5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

10月分諸費引き落としについてのお知らせ

 平素は本校教育活動にご協力賜わり厚く御礼申し上げます。
 標記の件につきまして、9月24日付で配布いたしました、10月分諸費引き落としについて再度お知らせいたします。
 引き落とし日は10月2日(水)となっております。引き落とし金額は1年生:7000円(学年諸費)、2年生:7500円(学年諸費)、3年生:7500円(学年諸費)となっております。上記金額を引き落とし日前日の10月1日(火)までには、口座にご入金していただきますようお願いします。
 なお、引き落としができなかったときは、後日生徒様を通じてお手紙でお知らせいたしますので、ご了承ください。


ご存じないですか?

本日、大東中学校にかわいいお客さんが迷い込んできました。(写真)

学校近隣の方が飼育されていたウサギさんかもしれません。お心あたりのある方は至急、大東中学校へご連絡ください。
画像1 画像1

マスゲームの練習

大東中では、毎年、体育大会でのマスゲームとして、全学年男子による「組立体操」と全学年女子による「ダンス」に取り組んでいます。

昨日は男子はグラウンドで、女子は体育館で練習しました。
男子は一つ一つの種目を確認していました。(写真 上)
さすがに3年生は余裕がありました。(写真 中)
しかし、気を抜くと怪我につながるので気をつけてください。

女子は、ダンス委員が中心となり振り付けの確認です。みんな真剣です。(写真 下)

男子も女子も、日々の練習の積み重ねで少しずつ完成へと近づいていきます。何事もそうですが、その過程で一生懸命練習すればするほど、苦労すればするほど、本番での喜びは大きくなります。その達成感や感激をすべての生徒に体験させてあげたいです。

大東中の生徒と教師の「みんなで創る体育大会」、10月6日の当日までへの道のりも、ホームページで紹介し記録していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の防災訓練

9月8日(日)の午前、灰塚南地区自主防災訓練が灰塚公園で実施されました。

訓練前は激しい雨でしたが、訓練が始まると小降りになり、予定通りに進みました。
灰塚南地区では、今回で19回目の自主防災訓練となりました。すごいですね。
当日は東坂市長もお見えになりました。(写真 上)
訓練では「心肺蘇生法」「AEDの使い方」(写真 下)や、初期消火訓練やバケツリレーなど、地域が一体となった訓練が繰り広げられました。

訓練の様子を見ていて、本当に心強く感じました。みなさん、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

明日は「土曜参観」です

画像1 画像1
明日7日は「土曜参観」です。

参観の時間帯は、
午後 1時30分〜午後 2時20分
となっています。
その後、午後 2時30分より「学級懇談会」の予定です。

保護者のみなさま、多数ご来校ください。

なお、土曜日ですので給食はありません。お弁当が必要となりますのでよろしくお願いいたします。

また、先週末が雨だったこともあり、明日はクラブの試合がたいへん多くなっています。
空席の多い中での参観となりますが、ご理解ください。

市広報の取材

本日、大東市の広報誌「だいとう」の取材のため大東市の職員の方2名が来校されました。これは9月2日から始まった大東市の「中学校給食」を、広報誌「だいとう」10月号で紹介するための写真撮影をおこなうためです。
大東市の中学校を代表して(?)、1年1組と3年4組で写真撮影がおこなわれました。
楽しく食べる光景がたくさん撮影されました。カメラを向けられると笑ったり、「おいしい!」「おいしい!」と不自然に言ったりしていましたが(^0^)、とにかく無事に撮影が終わりました。
撮影後、「みんな仲いいですね。」「みんなおいしそうにしっかり食べていますね。」と感想をおっしゃっていました。

1年1組と3年4組のみなさん、ご協力ありがとうございました。さて、どんな写真ができるのでしょうか。とても楽しみです。 ( 写真上:1年1組  写真中:3年4組 )

ちなみに今日の献立は、ご飯・関東煮・かつおのあまから煮・切り干し大根のおひたし・牛乳でした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日

