〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

火災避難訓練

 給食室からの出火を想定し、火災避難訓練を行いました。
 ますは、教室での事前指導として、「マジカルプータの火あそびはあぶないよ」(15分)のVTRを見ました。家が火事になったときにとるべき行動や火あそびの怖さについて確かめ合いました。
 実際の訓練では、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を基本に、ハンカチ等で鼻と口をおおい、低い姿勢をとりながら運動場へと避難させました。
 本日、登校している全児童の安全確認ができるまでに要した時間は、4分13秒。残留児童が絶対にないよう、これからも緊張感を持って訓練を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に避難してからの整列も、先生方が大きな声を出すことなく整列し、点呼をとることができました。日頃から、スピード感のある集団行動がとれるように鍛えておくことが肝要と考えております。

日曜参観・音楽会をふり返って

 11月17日(日)に開催しました日曜参観・音楽会には、保護者の皆様に多数ご来校いただき心より感謝いたしております。本当にありがとうございました。
 本年度も平日来校することが難しい保護者の皆様にも鑑賞していただこうと、日曜参観と音楽会をリンクさせました。
 音楽会では、子どもたちの歌詞の意味をよく理解し、言葉を大切にして歌う姿、曲想に合わせ、楽器の特性を活かして演奏する姿、学年が上がるにつれて、高度な課題をクリアしている姿に、子どもたちの可能性を感じ取っていただけたのではないかと思います。
 日曜参観では、国語・社会・算数・理科・総合的な学習と、多様な教科・領域の授業が各教室で展開されていました。算数の少人数授業や理科の実験、平和学習の発表などの授業形態も見られました。各教室での授業の一コマを紹介します。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観・音楽会をふり返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会の締めくくりは、6年生。昨年度の6年生と同様、圧巻の合唱・合奏でした。保護者の皆様に聴いていただたことで、達成感も満たされたことでしょう。
 この勢いをそのままに、6年生は11月27日(水)に開かれる大東市立小学校連合音楽会に出場します。
 自信を持ってステージに立ってほしいと願っています。

校内音楽会

 校内音楽会を全校児童対象に行いました。学校協議員、民生児童委員、見まもり隊の皆さんを来賓としてご招待し、1年生から6年生までの合唱、合奏等を聴いていただきました。
 音楽会の進行や各学年の内容紹介は、児童会委員や各学年の代表児童が務めましたが、メリハリのきいた進行をしていました。どの子も、張りのある声ではっきりとした言葉で伝えていました。
 全員合唱「ビリーブ」から始まり、1年生から順にステージに立ちましたが、その学年の特性に応じたプログラム構成で、見応え充分。1年間、1年間の音楽科教育の積み重ねが各合唱、合奏等に表れ、全学年で取り組む意義の大きさを改めて実感しました。
 6年生のスケールの大きな合唱、合奏には、どの学年の児童も驚いたことでしょう。さて、来年は、どのような曲に出会えるのでしょうか。達成感を味わうとともに来年の自分に期待する気持も高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には、11月17日(日)に音楽会を開きます。開場は9時30分、開演は9時55分で、体育館で行います。
 今年も学年の特色に応じた選曲で、テーマもバラエティに富んでいます。6年間培った力を惜しみなく発揮する6年生の合唱・合奏は圧巻です。一人でも多くの方々にご鑑賞いただければ幸いです。お待ちいたしております。

3・4年生で聴き合って!

 2時間目は、3・4年生合同で、明日の校内音楽会に向けての練習を体育館で行いました。双方とも完成度が高く、互いに真剣な表情で聴き合っていました。自分たちの演奏、歌声は、いったいどのように聞こえているのだろうかと感想を聞くときの表情も真剣でした。
 4年生は、3年生の一体感のすごさに感心し、3年生は、たくさんの楽器を使いこなす4年生の合奏に憧れを抱いていました。互いに相手意識も高まり、明日のめあても明確になったことでしょう。明日の校内音楽会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生で聴き合って!

 いよいよ明日に迫った校内音楽会。1時間目は、1年生と2年生で、体育館での合同練習をしました。誰に歌を届けるのか、誰に音を届けるのか、相手意識を持つことが完成度を高めます。
 1年生の元気で楽しさいっぱいの歌声を2年生がほめれば、1年生も世界の言葉をその国の言語で伝える2年生のかっこよさにあこがれていました。
 聴き手としての音楽会の楽しみ方もわかったのではないでしょうか。明日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!2日目の体育館

 校内音楽会に向けての体育館練習、2日目です。体育館は、音楽室と違い、音響効果のない広い空間で音が分散してしまします。それでも子どもたちは、一つひとつの音を大切にし、北川先生の丁寧なご指導を素直に吸収しています。
 歌詞の意味を大切に考えて表現すること、子どもたちなりに工夫している姿に感動します。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!2日目の体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の2学年間で、斉唱・合唱、そして合奏等をお互いに披露し、聴き合う予定です。さらに本番に向けてのモチベーションが高まることでしょう。
本日:count up1  | 昨日:136
今年度:7785
総数:439755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

各種リーフレット