〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

学習参観・懇談会

 本年度最後の学習参観・懇談会を開きました。保護者の皆様には、お忙しい中、また大変寒い中、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちが集中して授業に参加できるようにと、静かに参観していただき、毎回協力していただいていることに深く感謝いたしております。
 全てのクラスの授業をじっくりと参観することはできませんでしたが、各学年の授業のひとコマを紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観では、国語・社会・算数・生活科・総合的な学習等の授業を公開しました。
 6年生では、感謝プロジェクトの一環として、親への「感謝の会」に引き続き、親子レクレーションが企画されていました。
 4月の学習参観時での学びの様子と、1年間でどこがどのように変わったのか、ご意見・ご感想等をいただければ幸いです。
 学習参観を通してお子様の頑張り、成長を感じ取っていただけたのであれば、是非ともアイ・メッセージとして、肯定的な言葉、ほめ言葉をかけてあげて下さい。お願いたします。
 お忙しい中、また大変寒い中でのご参観、本当にありがとうございました。

2月の朝礼とカレンダーの贈呈

 始業前に2月の朝礼を運動場で行いました。
 温かい朝を迎え、集合も早く、しっかりと最後までお話を聞いていました。
 今日は、とても優しく、責任感の強い登校班の班長さんがいることを紹介しました。二人とも、6年生の女の子です。低学年のことを思いやり、歩く速さを考え、時折、後ろをふり返っては安全確認をする班長さん。集合場所からいったんお家に戻った低学年を気遣い、その子に付き添い登校してきた優しい班長さん。
 他にも心温まるエピソードがいっぱいあったことでしょう。
 さあ、残り1カ月。3月の地区児童会から、新しい班長さんとバトンタッチです。最後まで、班長としての仕事を頑張り抜いてほしいと思います。
 生活指導担当の先生からは、2月の生活目標についてのお話がありました。2月は、寒さに負けず。外で遊ぼうです。休み時間は、教室の空気を入れ替え、運動場に元気よく飛び出してほしいと思います。
 最後に、給食感謝集会の一貫として、栄養教諭の山脇先生や給食調理員さんに感謝の気持ちを伝え、各クラスで作ったカレンダーを贈呈しました。
 さあ、給食を残さずに食べ、元気よく外で遊ぶ2月にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同研修会

 1月31日(金)に「南郷中学校区として大切にしたいことを求めて」をテーマに、南郷中学校並びに氷野小学校の先生方をお招きし三校合同研修会を本校で開催しました。
 実践交流の出発は子どもの学びの姿からということで、また、学習規律と生活規律は切り分けて考えるものでもなく、まずは、各学年の授業を参観していただきました。
 その後、三校の先生方が4グループに分かれ、各校の課題とその克服に向けた取組み等について交流をしました。
 そして、最後に「9年間を見通した小中連携のあり方〜学習規律の視点から〜」と題して、学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会付属研究所長である久保齋先生の講演を全員で聞き、有意義な研修会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同研修会

画像1 画像1
 上の授業風景は、自分の考えを子どもの言葉で語らせている学習場面です。少人数授業の利点を活かして、学び合っています。なぜ、そのような結論に至ったのか、思考過程を大切にしています。
 下の交流風景は、南郷中、氷野小、南郷小の先生方をミックスし、4グループに分けた内の1グループの様子です。
画像2 画像2

三校合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三校合同研修会で授業を公開したクラスとその教科・教材名等です。
 1年1組  算数 「大きな数」
 2年2組  道徳 「くものすとちょう」
 3年1組  国語 「モチモチの木」
 4年1組  算数 「直方体と立方体」
 5年1組  算数 「立体」(学級2分割少人数授業)
 少人数教室 算数 「立体」(学級2分割少人数授業)
 6年1組  国語 「海の命」
 支援学級  個別のニーズに応じた学習課題
 授業者の先生方、本当にお疲れさまでした。学習規律がしっかりと定着し、どのクラスの児童も、めあてを明確にし、集中して考え合っていました。
 思考過程を大切に論じ合う、その仕掛けをしっかりと意識して、これからも日々の授業を大切にしていきましょう。ありがとうございました。

地震避難訓練

 20分休みに大きな地震が発生したという想定で地震避難訓練を行いました。
 1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日。19年が経過しました。子どもたちには、いつ避難訓練を行うのか知らせていませんでした。
 運動場への避難の指示から全員の安全確認までに要した時間は、2分45秒でした。運動場で整列し、人数確認する間、とても静かに指示に従うことができました。
 講評の中で3問の防災クイズを出しましたが、どの学年もしっかりと聴いて考え、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 新1年生保護者の皆さま、本日は、お忙しい中、また大変寒い中、入学説明会にご出席いただき誠にありがとうございました。
 説明を聞く一方で、お疲れになったと思います。まずは、お子様が安心して、また期待感を持って入学式に臨めるよう、学校としての準備を万全にしてお待ちしております。どうかご家庭でのご準備もよろしくお願いいたします。
 なお、限られた時間で丁寧にお伝えできなかったところもございますので、ご質問等がございましたら遠慮なくご連絡下さい。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式を終えて