朝、「おはようございます」のあいさつで1日が始まるのは実に気持ちのいいものです。
昨日は、先生方の朝のあいさつ運動の日でした。多くの先生方が校門に並び、「おはようございます。」と生徒を迎えました。
「おはようございます!」と大きな声で返す生徒もいれば、恥ずかしいのか、うつむきかげんで「おはようございます。」と小さな声であいさつする生徒もいます。先生方の姿を見て走り寄り話しかける生徒もいれば、黙って通り過ぎる生徒もいます。
いろいろな生徒がいますから、いろいろな光景が見られます。それが学校です。
しかし、朝、校門に立ち「おはようございます。」と生徒を迎える先生方の姿と気持ちはどの生徒にもしっかり届いているはずです。(写真 上)

昨日放課後、吹奏楽部の指導に大阪産業大学吹奏楽部監督の、緒方 文則 先生に来ていただきました。吹奏楽部のメンバーと初めての顔合わせの後、さっそく指導していただきました。練習後、緒方先生は「まだまだ伸びる力を持っています。長い練習の間、誰ひとり気を抜かず練習していました。感心しました。手応えを感じました。」とおっしゃっていました。すごいですね。
緒方先生にはこれからもお世話になります。先生、よろしくお願いします。
卒業生の西川さんとともに、吹奏楽部にさらに強い味方ができました。
吹奏楽部のみなさん、がんばってください!(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日6時間目、研究授業をおこないました。

1年3組では、入江先生の家庭科で調理実習の授業でした。きゅうりとわかめの酢の物を作りました。生徒はきゅうりの薄切りに挑戦しましたが、包丁の使い方が危なっかしく見ている方が怖かったです。(写真 上)
でも楽しそうで、男子のエプロン姿がかわいかったです。(写真 中)

3年3組は、羽生(はぶ)先生の数学の授業でした。平方根の考えを使って二次方程式を解く方法について、班で話し合う「共同学習」に取り組みました。いろいろな考えを出し合い、まとめ、発表する授業でした。(写真 下)
指導講師として、大東市教育委員会から田村ひとみ先生にお越しいただきましたが、「3年2組はみんなで協力しあえる、あたたかなクラスだと感じました。」と反省会で言っておられました。担任でもある羽生先生はとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校給食スタート

本日、大東市内8中学校で学校給食がスタートしました。

先週金曜日にシミュレーションを実施したこともあり、全体の流れはスムーズに進みました。とは言っても今日初めてのことでもあり、食べ始めるまで15分はかかっていました。

写真 上:配膳室前から教室まで給食を運びます。「楽しみです!」
写真 中:教室で、当番が机の上に配っています。「お腹すいた〜!」
写真 下:「いただきま〜す」   「やっと食べれる〜!」
     おいしく、楽しくいただいてます。

明日以降はさらに時間が短縮されると思います。
やっぱりあたたかいお弁当は好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月分諸費引き落としについてのお知らせ

 平素は本校教育活動にご協力賜わり厚く御礼申し上げます。
 標記の件につきまして、8月27日付で配布いたしました、9月分諸費引き落としについて再度お知らせいたします。
 引き落とし日は9月2日(月)となっております。引き落とし金額は1年生:7000円(学年諸費)、2年生:7500円(学年諸費)、3年生:7500円(学年諸費)となっております。上記金額のご入金は、引き落とし前日の9月1日中にゆうちょ銀行となっております。
 なお、引き落としができなかったときは、後日生徒様を通じてお手紙でお知らせいたしますので、ご了承ください。

台風15号が接近しています

ご存じのとおり、台風15号が接近しています。本日、接近にともなって「暴風警報」が発令された場合の対応についてのお知らせを配布しました。
来週から給食が始まりますので、あらためて連絡させていただきました。
内容は以下の通りです。

大阪府全域あるいは大東市に「暴風警報」が発令された場合
1. 午前7時の段階で「暴風警報」が発令されている時は、登校しない。(自宅待機となります)また、この日は登校になっても「給食」はありません。
2. 午前7時の段階では警報が発令されていないが、家を出るまでに「暴風警報」が発令された場合も、登校しない。(自宅待機となります)
3. 午前9時までに「暴風警報」が解除された場合は、午前10時始業とします。
  ・昼食を持参してください。
4. 午前10時までに「暴風警報」が解除された場合は、午後1時始業とします。    ・自宅で昼食をすませてください。
5. 午前10時の段階で「暴風警報」が発令中の場合は、臨時休業とします。

○ 学校への問い合わせは、原則としてご遠慮ください。
○ 東部大阪に「暴風警報」が発令されていても、大東市がふくまれていなければ上記の  対応となりませんのでご注意ください。
○ 上記にかかわらず、別途、学校から指示があればそれに従ってください。

おわび

新しいホームページへの移行にともない、ネットの不具合が生じ、すみやかに更新できておりませんでしたが、回復いたしました。

おわび申し上げます。

2学期始業式 … 始まりました!

