〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

プールが始まりました。

  地震のため、見合わせてきました水泳学習ですが、6月25日(月)の2年生のプールをかわきりに、再開しました。お天気も大変よく、水泳学習には最高の日となりました。
 私(校長)も途中から一緒に入りました。水温も高く感じ、気持ちよかったです。水のかけあいっこをしたり、けのびやバタ足の練習をしたり、今年最初のプールを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の児童集会

 6月25日(月)6月の児童集会を行いました。
 まず、朝のあいさつ運動をしている児童会代議員から、朝のあいさつを見まもり隊の方や先生、友だちにしっかりしましょうと声掛けがありました。
 次に、保健委員会の子どもたちが、「歯と口の健康」について、発表しました。歯のはたらきや歯みがきの大切さをスライドを使って話してくれました。歯に関するクイズもありました。サメのように歯の数が200本もあり、2〜3日ごとに生え変わるといいのですが、人間の歯は乳歯から永久歯に1回生え変わるだけですから、日頃から歯を大切にしなければなりませんね。たくさんの内容を、保健委員会の子どもたちは、役割分担して、自分の分担をしっかりと発表していました。
 最後にみんなで「友だちになるために」を合唱しました。4年生が前に出て、リードしてくれました。高学年の二部合唱の声もあり、きれいな声で歌えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の外遊び!!

 6月21日(木)の昼休みの光景です。6月18日の地震以来、昨日のような雨もありましたが、大事をとって、長休時は教室で先生と一緒に過ごしていました。
 運動場も乾いたお昼休み、久々に外で遊びました。外でのびのび遊べるのはやはりいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)2

 大内先生が、たばこを吸っている人とそうでない人の歯や肺の様子を写真で見せて下さいましたが、ずいぶん違うのが分かります。
 終わった後、大内先生が6年生のあいさつや聞く姿勢について、ずいぶん褒めてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)1

 6月13日(水)大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生に来ていただいて、6年生がタバコの害について学習しました。
 タバコは「百害あって一利なし」と言われるように、体にとって何も良いことがありません。
はじめにDVDを見て、たばこの害の3要素「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」について詳しく学びました。また、タバコは喫煙者だけでなく、周りの人にも害を及ぼします。受動喫煙の原因となる主流煙、副流煙についても学びました。主流煙は喫煙者がフィルターを通して吸う煙で、副流煙はたばこの先から出る煙です。この副流煙の方が体により悪いそうです。自分のためにも周りの人のためにも、たばこは吸わないにこしたことはありませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練を実施しました。

 6月13日(水)地震避難訓練を実施しました。10時10分、「地震の発生」を告げる放送があり、教室では机の下に、運動場では建物から離れて座るなど、第一の避難行動をとります。揺れがおさまると、教科書などで頭を保護して運動場に避難しました。避難開始の放送から避難完了の報告まで3分15秒でできました。素早く避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会(国語)を行いました。

 6月12日(火)枚方市の元校長先生で大阪国語教育連盟委員長の片桐理(ただし)先生に来ていただいて、国語の研修会を実施しました。本校は、今年度の授業研究の柱を国語としています。年3回の研究授業も計画しています。この日はその第1弾として、片桐先生の講義を受けました。具体的な教材をもとに授業づくりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習が始まりました。

 6月7日(木)3・4年生を対象にした放課後学習が始まりました。申し込み制で、3年生も4年生も30人ずつぐらいの子どもたちが勉強します。関わって下さるのは、退職された元先生たちです。宿題や自分でやろうと思う学習をして、わからないところがあれば、先生に聞きます。みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の1年生の遠足は、予定通り行きます。

 本日6月7日(木)の1年生の遠足は、天気も回復し曇りのち晴れの予報ですので、予定通り行きます。遠足の用意をして登校してください。

DVD教材「ドリーム」を使って全学年で英語活動

 今年度より、放課後の15分間を使って、1年生から6年生まで英語に慣れ親しむ活動の時間を設けています。DVDを使った「ドリーム」という教材があります。アルファベットをリズムに合わせて発音したり、簡単な会話を聞いたりします。1年生や2年生は、リズムに合わせて、発音しながら踊り出す子もいて、楽しみながら英語に触れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テストをしました。<4・5・6年生>

