〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 2

中学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 1

 工作や調べ学習など、夏休みの作品が教室に飾られています。多くは教室のロッカーの上に並べて展示しています。作るのに時間がかかっただろうなと思う作品やオリジナリティーの高い作品、きっとおうちの方の力も借りながらがんばったのだろうと思う作品、どれも素敵です。写真は、低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食が始まりました。

 8月28日(火)今日から給食が始まりました。スパゲッティとレタスたまごスープとベビーパンと牛乳です。教室におじゃましてパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました。

 8月27日(月)2学期がスタートしました。始業式に向かう子どもたちを見ると、静かに整然と体育館に入り、きちんと待つことができていました。
 始業式では、「2学期も1学期の運動会で心をひとつにしてがんばったことを思い出し、一つひとつの行事や日々の勉強を全力で頑張りましょう。」と話しました。
 まだまだ暑い日が続くようです。子どもたちの健康と安全を第一に、授業や行事を通して子どもたちのさらなる成長を支援できるようがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内図工実技研修会を実施しました。

 8月24日(金)夏休みの最後の日、先生たちが図工の実技研修会を行い、勉強しました。
講師に元小学校の校長先生で大阪教育大学非常勤講師の福岡知子先生に来ていただいて、絵の具を使った造形遊びの模擬授業をしていただきました。
 先生たちが児童になって、造形遊びを楽しみました。実技を通して授業づくりのポイントや、一人ひとりの子どもたちを大切にした言葉がけなど、大変勉強になりました。同時に、先生たちも瞳を輝かせて取り組み、楽しい時間となりました。やはり、「授業は楽しくなけりゃ!」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回大東市教育研究フォーラムが開催されました。

 8月1日(水)第7回大東市教育研究フォーラムが開催されました。午前中の第一部は、大東市立総合文化センターで行われました。教育長の開催趣旨説明、市長のごあいさつに次いで、大東市立北条中学校区の「小中一貫教育プロジェクト事業中間報告」がありました。小中一貫・連携について大いに参考になる発表でした。
 続いて、大阪産業大学の西口利文教授から「新学習指導要領全面実施に向けて〜大東市の授業づくりに関わって〜」と題してご講演がありました。
 午前の最後は、大東市授業力向上学校支援チームの6名の先生方によるパネルディスカッションでした。西口教授のご講演も大東市の小中学校に深く関わってご指導いただいている先生方のパネルディスカッションも、授業力向上のための多くの示唆をいただきました。
 午後からは、教科・領域別の教職員による交流研修会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修「南郷中学校区三校合同研修会」を行いました。

 7月31日(火)南郷中学校区三校合同研修会を行いました。前半の1時間は、三校の教員が一人ずつ3人一組のグループになって、三校の「めざす子ども像」や重点的な取組みの交流を行い、共通理解を深めました。
後半の2時間は、大阪教育大学の岡田耕治教授をお招きして、「小中が連携した授業づくりと集団づくり」という演題でご講演をいただきました。小中連携の意義や連携の具体について大変参考になるお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月期「終業式」

7月20日(金)今日で1学期が終わりました。終業式では、夏休みに熱中症や交通事故に気をつけて、健康な毎日を送ってほしいと伝えました。
 生活指導部の先生たちが、夏休みのくらしについて、寸劇で注意してほしいことを伝えました。
 1.規則正しい生活をしよう。ゲームのし過ぎに注意!
 2.お金をたくさん持ち歩いたり、むだづかいをしたりしないようにしよう。
 3.校区外へ行ったり、危ない遊びをしたりしない、知らない人に着いて行かない!
 4.宿題は計画的に!
ルールを守って、楽しく充実した夏休みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末の大掃除をしました。

 7月19日(木)学期末の大掃除をしました。教室の床にワックスをかけたり、普段あまりしない高い所の掃除や窓ガラスを拭いたりしました。
 明日は、いよいよ1学期の終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市PTA夏季バレーボール大会 2勝2敗ながら第7位!

 7月15日(日)大東市民体育館において、大東市PTA夏季バレーボール大会が行われました。今回は9チームの参加で、決勝トーナメントの方式が大きく従来と変わりました。予選リーグがあり、その順位によって1位〜3位決定戦(Aブロック)、4位〜6位決定戦(Bブロック)、7位〜9位決定戦(Cブロック)の順位決定トーナメントへと進みます。どのチームも3〜4試合をすることになります。
南郷小学校は、予選リーグ1試合目で前回優勝校の泉小学校と対戦しました。フルセットの接戦の末敗れました。予選2試合目は、諸福中学校と対戦して、敗れました。予選で2敗して、7位〜9位決定戦に出場しました。決定戦では住北小・谷川中合同チーム、深野小チームにともに勝って、Cブロック優勝、結果7位という順位で終了しました。本校の前田教頭先生も試合に参加し、活躍されました。
監督、選手の皆さん、1日4試合というハードな大会、本当にお疲れ様でした。
 ちなみに、優勝は予選リーグで対戦した諸福中学校、準優勝は北条小・北条中合同チームだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見まもり隊の皆さんが池の掃除をしてくださいました。2