2学期の始業式を行いました。

夏休みの間に勝ち取った賞状の表彰式も行われましたが、子どもたちの顔に充実した夏休みの笑みがこぼれていました。

ところで、2学期は、「体育大会」や「文化祭」など行事が多く、子どもたちの成長も大きく見られる学期です。長い夏休みで日焼けしてたくましくなった子どもたちが、2学期の終わりにはどの位成長しているのかを考えると、とても楽しみでわくわくしてきます。子どもたちと一緒に、勉強に、文化活動に、スポーツにと、大いに励んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 HPのアドレスが変わります

8月26日(月)より大東中学校ホームページがプチリニューアルされます。

校長あいさつをはじめとする「学校情報」や行事予定などのタグが新たに追加されます。
このリニューアルに伴い、TOPページ(ブログ画面)のアドレスが変わります。

(旧)http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

(新)https://ed.city.daito.osaka.jp/daito-jhs/

26日からは、(新)アドレスをご利用いただきますようお願いいたします。
※この(新)アドレスは元々(旧)アドレスへのジャンプページとして使われていたものです。
画像1 画像1

奉仕活動 その1

18日(日)午前9時30分より、地域教育協議会主催の「学校近隣 清掃奉仕活動」が実施されました。
地域のみなさまをはじめ、灰塚小学校と大東中学校のPTA・児童生徒・教職員が力を合わせ炎天下、大東中とその近隣の清掃活動に汗を流しました。
小学生が来てくれたのはとても嬉しかったです。

これからも、きれいな学校・きれいな地域でありたいです。

参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動 その2

グラウンドでは強烈な日差しの下、溝掃除や草抜きをしました。

汗を流しながら黙々と作業をするその横顔は、実にいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動

画像1 画像1
18日日曜日、夏休み恒例行事の「学校近隣 清掃奉仕活動」がおこなわれます。
地域教育協議会主催で、地域・PTA・児童や生徒・教職員などで力を合わせて、主に学校周辺の清掃・グラウンドの草抜きや溝そうじなどに取り組んでいます。昨年度は、灰塚小学校周辺をきれいにしましたので、今年は大東中の番です。

暑い暑い中での作業となるため、短時間で効率のよい活動が求められます。

集合時間と場所:8月18日(日)午前9時30分 大東中学校集合
        ご協力お願いしま〜す!
  
この活動が終わると、「あ〜あ、夏休みもあと1週間か…。」となります。

エレベーターの工事が始まる

 現在、中学校給食に向けて、配膳室の工事が進められていますが、さらに今日から「エレベーター」の設置工事が始まりました。これからしばらくの間、工事のためにご迷惑をおかけします。
 使用については、特別な場合や重い荷物を運ぶときなどに限られますが、完成した際には大切に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策講座

2日金曜日の午前中、大塚製薬の方に来ていただき熱中症の知識と応急処置、そして一番大切な対策!熱中症にならないようにするにはどうすればよいか、を教えていただきました。
45分間の講義でしたがとても生徒にとって有意義な時間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2

8月分諸費引き落としについてのお知らせ

 平素は本校教育活動にご協力賜わり厚く御礼申し上げます。
 標記の件につきまして、7月16日付で配布いたしました、8月分諸費引き落としについて再度お知らせいたします。
 引き落とし日は明日、8月2日(金)となっております。引き落とし金額は1年生:7000円(学年諸費)、2年生:7500円(学年諸費)、3年生:7500円(学年諸費)となっております。上記金額を本日、8月1日中にゆうちょ銀行の口座にご入金ください。
 なお、引き落としができなかったときは、2学期開始後生徒様を通じてお手紙でお知らせいたしますので、ご了承ください。
本日:count up9  | 昨日:53
今年度:7106
総数:773985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

進路通信