5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

「体育大会本番近し!」力が入るグランド開放

いよいよ次の日曜日は「第31回体育大会」です。

放課後のグランド開放も今日で二日目。多くの生徒たちが体育大会のための練習に汗を流しました。クラスが団結して一つの目標に向かってがんばる姿、とても輝いていました。

この練習の中で繰り広げられるドラマは、必ず子どもたちを大きく成長させてくれるものと確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月分諸費引き落としについてのお知らせ

 平素は本校教育活動にご協力賜わり厚く御礼申し上げます。
 標記の件につきまして、9月24日付で配布いたしました、10月分諸費引き落としについて再度お知らせいたします。
 引き落とし日は10月2日(水)となっております。引き落とし金額は1年生:7000円(学年諸費)、2年生:7500円(学年諸費)、3年生:7500円(学年諸費)となっております。上記金額を引き落とし日前日の10月1日(火)までには、口座にご入金していただきますようお願いします。
 なお、引き落としができなかったときは、後日生徒様を通じてお手紙でお知らせいたしますので、ご了承ください。


ご存じないですか?

本日、大東中学校にかわいいお客さんが迷い込んできました。(写真)

学校近隣の方が飼育されていたウサギさんかもしれません。お心あたりのある方は至急、大東中学校へご連絡ください。
画像1 画像1

マスゲームの練習

大東中では、毎年、体育大会でのマスゲームとして、全学年男子による「組立体操」と全学年女子による「ダンス」に取り組んでいます。

昨日は男子はグラウンドで、女子は体育館で練習しました。
男子は一つ一つの種目を確認していました。(写真 上)
さすがに3年生は余裕がありました。(写真 中)
しかし、気を抜くと怪我につながるので気をつけてください。

女子は、ダンス委員が中心となり振り付けの確認です。みんな真剣です。(写真 下)

男子も女子も、日々の練習の積み重ねで少しずつ完成へと近づいていきます。何事もそうですが、その過程で一生懸命練習すればするほど、苦労すればするほど、本番での喜びは大きくなります。その達成感や感激をすべての生徒に体験させてあげたいです。

大東中の生徒と教師の「みんなで創る体育大会」、10月6日の当日までへの道のりも、ホームページで紹介し記録していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の防災訓練

9月8日(日)の午前、灰塚南地区自主防災訓練が灰塚公園で実施されました。

訓練前は激しい雨でしたが、訓練が始まると小降りになり、予定通りに進みました。
灰塚南地区では、今回で19回目の自主防災訓練となりました。すごいですね。
当日は東坂市長もお見えになりました。(写真 上)
訓練では「心肺蘇生法」「AEDの使い方」(写真 下)や、初期消火訓練やバケツリレーなど、地域が一体となった訓練が繰り広げられました。

訓練の様子を見ていて、本当に心強く感じました。みなさん、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

明日は「土曜参観」です

画像1 画像1
明日7日は「土曜参観」です。

参観の時間帯は、
午後 1時30分〜午後 2時20分
となっています。
その後、午後 2時30分より「学級懇談会」の予定です。

保護者のみなさま、多数ご来校ください。

なお、土曜日ですので給食はありません。お弁当が必要となりますのでよろしくお願いいたします。

また、先週末が雨だったこともあり、明日はクラブの試合がたいへん多くなっています。
空席の多い中での参観となりますが、ご理解ください。

市広報の取材

本日、大東市の広報誌「だいとう」の取材のため大東市の職員の方2名が来校されました。これは9月2日から始まった大東市の「中学校給食」を、広報誌「だいとう」10月号で紹介するための写真撮影をおこなうためです。
大東市の中学校を代表して(?)、1年1組と3年4組で写真撮影がおこなわれました。
楽しく食べる光景がたくさん撮影されました。カメラを向けられると笑ったり、「おいしい!」「おいしい!」と不自然に言ったりしていましたが(^0^)、とにかく無事に撮影が終わりました。
撮影後、「みんな仲いいですね。」「みんなおいしそうにしっかり食べていますね。」と感想をおっしゃっていました。

