〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

10月のクラブ活動 3

 10月22日(月)クラブ活動の様子です。
 英語クラブ、昔遊びクラブ、理科・工作クラブです。
 昔遊びクラブは、けん玉に挑戦していました。理科・工作クラブは、ペットボトルロケットを作っていました。はたしてうまく飛んだかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のクラブ活動 2

 10月22日(月)クラブ活動の様子です。
 音楽クラブ、ダンスクラブ、パソコンクラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のクラブ活動 1

 10月22日(月)クラブ活動の様子です。
 将棋クラブ、家庭科クラブ、読書・マンガクラブです。
 家庭科クラブは、毛糸でぬいぐるみを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学級委員のみなさん、ベルマーク作業ありがとうございました。

 10月19日(金)音楽会終了後、PTA学級委員さんが理科室でベルマークの整理作業をしてくださいました。細かい作業で大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 6

  6年生の講評です。
 合奏「カルメン第一幕の前奏曲」は日本センチュリー交響楽団の生演奏を聴きましたね。その時を思い出す素晴らしい出来栄えでした。速いテンポの曲をよくここまで完成させました。合唱「コスモス」はさすが6年生、高音部の声がよく出ていてとてもきれいでした。音楽会をしめるにふさわしい歌声で、感動しました。

 1年生から6年生まで、練習の過程で、音やリズムを合わせるために、心を合わせる大切さも学んでくれたことと思います。音楽会でがんばったことが、これからの学校生活にも生かされるよう取り組んでまいりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 5

 5年生の講評です。
 これぞ合唱だといえる歌声でした。高音部と低音部のハーモニー、声の伸び、素晴らしかったです。合奏「ア ホール ニューワールド」はディズニー映画「アラジン」の世界にいざなわれるような演奏でした。楽しめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 4

 4年生の講評です。
 合奏「マンボNO5」は軽快なテンポで、写真を撮りながら踊りだしそうになりました。合唱「10歳をむかえる日に」は、美しい声が出ていました。高学年の仲間入りですね。大きな口を開けて歌っている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 3

 3年生の講評です。
さすがリコーダー星人。リコーダーでいろいろな曲を聴かせてくれましたね。今年初めて手にしたリコーダーとは思えないくらい上手でした。
斉唱「太陽のサンバ」は、マラカスの音も軽やかに、サンバの歌声に心ウキウキ、ワクワクしました。トゥース!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 2

 2年生の講評です。
「空にジャンブ」は、大きくきれいな声で歌えました。楽しく歌っているのが印象的でした。合奏「黄色いリボン」は鍵盤ハーモニカも木琴も鉄筋も、どの楽器もとても上手でした。びっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 1

 10月18日木曜日(児童鑑賞日)と19日金曜日(保護者鑑賞日)の2回にわたって行いました音楽会、両日とも素晴らしい音楽会となりました。
 18日の児童鑑賞日は、他学年の音楽の発表を聴き合い、低学年は上級生の合唱や合奏に憧れの気持ちを抱き、高学年は下級生のがんばりに温かい気持ちを送ってくれたことと思います。また、学校協議会委員様、民生児童委員様、見まもり隊の皆様をご来賓としてお招きし、子どもたちの発表を聴いていただきました。
 19日はたくさんの保護者の皆さんがご来校くださり、子どもたちの発表を見てくださいました。子どもの活躍を見てあげようと開門時間よりも早くから並んでいただいたお気持ちも嬉しく、しかも開門時には「我先に」ではなく、整然と並んで歩いて入ってくださったことに感心するとともに、感謝いたします。
 子どもたちの発表は、どの学年も練習の成果を発揮できたものと思いますが、いかがでしたでしょうか。各学年への温かい拍手、ありがとうございました。

 18日の校長の講評です。まずは、1年生。
 1年生は世界の言葉で歌ったり、手話をつけて歌ったり、すごいですね。
鍵盤ハーモニカもがんばりました。曲の間のセリフも、大きな声で元気いっぱい言えました。かっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時の運動場の様子です。

 11月19日(金)爽やかな秋空の下、20分休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。定番のドッジボールや鬼ごっこの他に、朝の体力づくりで縄跳びが始まった影響か、縄跳びをして遊ぶ子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動、ありがとうございます。

 10月19日(金)PTAの企画・実行委員さんが、朝のあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

音楽会本番に向けてラストスパート!

 10月18日(児童鑑賞日)と19日(保護者鑑賞日)に向けて、音楽会の練習も佳境に入っています。どの学年も真剣に一生懸命頑張ろうとしている姿が伝わってきます。練習も後1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくりの縄跳びが始まりました。

 10月15日(月)朝の体力づくりとして、「縄跳び」が始まりました。先陣を切って、3年生と5年生が運動場で行いました。最初のこの日は、縄跳びをするそれぞれ子たちの場所を確認したり、跳ばないときの縄の持ち方を確認したりしてから、行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童集会

 10月9日(火)児童集会を行いました。10月は後期児童会役員・代議員の認証式でした。後期の役員・代議員が前に立ち、はきはきと自己紹介をしていました。児童会会長の6年生の泉さんが代表であいさつをしてくれました。また、後期委員会の各委員長が、活動内容と全児童へのお願いを兼ね、あいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動<児童会>10.9

 10月9日(火)後期児童会役員・代議員の1回めのあいさつ運動です。全員で、北門と南門に分かれて、あいさつ運動をしました。学校だけでなく、登下校の見まもり隊の方や地域の方にも、元気にはきはきとあいさつしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動で地域・保護者の方が来てくださいました。

 10月5日(金)太子田の中川区長さん、民生児童委員さん、PTAの役員・実行委員さんがあいさつ運動に来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。7

 6年生4組は図工「みんなで絵描こう。」をしました。
 懇談会の後、PTA講演会を実施しました。「スマホ安全出張講演」と題して、ジェーコム株式会社の粟津さんに来ていただいてお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。6

 6年生は、1組が道徳「手品師」、2組が算数「等しい比の性質を使って」(分割授業)、3組が「お母さんお願いね。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。5

 5年生は、1組が「英語」、2組が算数「直方体を組み合わせた体積を求める」(分割授業)、3組が道徳「ノンステップバスの出来事」の授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31