の集い

灰塚地区福祉委員会の皆さんが主催する「音楽の集い」が、大東中学校体育館において、午後開催されました。
オレンジリボン運動の島田妙子さん・シンガソングライター TOMOKOさんをはじめ多彩な出演者によるステージが繰り広げられました。
本校からも、吹奏楽部が出演しました。多少緊張感はあったものの、日頃の練習の成果を思う存分披露していました。ご苦労様でした。そしてかっこよかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定試験

放課後、2年生の教室を利用して、恒例の「漢字検定試験」(略して「漢検」)を実施しました。
全員、必死に取り組んでいました。合格することを祈っています。
これは余談ですが、数名の先生方も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会の開催

画像1 画像1
このたび、高校の先生方をお招きし、下記のとおり「進路説明会」を開催いたします。
対象は、3年生および3年生の保護者のみなさまですが、1・2年生の保護者のみなさまもご参加いただけます。



1.日 時  平成25年6月24日(月)  午後2時10分〜午後3時40分
2.場 所  大東中学校 体育館
3.内 容  午後2時10分〜 校長あいさつ
        午後2時15分〜 野崎高校
        午後2時35分〜 緑風冠高校
        午後2時55分〜 城東工科高校
        午後3時15分〜 太成学院大高校
        午後3時35分〜 学年主任あいさつ

      ※ 多少の時間の前後はご容赦ください。

3年生にとっては、生徒と保護者が共に「進路」に向き合う大切な機会となります。来年の春へ向けて、学年がひとつになり一歩ずつ階段を登っていきたいと思いますので、どうか多数ご参加ください。  

暴風警報発令時の授業について

台風3号が日本に接近しています。明日からあさってにかけて、東海から関東にかけて上陸する可能性があるようです。
先日すでに「暴風警報発令時の授業について」のお知らせを配布しておりますが、ホームページにも掲載しました。右下「配布文書一覧」の「暴風警報発令時の授業について」をご覧ください。
6月1日より、「暴風警報」発令時のみの対応に変更になっており、「大雨警報」発令時には対応しないことになりました。ご注意ください。
また、「東部大阪」に暴風警報が発令されていても、大東市が含まれていない場合は対応しませんので、この点にもご注意ください。

朝のあいさつ運動

6月の第1週目の金曜日。地域の青少年指導員さん・PTA生活指導委員さんと『朝のあいさつ運動』を行っていました。
今日はまさに快晴。地域の方々に見守られて、子どもたちの笑顔とともにさわやかなあいさつの声が響いていました。
青少年指導員さん・PTA生活指導委員さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

朝から生徒会役員・1年委員長会が元気よくあいさつをしてくれていました!
3年生の校風委員会がゴミ拾いをしてくれました。
校風委員会は定期的に周辺のゴミ拾いをしてくれています。
いつもありがとう。

画像1 画像1

親子体操教室

 今日は、大東中学校の体育館で、毎年恒例の朋来幼稚園「親子体操教室」が行われました。
 たくさんの"園児たちの純真な笑顔"と"真剣な保護者の方々の汗"を見ることができました。

 子どもたちの無邪気な姿って、本当にかわいくて、メロメロになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

朝から「おはようございます」♪
元気の良いあいさつをしてくれています!
朝のあいさつは1日の始まり
あいさつの出来る大中生(全員が)を目指して頑張りましょう!
写真は生徒会役員
3年生校風委員会
1年生委員長会
朝から頑張ってくれました!


画像1 画像1

男子体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子体育は跳び箱のテストを行いました
前方倒立回転跳びや側方倒立回転四分の一ひねり跳び
頭はね跳び、首はね跳び
かなり高度な技をたくさん見ることができました !

生徒集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生徒集会でした。
陸上競技部の表彰がありました。
表彰されることが大切ではなく、努力し続けることが大切だと校長先生はおっしゃられていました。
写真はその様子です。
保健委員会は最近熱くなってきたので水分補給をしっかりしましょうと呼びかけてくれました。
本日:count up7  | 昨日:53
今年度:7104
総数:773983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

進路通信