1年1組と3年4組のみなさん、ご協力ありがとうございました。さて、どんな写真ができるのでしょうか。とても楽しみです。 ( 写真上:1年1組  写真中:3年4組 )

ちなみに今日の献立は、ご飯・関東煮・かつおのあまから煮・切り干し大根のおひたし・牛乳でした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日

朝、「おはようございます」のあいさつで1日が始まるのは実に気持ちのいいものです。
昨日は、先生方の朝のあいさつ運動の日でした。多くの先生方が校門に並び、「おはようございます。」と生徒を迎えました。
「おはようございます!」と大きな声で返す生徒もいれば、恥ずかしいのか、うつむきかげんで「おはようございます。」と小さな声であいさつする生徒もいます。先生方の姿を見て走り寄り話しかける生徒もいれば、黙って通り過ぎる生徒もいます。
いろいろな生徒がいますから、いろいろな光景が見られます。それが学校です。
しかし、朝、校門に立ち「おはようございます。」と生徒を迎える先生方の姿と気持ちはどの生徒にもしっかり届いているはずです。(写真 上)

昨日放課後、吹奏楽部の指導に大阪産業大学吹奏楽部監督の、緒方 文則 先生に来ていただきました。吹奏楽部のメンバーと初めての顔合わせの後、さっそく指導していただきました。練習後、緒方先生は「まだまだ伸びる力を持っています。長い練習の間、誰ひとり気を抜かず練習していました。感心しました。手応えを感じました。」とおっしゃっていました。すごいですね。
緒方先生にはこれからもお世話になります。先生、よろしくお願いします。
卒業生の西川さんとともに、吹奏楽部にさらに強い味方ができました。
吹奏楽部のみなさん、がんばってください!(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日6時間目、研究授業をおこないました。

1年3組では、入江先生の家庭科で調理実習の授業でした。きゅうりとわかめの酢の物を作りました。生徒はきゅうりの薄切りに挑戦しましたが、包丁の使い方が危なっかしく見ている方が怖かったです。(写真 上)
でも楽しそうで、男子のエプロン姿がかわいかったです。(写真 中)

3年3組は、羽生(はぶ)先生の数学の授業でした。平方根の考えを使って二次方程式を解く方法について、班で話し合う「共同学習」に取り組みました。いろいろな考えを出し合い、まとめ、発表する授業でした。(写真 下)
指導講師として、大東市教育委員会から田村ひとみ先生にお越しいただきましたが、「3年2組はみんなで協力しあえる、あたたかなクラスだと感じました。」と反省会で言っておられました。担任でもある羽生先生はとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校給食スタート

本日、大東市内8中学校で学校給食がスタートしました。

先週金曜日にシミュレーションを実施したこともあり、全体の流れはスムーズに進みました。とは言っても今日初めてのことでもあり、食べ始めるまで15分はかかっていました。

写真 上:配膳室前から教室まで給食を運びます。「楽しみです!」
写真 中:教室で、当番が机の上に配っています。「お腹すいた〜!」
写真 下:「いただきま〜す」   「やっと食べれる〜!」
     おいしく、楽しくいただいてます。

明日以降はさらに時間が短縮されると思います。
やっぱりあたたかいお弁当は好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月分諸費引き落としについてのお知らせ

 平素は本校教育活動にご協力賜わり厚く御礼申し上げます。
 標記の件につきまして、8月27日付で配布いたしました、9月分諸費引き落としについて再度お知らせいたします。
 引き落とし日は9月2日(月)となっております。引き落とし金額は1年生:7000円(学年諸費)、2年生:7500円(学年諸費)、3年生:7500円(学年諸費)となっております。上記金額のご入金は、引き落とし前日の9月1日中にゆうちょ銀行となっております。
 なお、引き落としができなかったときは、後日生徒様を通じてお手紙でお知らせいたしますので、ご了承ください。

本日:count up6  | 昨日:53
今年度:7103
総数:773982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 学期末懇談 給食なし
3/18 学期末懇談 給食なし 小学校卒業式
3/19 学期末懇談 給食なし 3年生公立後期発表
3/20 学期末懇談 26年度前期生徒会立合演説会 給食なし 大掃除
3/21 春分の日