〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

大東市小・中学校初任者研修

5時間目、6年2組において大東市教育委員会主催「小中学校初任者研修 先輩教員の授業を見て学ぶ」が行われました。

授業者は、本校首席教諭の上田鉄平先生です。

国語「時計の時間と心の時間」という説明文に取り組んでいました。
めあては、「筆者の説得力のある文章の書き方の工夫を見つけ、仲間と意見交流し自分の考えを広げる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

5時間目、1年2組で、民生委員の福井さんによる読み聞かせがありました。

今日の題名は、「かもとりごんべえ」です。
優しい口調でお話しされ、ゆったりとした時間を子どもたちは過ごしていました。

帰りには、福井さんに教えていただいた手話で「ありがとうございました」とお礼をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3

授業が終わった後は、先生方の研究討議会です。

指導講師として、大東市学力向上推進員である元灰塚小学校校長の冨岡先生にお越しいただき、指導助言をしていただきました。

今後とも研鑽を積み、児童が主体的に取組む授業づくりに努めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 2

学び合い・高め合いのできる授業は、達成感・分かる喜びを味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日6限目、5年1組で研究授業を行いました。
国語「生き物は円柱形」という説明文についての授業です。
要旨をまとめ、自分の考えを発表するということがめあてです。

「授業づくりは学級づくりから」と言われるぐらいクラスの成熟度が試されます。
5年1組は、とてもいい雰囲気で授業が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、いそ煮・切干大根のおひたし・ご飯・ふりかけ・牛乳です。

エネルギー量は、574kcalです。

「奈良新聞」と「はなまる賞」

6年生の教室前廊下の壁に、校外学習で学習した「奈良公園」をまとめた班新聞が掲示されていました。
なかなかのボリュームで、よくまとめられています。

また、5年生の教室前廊下の壁には、自学自習ノート「チャレンジノート」のはなまる賞が掲示されていました。
自主的に勉強する姿勢が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日は「読書」でスタート

毎週水曜日は、朝読でスタートします。

校内が静けさに包まれ、落ち着いて授業に取組む「構え」ができます。
「構え」があると、学校生活で学べることも自然と多くなります。

写真は、上から3年2組・2年2組・6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、カレーシチュー・枝豆コーンソテー・麦ご飯・牛乳でした。

エネルギー量は、616kcalです。


3・4年生水泳

3・4時間目、3・4年生合同で水泳の授業がありました。

うれしくって少し私語があり注意を受けていましたが、しっかりと先生の話を聞き頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、食パン・ミートサンド・ポタージュスープ・スライスチーズ・牛乳です。
食パンにミートサンド・スライスチーズをはさみます。

エネルギー量は、795kcalです。

国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目、5年2組で1組担任の杉村先生が国語の授業をしていました。
空き時間の先生方が参観されています。

子どもたちは、個人思考→グループで意見交流という手順で授業を展開していました。
大東市が推奨している「学び合う授業」です。集団づくりとリンクするため、各々の学級の成熟度が試されます。
24日(水)に予定している5年生の研究授業、楽しみです。

3時間目、図書室を覗くと1年1組の図書の時間でした。皆、静かに読書していました。

水泳の授業始まりました

今年度三箇小のトップを切って、2・3時間目、5・6年生合同での水泳指導が始まりました。水温25度。

「冷たーい!」と歓声をあげながらも、先生の指示に従って取組んでいました。

梅雨の合間の晴天が嬉しいですね。とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読

水曜日午前8時30分〜40分までの10分間、全校一斉の読書の時間です。

校内に静寂の時間が流れています。自分と見つめ合う10分間です。
担任の先生も一緒に読書しています。

写真は、上から4年1組・1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、きしめん・夏野菜のかき揚げ・フィンガーパン・ヨーグルト・牛乳です。

エネルギー量は、603kcalです。

しっかりと学習しています!

運動会が終わり約半月。子どもたちは、落ち着いた環境で授業を受けています。

写真は上から 5年1組(国語)・6年1組(算数分割)・6年2組(国語) です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しくできました!

がくしゅう学級の調理実習が終わり、試食会が始まりました。

美味しく出来ました。
豆ご飯では“おこげ”もでき、初めて食する子もいて、ワイワイと楽しくいただいています。
お味噌汁は、少し辛めでしたが美味しくできていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

がくしゅう学級 合科の時間

今日の2時間目、家庭科室で調理実習を行いました。

メニューは、豆ご飯とみそ汁です。
三箇小の畑で自分たちが育てた豆と玉ねぎが使われています。

さて、美味しく出来たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 3年生

今日の3時間目、3年生対象に交通安全教室を実施しました。

自転車の乗り方についてがメインテーマです。
危険な行為がないように、気をつけて乗ります。皆、よく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1年生

今日の2時間目、1年生対象に交通安全教室を実施しました。

歩行者として気をつけることがメインテーマです。
皆、一生懸命警察の方の話を聞き取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up28  | 昨日:131
今年度:7543
総数:440062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/22 1年〜5年 給食最終日
中学校新入生クラス分けテスト(谷川中、深野中)