〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

図工実技研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも児童になったつもりで、仲間と協力して夢中になって作りました。するとどのチームも素敵な作品に仕上がりました。

「子どもたちにも見せてあげたいね」とも声があがり、とても楽しく充実したひとときとなりました。最後には各チームの作品をみんなで発表し合いました。

図工の講師になっていただいた先生より、子どもたちが意欲をもって取り組めるよう、場の設定の大切さを教えてもらいました。今日の研修を活かして、ぜひ、2学期に子どもたちの笑顔が広がる楽しい授業に取り組んでいきたいと思います。

図工実技研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(金)、猛暑日が続いていますが、児童の皆さん、ご家族の皆さまはお元気でお過ごしでしょうか。

今日は三箇小学校の教職員研修として、図工の実技研修会を行いました。テーマは「動物の顔」で、特徴のある動物の表情をそれぞれのチームで表現方法も工夫しながら作品作りに取り組みました。


「OSAKAキッズプログラミングコンテスト2023」のご案内

大阪府教育委員会より、「OSAKAキッズプログラミングコンテスト2023」のご案内がありました。

この度、大阪府、大阪府教育委員会、大阪スマートシティパートナーズフォーラムが、小学校プログラミング教育の充実と、児童のプログラミングに対する興味・関心を高め、大阪スマートシティを支える次世代人材の育成として、「OSAKAキッズプログラミングコンテスト2023」を開催することになりました。

「デザインしよう!わたしたちのまち大阪の未来社会!」をテーマに、コンピュータプログラミングを用いて制作したオリジナル作品を募集します。

参加対象は、大阪府内在住または大阪府内の学校に通う小学1〜6年生で、児童または保護者がエントリーフォームより応募することができます。

実施要項やご案内文を配布文書にアップしていますので、ぜひふるってご応募ください。

1学期を振り返って

梅雨が明けて、三箇小学校の上空にも眩しい夏空が広がっています。

7月10日ごろから朝のセミの大合唱が始まって、子どもたちもセミの抜け殻を見つけたり、セミを捕まえたりと夢中になっていました。

生活科や理科、食育にも役立てることから、今年は学校園で野菜の栽培をしました。キュウリやカボチャ、枝豆やトマト、トウモロコシ、ナス、ピーマン、オクラなど、子どもたちは水やりや草抜きの仕事を毎日欠かさずして、たくさんの野菜が実って大喜びでした。

令和5年度の1学期も昨日、終業式を迎え、下校する時は元気にお別れの挨拶をしていました。

この1学期は日々の学習はもちろん、三箇フェスや校外学習、水泳学習など子どもたちの素晴らしい活躍の場面を多く見ることができました。そして、すべての活動を通して、仲間と力を合わせて、いろいろなことを達成できたことは子どもたちの自信になったことと思います。

保護者の皆さまには、いつも温かく子どもたちを励まし、学校教育活動に多大なご支援、ご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。本日から長いお休みになりますが、どうか健康に留意されて、交通事故にも十分に注意して、有意義な夏休みをお過ごしください。

8月28日(月)、2学期の始業式に、また子どもたちの元気な笑顔に出会えますことを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は最後に全学級で大掃除をしました。

1学期にお世話になった教室をピカピカにして、明日の終業式を迎えます。

写真は1年生と2年生です。

お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習を頑張ってきて、最後のお楽しみ会は大盛り上がりでした。子どもたちのみんんなで楽しむアイデアも光っていました。

写真は上から5年生と6年生2クラスです。

お楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)、今日は明日の終業式前に1学期最後の水泳学習やお楽しみ会などいろいろな活動がありました。みんな暑さに負けないで、元気に過ごしていました。

写真は上から1年生、3年生、5年生のお楽しみ会の様子です。


授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。先生が今日の授業の「めあて」を書いています。子どもたちも集中して、ノートにめあてを書いていました。

3年生の音楽の授業では、最初の音を聞いた時のポーズと違う音を聞いた時のポーズを決めておいて、音程をよく聞いて体で表現します。クイズの反応のようで、みんな楽しんで参加しています。

4年生は算数で「がい数」について学習しています。今日は買い物をする時の代金の見積りとして「切り上げ」と「切り捨て」について学びました。元大東市立小学校の校長先生が来校され、各学級の授業を参観されて、アドバイスをいただきました。

本の登場人物が願いごとをしたとしたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)、今日も暑い中、期末個人懇談にご来校いただき、ありがとうございます。猛暑日が続いていますが、子どもたちはとても元気に過ごしています。

校舎3階の図書室前に行くと七夕のたくさんの短冊が掲示されています。よく見ると本の登場人物になりきったつもりで願いごとが書かれていました。本を読んで登場人物はきっとこんなことを願っているのではないかと想像しています。

期末懇談にお越しいただいた時には、ぜひご覧ください。

お箏学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が曲を弾くことができた時の笑顔、拍手する6年生のほほえみ。

短い時間でしたが、とても心温まる時間になったと思います。

最後に6年生が挨拶していました。

「君たちも6年生になったら、3年生に教えてあげてください。」

3年生が「はい!」とこたえていました。

先輩から後輩へ、三箇小の素晴らしい教育の伝統が1つつながった瞬間です。

お箏学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は6年生がまだ3年生だった時に、6年生が3年生にお箏を教える交流が始まりました。そして、6年生になった子どもたちが今度は3年生に教えています。