 池がきれいになると、水を入れて魚を放しました。透き通った水に優雅に泳ぐ錦鯉や金魚たち。こんなにたくさんの魚がいたんですね。新しいろ過装置も付けていただきました。見まもり隊の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見まもり隊の皆さんが池の掃除をしてくださいました。1

 7月13日(金)太子田の見まもり隊の皆さんが、南郷小学校の池の掃除をしてくださいました。見まもり隊の坂本さんが掃除をするためのグッズを全て持って来て下さいました。まず、池の水をポンプで抜いていき、同時にブルーシートで作った簡易水槽に魚を移します。高速洗浄機とブラシで壁面や底の汚れを取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会 算数部会研究授業を6年3組で実施 2

 大東市から、たくさんの先生方が、参観されました。講師には、大東市の元小学校長の寺谷淳子先生に来ていただき、ご指導いただきました。
 討議会では、子どもたちが主体的に活動し、発想豊かに考えていたことや、子どもの発言を先生が上手につなげて、円の面積の求め方へと展開していたと肯定的な意見を多くいただきました。
 寺谷先生からは、先生が子どもを認める(褒める)言葉が多く、それが子どもの意欲につながっていることや、6年生の教師集団全体でしっかりと授業を作り上げているとお褒めいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会 算数部会研究授業を6年3組で実施 1

 7月4日(水)大東市小学校教育研究会教科・専門部会がありました。本校で、算数部会の研究授業を6年3組の分割授業で実施しました。少人数指導担当の黒木先生と担任の畑中先生が授業をしました。円の面積を今まで習った形に変形し、およその面積を求めようとする授業でした。子どもたちは、16分割した円を並び替え、平行四辺形や台形に見立てて考えていました。どちらの教室も、意欲的で、自分の考えを発表したり、友だちの考えを聞いて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3(花と緑の委員会、図書委員会)

 花と緑の委員会は、花壇の草抜きをしてくれました。図書委員会は、おすすめの本の紹介ポスターをかいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2(美化委員会、掲示委員会)

 美化委員会は、廊下の高い窓や靴箱の後ろなど、普段の掃除時間にやれない所をきれいにしてくれました。掲示委員会は、図工の作品を貼り替えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1(体育委員会)

 7月2日(月)は委員会活動がありました。5・6年生が、みんなのために一生懸命働いてくれました。体育委員は、体育倉庫や体育館、プールの掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童朝礼

 7月2日(月)児童朝礼を行いました。朝から暑く運動場でするので、校長の話は1分間の中で3つの話しをしました。1つ目は、朝のあいさつを、人任せにせず一人ひとりがていねいにしましょうということ、2つ目は、暑い時期ですから、プールもあるので、早寝・早起き、朝ごはんに心がけることと、水分をしっかりとること、3つ目は学期のまとめの時期なので、テストに備え、しっかり復習をしましょうと話しました。
 生活指導の山本先生から、7月の目標「右側通行をしよう」について話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内道徳研修会 3年2組が授業

 6月29日(金)校内道徳研修会を実施しました。講師に和泉市立郷荘中学校の松原弘先生に来ていただき、ご指導をいただきました。松原先生は、日本道徳教育学会会員で、道徳教育のエキスパートです。大阪はもちろん、全国を飛び回っておられます。
 まず5時間目に、3年2組川越学級で、道徳の授業をしました。「一本のアイス」という読み物資料を教材に授業が展開されました。正直・誠実をテーマにした教材で、子どもたちは、主人公の心情をよく考え発言していました。
 研修会では、道徳読み物資料の分析や、評価についてたくさんのことを教えていただきました。人間的魅力を発見するのが道徳であるという先生の言葉が素敵だなあと心に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回地区児童会 〜PTA地区委員さんにお話をしていただく〜

 6月27日(水)第2回地区児童会を実施しました。今回は、PTA地区委員さんに来ていただいて、それぞれの地区で登下校の安全や地域での遊び方などについて話をしてもらいました。今年は、大阪北部地震があったばかりで、安全についてより具体的なお話をしていただけました。地区児童会が終了すると、地区委員さんと一緒に下校しました。
お忙しい中、また暑い中、ご協力いただきましたPTA役員・地区委員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31