 6月5日(火)1・2時間目に4・5・6年生が体力・運動能力テストを行いました。今日行ったのは、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種類です。シャトルラン(持久走)、握力、50m走は、別の日に体育の時間等に行います。子どもの体力は、昭和60年ごろから低下傾向に入り、低下が言われて久しくなりますが、本校の子どもたちもおそらく例外ではないでしょうね。運動を日常的に行っている子とそうでない子の二極化も言われています。
 子どもたちの体力の実態を把握し、今後の体育活動の参考とすると同時に、子どもたちにも自分の体力・運動能力を見直すよい機会にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さんがあいさつ運動に来てくださいました。

 6月5日(火)民生児童委員さんが、あいさつ運動に来てくださいました。子どもたちを地域で見守ってくださることに、感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の児童朝礼

 6月4日(月)児童朝礼を行いました。私(校長)から、次のようなお話をしました。
 「『ワンフォーオール オールフォーワン』という言葉があります。これは、特にチームワークが大切だといわれるラグビーというスポーツの中で使われる言葉です。日本語に直すと、『一人はみんなのために みんなは一人のために』と訳します。
その『みんなはひとりのために』という場面を6年生の遠足で見ました。
奈良の明日香村というところに行きました。いろいろなところを見て、とってもたくさん歩いたので、中には足が痛くなる人もいました。足が痛くなって、とても続けて歩くことが難しかったのでしょう。同じ班の人が交代でおんぶしたり、ナップザックを持ってあげたりしていました。一人のためにみんなが力を合わせて助けてあげようとする素敵な光景でした。校長先生は、とても感心しました。
 では、『一人はみんなのために』とは、どんなことでしょう。これは、学校生活の中でたくさんあります。お掃除も係りの仕事も、一人ひとりがみんなのためにしているのですね。一人ひとりがやってくれないとみんなが困ってしまいます。だから、責任をもって、しっかりとしてくれていますね。
 『一人はみんなのために みんなは一人のために』素敵ですね。」
 
 また、今日から4週間、岩永裕志さんが教育実習で来ました。岩永さんは、本校の卒業生で、現在大学の3回生です。5年3組の石橋学級を中心に実習をします。ちょうど児童朝礼があったので、全校児童にもあいさつをしてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法の校内講習会を実施しました。

 5月31日(木)市の救急救命法の講習受講者を講師に、校内で救急救命法の講習会を行いました。救急救命のビデオを見て確認するとともに、体育館で心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方など、人形を使って訓練を行いました。
 もうすぐ水泳学習が始まります。プールでの事故はあってはならないことですが、万が一のときのため、毎年講習会を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <全体種目・PTA種目>

 5月28日(日)快晴の空の下、30年度運動会を実施しました。早朝よりご来校いただきましたご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの力いっぱいの演技や競技はいかがでしたでしょうか?練習のがんばりを今後の活動に大いに生かしてほしいと思います。
 応援合戦は団長の力いっぱいの声、団員の力強い振付とてもすばらしかったですね。児童会種目は赤も白もよくがんばり、引き分けでした。PTA種目は、見ていてとても楽しかったです。太子田チームの皆さん、優勝おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会は、予定どおり実施します。

 本日の運動会は、予定(晴れバージョン)のプログラム通り、実施いたします。運動会の用意をして、登校してください。

運動会準備に5・6年生が活躍 2

 5月25日(金)運動会を2日後に控えて、5・6年生が運動会の準備をしてくれました。運動場の整地や入退場門の設置にも精力的に力を貸してくれました。とにかく、誰一人さぼるような子がいないのが偉いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備に5・6年生が活躍 1

 5月25日(金)運動会を2日後に控えて、5・6年生が運動会の準備をしてくれました。来賓席や敬老席の机や椅子を出したり、体育館のシートを敷いたり、本当によくがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係り活動の練習もがんばっています。2

 その係り活動も今日で3回目、練習に余念がありません。写真は、放送係りと準備係り会場づくりの係りの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係り活動の練習もがんばっています。1

 5月21日(月)、運動会を今週の日曜日に控え、各学年の練習も佳境に入りました。また、運動会と言えば、高学年の子どもたちが、各係りに分かれて、役割分担をして運動会の進行を助けます。写真は2回目(5/17)の児童会や決勝係り、応援団の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31