3年生にとっては音楽を通して6年生との素敵な出会いになりました。6年生にとっても最高学年としての役割を見事果たしてくれました。

お箏学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生の代表のお友だちが挨拶して終了しました。

そして、次の3年生のグループがやってきます。全部で4交替で3年生全員に6年生全員がかかわりました。

どのグループも6年生がとても丁寧に言葉かけして3年生に教えている様子が見られ、とても頼もしかったです。


お箏学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「六五六五 六六六○」これは何の曲でしょう。

子どもたちは弾いてみてわかりました。答えは「たこたこあがれ」でした。

3年生が弾けたら6年生が大きな拍手を送っていました。

「巾為巾為 巾巾巾○」も2回ずつ繰り返して、最後はシャラシャラと全部の絃を鳴らしました。6年生の上手な教え方のおかげで、3年生がはじめて演奏することができました。


お箏学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が3年生に優しくお箏の爪をつけてあげています。

そして、お箏の音階の弾き方を教えてあげました。

お箏の絃は全部で13弦あり、手前の絃から、巾(きん)、為(い)、斗(と)、十、九…一まで名前がついています。

お箏学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽で「日本の楽器に親しもう」をテーマに6年生が3年生にお箏(こと)の弾き方の手ほどきをしました。

3年生も日本の伝統楽器であるお箏(こと)に触れるのが初めての子がほとんどなのでみんな興味津々です。

はじめに6年生が3年生に挨拶をしてから、お箏のいろいろな部分の名称や弾く時の手のかたちなどを説明しました。

6年生がお手本で「ふるさと」の曲を演奏しました。とても素晴らしかったです。

そして、いよいよ6年生のところに3年生が教わりに行きます。ハイタッチをして迎えてあげた6年生もいました。

雨の詩、虹の詩2

「雨は悪いものではない」

雨がふるとがっかりする 

外で遊べなくなるから

けど、雨のあとは

にじがぴかぴか光っているよ

けど、雨は悪いものではない

はたけも元気になるよ

あ、今にじが光った


画像1 画像1

雨の詩、虹の詩1

図書室前の掲示板に、子どもたちが書いた詩が紹介されています。
6月にちなんで、雨の詩や虹の詩です。

「いろんなおとのあめ」

はっぱにあたって ぴとん  ドアにあたって ぱちん

かさにあたって ぱらん  ほっぺにあたって ぽろん

てのひらのなかに ぽとん  こいぬのあたまに ぴこん

こねこのしっぽに しゅるん  かえるのせなかに ぴたん

すみれのはなに しとん  くるまのやねに とてん

あめ あめ あめ あめ いろんなおとのあめ
 
画像1 画像1

救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夕方4時より、体育館で救命救急法講習会を行いました。

多くの保護者の皆さまにもご参加いただき、教職員と一緒に救命救急法の「心肺蘇生法」について、実際に体験しながら学びました。

全員で「胸骨圧迫」のやり方と「AED」の使い方を練習し、実際に傷病者が発生したことを想定して訓練しました。

本当にそういう場面に遭遇した場合は、とても慌てるかもしれませんが、必ず周囲に助けを求めて、真っ先に胸骨圧迫の心肺蘇生法を絶え間なく行うことが、命を救うことになることを学びました。

不審者侵入対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三箇小学校の教職員を対象に不審者侵入対応訓練を行いました。四條畷警察の防犯係の警部さんに来ていただき、不審者役にもなっていただいて実地訓練を行いました。

まず門のところで不審者を発見した場合は絶対中に入れないことが一番大事です。そのためには、複数の教員で対応するとともに、真っ先に警察に110番して、警察が到着するまでの5分間を持ちこたえることが大事です。

もし不審者が侵入してしまった場合の訓練も行いました。凶器を持っている侵入者の場合、「さすまた」や「ネットランチャー」を使って、犯人を取り押さえるところまで訓練を行いました。イスやカラーコーンなど、身近にあるものでも犯人と距離を取りながら、威嚇することが大事でした。同時に教室にいる児童をどう避難させるかも考えました。

最後は体育館で「さすまた」の使い方の訓練や今日の不審者対応の反省を行いました。教職員のチームワークで子どもたちの命を必ず守れるよう、これからもあらゆる場合を想定して訓練していきます。

2年生が1年生を学校案内しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)、今日は2年生が1年生の子どもたちをグループで分かれて、職員室や図書室など学校内のいろいろな場所につれていって案内してくれました。

2年生は何週間も前から説明の仕方や順路など、グループで相談して準備してきました。そのかいあって、今日はとても上手に1年生に説明することができました。

2年生も1年生の時に今の3年生から案内をしてもらっているので、それを引き継いで三箇小の伝統になっています。
本日:count up1  | 昨日:49
今年度:7636
総数:440155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 委員会
給食感謝週間(〜2/2,2/5〜2/9)
現金徴収日
1/30 三スタ
1/31 校内授業研究会※2年1組は14:40下校、それ以外の学級は13:30下校
2/1 川村義肢見学(3-2)
2/2 川村義肢見学(3-3)
非行防止教室6年
放課後さんすう(3,4年)