 新年あけましておめでとうございます。
 昨年は、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。今年も教職員一同、子どもたちのために誠心誠意努力いたします。
 保護者・PTAの皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、引き続きご理解とご支援、建設的なご意見をよろしくお願いいたします。
 さて、14日間の冬休みが終わり、大きな事故もなく、昨日三学期の始業式を無事終えることができました。画像は、元気に登校した子どもたちが校歌を斉唱しているところです。
 始業式では、今年も干支にちなんだお話を子どもたちにしました。
 生まれたての子馬は、生後1時間ほどでしっかりと立ち上がり、3時間もしないうちに走り始めることから、「立ち上がりが早い」とか「立身出世の象徴」とも言われています。
 また、馬だけに、「物事がうまくいく」「幸運が駆け込んでくる」とも言われ、今年も南郷小にとって、よい年になるようにと心から願っています。
 干支である馬の勢いを励みに、一日一日を大切にしながら、一年間のまとめに取り掛かります。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

職員作業

 年末恒例の職員作業です。今年は、百年ランド側の溝さらえをしました。1年経過すると側溝に土が相当溜まっています。教職員総出で頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式

 大きな事故・事件もなく、無事、2学期終業式を迎えることができました。
 保護者・地域の皆さまには、この2学期、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 終業式では、今年一年の世相を表す漢字として選ばれた今年の漢字「輪」についてお話しました。
 なぜ、この「輪」が選ばれたのか、その理由を6年生の男の子がきちんと説明してくれました。そして、南郷小の日常生活の中にも、この「輪」を大切にしている場面がいたるところにあると、2つの例をあげて子どもたちを褒めました。
 終業式の締めくくりは、恒例となっている生活指導部の先生方による「冬休みのくらしについて」の啓発劇。規則正しく、健康・安全に14日間を過ごすために大切なことがらを毎回取り扱っています。
 自転車の安全な乗り方や行動範囲にも目を配りながら、どうかご家庭でもご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期末の大掃除

 残すところ、終業式のみとなりました。2学期も、たくさん学び、たくさんの行事を経験しました。お世話になった教室、ろうか、階段、トイレなど、いつもの2倍、時間をかけて掃除をしました。
 先生方も一緒になって、正しく年末の大掃除。
 どの子もしっかりと働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末の大掃除

画像1 画像1
 教室の床には、ワックスが塗られました。ぞうきんでの塗り広げ。みんなで力を合わせて、よいしょ!よいしょ!
画像2 画像2

2学期末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレ掃除も普段以上に頑張っていました。時間をかけたぶん、すみずみまで行き届きます。最後に、モップを外してきれいに洗い、3学期の初めに取り付けます。いつまでも美しいトイレを保ちましょうね。

期末懇談会と校内作品展

画像1 画像1
 本日より、2学期末懇談会が始まりました。大変お忙しい中、また寒い中、学校にお越しいただくことになります。
 ありがとうございます。
 懇談会では、子どもたちの2学期の頑張り、そして、3学期に向けて力を入れるべきところを学校と家庭で共有し合うことができればと願っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 また、例年のように校内作品展を体育館にて開催しております。どうぞお子様の力作を見てあげて下さい。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、色画用紙を使って「パワーアップ帽子」を作りました。2年生は、クレパスを使って「わたしの海のせかい」を表現しました。3年生は、「上手にふけたよ」と題していっぱい練習したリコーダーを持つ人物画を描きました。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、紙粘土で童話の世界を表現していました。5年生は、粘土でシーサーを作りました。6年生は、お話の絵「銀河鉄道の夜」です。

地区児童会

 第3回目の地区児童会を行いました。集団登校の状況をふり返り、新1年生を迎え入れる準備も始めました。また、冬休みのくらしについても話し合いました。
 今回、新班長を決めましたが、新しい班の最終決定は、3月に行う第4回目の地区児童会で行います。
 地区児童会終了後は、各地区ごと放送で誘導し、集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 給食室からの出火を想定し、火災避難訓練を行いました。
 ますは、教室での事前指導として、「マジカルプータの火あそびはあぶないよ」(15分)のVTRを見ました。家が火事になったときにとるべき行動や火あそびの怖さについて確かめ合いました。
 実際の訓練では、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を基本に、ハンカチ等で鼻と口をおおい、低い姿勢をとりながら運動場へと避難させました。
 本日、登校している全児童の安全確認ができるまでに要した時間は、4分13秒。残留児童が絶対にないよう、これからも緊張感を持って訓練を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に避難してからの整列も、先生方が大きな声を出すことなく整列し、点呼をとることができました。日頃から、スピード感のある集団行動がとれるように鍛えておくことが肝要と考えております。
本日:count up93  | 昨日:136
今年度:7877
総数:439847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 そろばん教室(3年)
あいさつ運動
朝礼
卒業式練習開始(体育館使用不可)
体重測定(低)
委員会(後期終了)
3/4 そろばん教室(3年)
体重測定(中)
3/5 体重測定(高)
地区児童会
引き落とし日
3/6 支援学級お別れ会
放課後学習教室
PTA行事
3/7 PTA引き継ぎ会

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット